全く需要がないかと思われた冷蔵庫買替えの記事。
たくさんコメントをいただき、意外と関心が高いことにビックリしました。
ということで、調子に乗って家電シリーズ行きます。
今日は、どこの電気屋で買うかでかなり違う長期保証の話です。
日本製品は壊れないのでメーカー保証の1年で十分という人もいらっしゃるかもしれませんが、20万を超える洗濯機、冷蔵庫、大型テレビなどが2-3年で壊れたら痛すぎますよね。
私は高額商品には必ず長期保証を付けるようにしていて、過去にはDVDレコーダー(2回)、デジカメ、ビデオカメラ、大型液晶テレビで実際に長期保証を使った保証を受けています。
特に7年保証を付けた大型液晶TVは7年目の保証期限ギリギリで壊れ、まさかの新モデルへの無償交換という焼け太りを経験しました
このような経験もあり、長期保証の重要性を痛感していますので、高額家電購入時には必ず長期保証を確認しています。
で、この長期保証のチェックポイントですが、大きく以下の3つです。
1.長期保証料は有料か無料か
2、長期保証期間の年数
3、長期保証で保証される金額
細かいことを言えばキリがないのですが、私の購入した冷蔵庫を例に解説します。
1.長期保証料
無料・・・ケーズ、ヤマダ(※)、ノジマ(※)
有料・・・ビック(購入価額の5%)、ヨドバシ(購入価額の5%)
(※)ヤマダ、ノジマには有料のプレミアム保証もありますが、この記事では無料長期保証のケースを記載しています。
2.保証年数(冷蔵庫)
10年・・・ケーズ、ビック、ノジマ
6年・・・ヤマダ
5年・・・ヨドバシ
3.保証される金額
長期保証期間ギリギリ(10年保証なら10年目、5年保証なら5年目)で部品代15万円、修理代4万円、出張費用1万円の購入額と同じ20万円の高額修理が発生したケースでいくら保証されるか?
20万円全額・・・ケーズ(全額)
10万円・・・ヨドバシ(5年目は50%)
6万円・・・ビックカメラ(6年目以降30%)
4万円・・・ヤマダ(4年目以降は部品代と出張料は対象外)
2万円・・・ノジマ(5年目以降は購入額の10%、かつ、1回のみ)
こんな高額修理発生することはないかもですが、実際に私は前述した大型液晶TVで修理代金>購入価額となって、購入価額分のポイントをもらって新品新モデルに買い替えた経験があります。
しかも、壊れた液晶TVもヤフオクで売れたので完全な焼け太りでした
如何でしょうか?
長期保証といっても保証内容は全然違うことが分かりましたよね。
ちなみに保証範囲にも差があって、例えば、冷蔵庫のドアパッキンや洗濯機のモーターベルトまで保証してくれるのはケーズだけです。
ということで、私は基本的にヤマダやノジマで軽く価格交渉したあと、最後にケーズで本気交渉をして家電を購入しています
洗濯機も冷蔵庫もマッサージチェアも全部ケーズです。
とにかく、迷ったらケーズ、圧倒的に最強です(ケーズの回し者ではありません、念のため)。
昔はノジマもケーズと同じ100%保証だったのですが、大改悪(私の液晶テレビのせいかも)されてスズメの涙ほどしか出なくなりましたので、ご注意ください。
※私の勘違いや古い情報もあるかもしれません。ご購入時はご自身で確認お願いします。また、誤りがありましたら、ご指摘いただきけると嬉しいです。