年明けからトレードを始めて3週間経ちました。
3週目に結構失敗しました。
結果、マイナス10万円くらい。

知識不足による発注ミス2件。
逆指値注文と指値注文を間違えて発注しました。
1800円の銘柄を1,850円を超えたら買うつもりで1850円で指値発注。
これって逆指値で発注しないとアカンやつやね。
1750円で買うなら指値発注で良かったんだけどね。
というか、素人が難しい注文するからそうなるんやね(笑)
でも勉強になりました。

あとは、ロスカットと利食いのラインが低すぎた(ヽ´ω`)トホホ・・
初期に買ったやつで買って数日でちょっと増えたから利食いしちゃいました的なやつを発見。

あと、ビビって損切りを低くしてたら日々のちょっとした変動で損切りラインに引っかかっちゃったやつチラホラ。
その後持ち直して利食いラインまで来た銘柄2つ。←これマジでヘコむ( ̄▽ ̄;)

あとは予想が外れたやつチラホラ(笑)
基本的には下降予想してたやつが外れてほんのり上昇したところでロスカット食らう感じ。

下降予想がほぼほぼ外れてるのを見るとNYダウや日経平均のチャートを見ながら買わなあかんかったんかなぁ
年明けてからは上昇してるもんね。
逆行したら難しいね。
上がって儲ける銘柄と下がって儲ける銘柄を半々にしとくべきやったかなぁ
でもそれって結果論だよね。


未来のことはわかんね。
毎朝、明日の新聞が届くと嬉しいな(笑)
いや、2日後の新聞のほうがええな(笑)


とりあえず振り返りをした結果、基本的にはビビってロスカットと利食いの率を低くしてたのがあかんかったんやろな。
チャートをしっかりと見て損切り&利食いラインを決めてたら今のマイナス10万はチャラ位になってたし…

というわけで、今の手持ちの銘柄の利食い&ロスカットのラインをチャートを見てじっくり決めました。
勝率半々でプラス期待値になるようにしました。トレンドラインをとかを何本か引いて自分なりにちゃんと考えてみたやつ。

結果、チャートをじっくり見て決めた利食い&ロスカットラインは今までのより高いパーセンテージにあるため、1日2日で勝負が決まることはなさそうなので本業中に株価を気にすることも減りそうで良い感じです。

やっとスイングトレードらしくなったというか、今までがデイトレに近過ぎたんやなって。

でも1分足ローソクに張りついて取引するやつは、試しに数回やってみたのですが思いのほか良い結果がでました。
いつか専業トレーダーになってスイングしながらデイトレもしたいなって思う今日この頃。


そういえば、SBIは3月何日かに売買方法の種類が増えるみたいですね。
今はダブル指値発注が出来るけど手数料高めの証券会社を使っているので乗り換えも考えよ。
とはいえ、SBIは信用口座を持ってないから申し込まなきゃアカンのだけどね。

まだ暫くは勉強料を払うことになりそうやから、資金の追加投入はもうちょっと様子見してからにしよっと。