子ども達の教育費用総額を集計してみた!! | 理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

子ども2人の受験監督を務めた50代親父が綴る受験日記です。
これから受験する方の参考になればとリアルな体験を余すところなく語ります。
今は、趣味の話や日常のつぶやきのほうが多いかも。
アメンバーの無言申請は承認しません。

みなさんは、子どもの教育費用総額を計算したことはありますでしょうか?

 

私は怖くて計算していなかったのですが、2人が大学生になって先が見えて来ましたので、集計してみました!

 

教育費用として計算に含めたものは、中学受験塾費用(日能研)、中学受験料、中学/高校の学費(入学金、授業料、施設費など)、中高時の塾費用(東進、駿台)、大学受験料、大学の学費(東工大入学金、授業料)、大学院の学費(東工大入学金、授業料)、実際には入学しなかった学校への入学金(未返却部分)になります。

 

基本的に銀行口座振替にしていましたので、引き落とし額を集計しています。現金やカードで支払った分も分かるものは集計していますが、少し漏れがあるかもです。2人とも大学院修士過程までは行くことを前提に算出しました。

 

奏から。

 

小3から日能研⇒比較的安い首都圏私立中高一貫校⇒高1から高3東進+高3駿台⇒東工大(大学院まで6年間想定)

 

【日能研】

(小3)97,856円(小4)300,277円(小5)826,423円(小6)1,111,823円

小計 2,336,199円

【中学校】授業料+入学金など 2,315,312円

【高校】授業料+入学金など 2,420,143円

【東進+駿台】高1・高2 530,160円 高3 1,080,770円

【大学】授業料+入学金 2,820,000円

【大学院】授業料+入学金 1,560,000円

【その他】中学・大学受験時の受験料・捨てた入学金 520,000円

トータルは 13,582,584円

 

花子は、日能研は小4途中から、東進は高2からと奏より通塾が遅く、また中高の授業料も奏の中高よりも安い学校だったこと、消費税の増税影響などから100万円程度安上がりで、

 

トータルは 12,550,073円

 

2人の合計は 26,132,657円 となりました!

 

2人とも私立の中高一貫校ですが首都圏では安い部類の学校、中学は塾無しで大学受験の塾もかなりコマ数を絞っている、そして大学は理系ではありますが国立ということなので、これでも安上がりの部類ではないか、と思っています。

 

ちなみに、習い事代、高校時代の夏期海外研修費用、お小遣い、交通費、部活費用(合宿代など含む)、洋服代や食事代は全く入れていませんので、子どもにかけた費用という意味だともっと大きな金額になります。

 

如何でしょうか?

 

国立大学でこれですから、中学から塾、浪人、そして大学は私立理系だったり、私立医歯薬系だったりすると大幅に金額は増えると思います。

 

子どもが頑張った結果なので、親も頑張るしかないですね。。。