これだけ1人のアーティストを集中して聴いたのは誰以来だろう。

 

小学ん時10,000円お年玉を全額LPレコードに使った。風格のある聖徳太子。歴代最高の1万円札だと思う。この世代には珍しくそこそこの貧乏育ちだった自分にとって、それはそれは大きな買い物だった。


当時、地元商店街で「黒船来襲」的な騒ぎになってたダイエーの4階にレコード店があった。慣れた手つきでLPを物色する大人達の姿に憧れ。

それをマネて究極のLP3枚を選び、ゲーセンでラリーXとクレイジークライマーをやって、当時入店に30分待ちだった向かいのミスドで50‘SをBGMにゴールデンチョコレートを頬張る。ダイナミックに10,000円を使い1日限定のオトナになった記憶がある。

 

「a~ha」と「ブライアンアダムス」と「ダイアーストレイツ」ジャケットを眺めてニヤニヤ。 レコードプレイヤーに45回転用アダプターを装着しないとかオレは相当な大人だ。「擦り切れるほど」というのはこういう事を言うんだろう。いまだこの3枚のアルバムは全曲歌える。

CD時代になってからはジャネットの「コントロール」とマイケルの「BAD」も取り憑かれたように聴いた。でもアーティストすべての作品を聴くことはない。あれだけ流行ったボンジョヴィも初期は聴く気にならないし、ビートルズですら完全制覇まではしてない。

ドアーズ、イエス、キングクリムゾンあたりは相当聴いたけど、やっぱ「レッドツェッペリン」か。Ⅰ・Ⅱの勢いと生々しいライブ感、Ⅲで既存ファンを潔く裏切ったアコギのトラディショナル回帰、それをうまく帰結させ教則にすらなったⅣ、聖なる館のそれをさらに超えようとする意思、フィジカルグラフィティとプレゼンス2枚でバンドの完成形をみたと思ったら、イン・スルー・ジ・アウトドアのシンセの音に「次」を感じさせて、とうとう消えた。一つに甘えない精神と潔さは自分の生き方の目標にもなっている。


それからというもの。そのルーツになった音楽は鮭のようにボロボロになって遡る習性になった。ペンタングルやフェアポートコンヴェンションなど感動的な音楽に出会う確率が高い。

ここで出会ったバードヤンシュの音は今思えばアコギを続けられた大きな要因になってる。「曲よりも人」を聴く習慣が身についた。



「山崎まさよし全曲コピー」を決めてからというものホントによく聴いた。自分にとってはスゴく聴きやすい。歳が近いため歌詞の目線が同じで、聴いてきた音楽がたくさん散りばめられ、琴線ならぬギター線によく触れる。

戦前ブルースは確かに感じる。「窮鼠猫を噛め」「長男」「Judgment Day 」などなどハネた感じが曲にも奏法にも気持ちよく溶け込んでる。


でもこの人の曲で好きなのは「あじさい」「江古田」「琥珀色の向かい風」「ベンジャミン」「僕らの煩悩」とかマイナーどころに多い。

ビートルズ、ニールヤング、ボブデュラン、ジェイムステイラーがほのかに香るフレーズにハッとしてついギターを握ってしまう。


生放送で上達を目指していたので、逆にレコーディングをした音源が少ない。放送中に間違って録音ボタン押したファイルが残ってた。


高音とファルセットとブルースハープとネイルアタックのギター。地味だけどメチャクチャ難しかった記憶が残ってる。

コーヒー豆を買ったときの木樽に500玉貯金をし、その間に欲しいギターを探す。一枚も入らなくなったところで、大昔のアーノルドパーマーのドライバーでパッカーン‼︎とやる儀式。

この手法でギブソンもマーティンもフォルヒも手にいれた。何度も使い回した事は、縁の木工用ボンドの量が物語ってる。「いくらあるかなぁ」的ワクテカ感もなく、ほぼ正確に金額を当てる事ができる。

 今回もこのルーティーンで「この上なく非凡な平凡ギター」を探す旅に出る。いつもの出張だけど。

新大久保にスンドゥブチゲのうんまい韓国料理店がある。大久保や東新宿で仕事があれば、大体ここで飯を食う。5月下旬なのにアホみたいに暑く、スンドゥブチゲはきつい。でも違う店に行くにも、もう100メートル歩けば俺が融ける。今回はサラッと平壌冷麺を食おう。店に入るとエアコンがガンガンで、汗で湿ったYシャツが冷たくなる。寒いくらいなのでやっぱりスンドゥブチゲ大盛りチュセヨォ!
韓国旅行で添乗員に教わったソウルで一番美味いスンドゥプよりコッチのが数段好き。国内のシステマティックで魂のない外食産業に辟易としてるオレ。新大久保の多国籍食文化は楽しくてしゃあない。

腹の中に大盛りを入れてまた猛暑に戻るとすぐに汗が吹き出す。商談までのたかが30分の時間を外で潰せず楽器店に吸い込まれ、またもエアコンで濡れたワイシャツが冷たくなる。高確率で夏風邪を掴む営業マンあるあるだ。

マーティン自慢のこの店。まるで森だ。その隅っこに毛色が少し違う朽ちた木を見つけた。高級機コリングスのOM。マーティンのニッパチ同様にシトカスプルース&インディアンローズウッドの2Hというモデル。
ざっくり見た感じ弦高がすごく低く弾きやすそうで、ドレッドノートのようにそこそこ豪快なストローク跡がある。打痕も数カ所あり、そのためか相場よりも5〜7万ほど安い。これは弾いておかねば。店員のチューニングの音を聴いてすぐ「普通じゃない」と解った。OMを手渡すとその場を離れる店員。楽器屋に何度通っても慣れない店内での試奏。恥ずかしいけど開放弦の響きがキレイな「again」をツマ弾く。

「うぉ!すご…」

鳴り過ぎて音を持て余す感覚。おっかなびっくり弾いてしまう。この音をコントロールできたら絶対に表現力がアップする。

試奏して3分。「いかがですか?いいでしょう?」とタメ口を織り交ぜて店員が近づいてきた。失礼に感じさせず且つ親しみを与えながら、一気に距離を埋めてくる。そして質問への返答が的確で贅肉が無い。この店員は手練れだ。
委託販売で、安くてもガンガン弾いてくれる人に譲りたいのだとか。オレの造爪をみてよく弾く人間と見るや、一気に的確にツボを押してきやがる。

御茶ノ水でこのギターのディープボディの音で相当感動したけど、あの時よりはるかに驚いてる。しかも弦高激低でしかもそこそこ弦が死んでいるのにだ。
ラベルにOMと書くところをDと間違っている。工場で鳴りすぎて間違ったのか。音と無関係なこういうイレギュラーはむしろそそるポイントだったりする。とにかくいろいろと描いた理想に近い。

時間がない。商談が終わったらまっすぐ空港だしとりあえず名刺だけもらう。店を出るとき「これは早めですよ!」と店員。確かにすぐ売れてしまうだろう。明日からボーナス時期の土日である。

帰りの飛行機内も寒かったり暑かったり。家に着くと悪寒がする。やはり夏風邪を拾った。それでも気が萎えないくらい昂ぶってる。考えてみればスンドゥブチゲでなく平壌冷麺なら楽器屋スルーしてたし風邪もひかなかった。こういう必然の出会いに逆らってはダメ。コレは人生の教訓の一つ。

買う!

すぐパソコンを開いて速攻でポチる。拍子抜けするほどあっさりと。たったの30分で「理想」と出会った。不思議なもんだ。

この上なく非凡に平凡な美しいインディアンローズ

IN TEXASの上んとこ小さくD2Hとミスってる


美し過ぎるカクカクのヘッドシェイプ

「20年後に鳴るギターが理想」というビル・コリングス。何かの記事で読んだ。まだ工房だった頃の1993年あたりのいわゆる「3桁コリングス」ではない。シリアルからみると1995年頃なので工場になった後の作品。アコギにそういう楽しみ方があるのは解る。でもただ単純に今ここにあるギターの音が好きなだけ。



薄のラッカー塗装とボルトジョイントネック。コリングスの2つの大きな特徴かと思う。ヴィンテージの域に突入して塗装が退きもうツヤが無い。おそらく経年変化して理想的なトップ板の状態になってきているんだろう。それだけ歳を食ったギターのネックをあまり心配しなくていいのは本当に心強い。

奇しくもこの1ヵ月後にビル・コリングスが他界した。あの世に旅立つ途中ここにも寄っていったかな…とか華美な想像をしてみた。
身体のあちこちに老いを感じる歳で、伴侶も子供も周りにおらず。その代償であるぐるりをアコギに囲まれた生活は幸せなような不安なような。

長年一緒に仕事した上司に「3倍生きてる」と人生を評された。たしかに今までの人生を、二郎系に例えれば低加水の極太オーション麺固め、火の粉マシマシ、気苦労チョモランマ。
艶のない人生を覆い隠すかのように、ギターだけは意地で続けてきた感もある。「ほら。買ってしまえよ」と次々と大枚をはたかせる心に棲み着く悪魔は、人生維持のための必要悪かも知れん。まあ都合のいい解釈だけはよく思いつく。
ギブソンの「遊び」、マーティンの「憧れ」、フォルヒをオーダーをしても「理想像」の域を出れなかった。
悪魔はどうやら「理想」まで辿りつかせようとしているようで、飽きもせずアコギ屋に足が向く。

OOO・OO・O・OMを弾き漁る

シェイプの美しさ、立ち上がりの早いOMの音が好き。しかも幅広く表現ができる「鳴るOM」がベスト。

材はオールマホガニーの柔らかさ、シダーのしっとり感、メイプルも楽しい。ギター材による音の個性は本当にそそる。でもやっぱスティール弦のアコギはスプルースが普遍的魅力だなと思う。高級材のアディロンダックやインゲルマンという選択肢も当然ある。
清楚なホワイトスプルースの45

ボディバックはハカランダや最近のココボロやホンジュラスの美しい杢目はもはやアートだ。比喩に「ムンクの叫び」を使ったのが誰か知らないが優れた感性の持ち主だと思う。
中南米ローズのココボロなんて恐いくらい


でも「コレジャナイ感」が頭を擡げる。
SUMIギターの鷲見さんは「ハカランダを他のローズと比べるのは論外」と言う。それくらい唯一無二の存在なのだろう。
だからこそ派手に柾目で取って「現代のハカランダです」的な高級ギターにはちょっと疑問が湧く。中にはヤニや退色など製作上の難よりも、差別化優先というオトナの事情があると容易に想像できる。

見た目はそっくりでも音は違う個性。
だったらメリットが多いインディアンローズ1択でいい。トップはシトカスプルースで。無数のギターが採用するごくごくありふれた組み合わせ。オレはそれでいい。

個体差、材のグレードや状態、経年良化で多くのプロパーが最終的にヴィンテージに漂着する謎。出張先でたくさんサボってたくさん弾いてたくさん考えた。

「この上なく非凡な平凡」

とうとう答えを導きだした瞬間、悪魔に頭を占拠され、気づくと500円玉貯金箱を破壊しようとしている。

(つづく)

「フォルヒいよいよ発送です。楽しみですね!」とメールが。

 

オーダーして6ヶ月待ち。数日間は長過ぎてハゲるかと思った。でもここまで長いと不思議なことに比例した感情がない。人には楽しみを長く待ち過ぎるとかえって辛くなり冷静になる機能がついてると思う。離れて暮らす娘と会えない時間が長いと同じ感覚になった。でも会うとすぐ感情が爆発する。



 

ラベルを覗き込んで、自分のために作ってくれたギターが遥々チェコから届いたと想像すると少し気持ちがあがった。ダンボールは修理のときのためにつぶさず屋根裏にポイ。顔を出したイギリスの高級ギターケースの「HISCOX」。ケースを開けて立ち上ったローズウッドのニオイで急にMAXテンションに。

 

うわぁああああ!ビューティーーー!!!

 

 

カッタウェイのパドゥークの赤のカーブとインディアンローズの柾目。

 

エボニーのペグがコントラスト効いてるわぁああ

 

ホールの中も見事な美しさ

 

ヨーロピアンですなぁ

 

見事にイメージした古都プラハだ!

 

何度も何度も頭でシミュレーションした甲斐がありイメージ通りのデザインオーダー、いやイメージ以上だった。オッサンには少し女性的なのも想定の範囲内。アディロンは早く色が変わってくるのですぐに馴染んでくる事も織り込み済なのだ。

完璧だ。これは宝物になる。銘器になる!

 

「うおっしゃぁ!鳴らすぜい!!!」チューニングして。

「ジャーン」・・・あら。

「ポローン」・・・ん。

感動が薄い。

 

豊かな鳴りを得るためグランドオーディトリアムにトップ板をアディロンにしたんだけど。プラハ城の聖ヴィード大聖堂の鐘のよう力強さがない。

素材の感覚が素晴らしくてルシアーものという感じすらあり、その割に音の繊細さに拍子抜けした。まあデザイン通りというべきか。

 

フォルヒが悪いんじゃない。このメーカーのコスパが途轍もないのは間違いない。

自分の知見不足が招いたイメージとの乖離。材とサイズのオーダーで理想が約束されるという過剰な思い込み。冷静に考えるとろくに弾きもしないでギターを買ったのと一緒。


パンチが無く音質もOM28とカブってしまった感が否めず、現段階ではデザインは120%、音は60%の満足度というところか。

でも、アディロンののびしろにも経年変化にも期待感はあるし、自分自身もう少し弾けば引き出せるところもあるだろう。

 

フォルヒ到着記念に「月のナミダ」を弾いてみた。演奏も録音もイマイチだけど。

高級ギターのギブソンとマーティンを短期間で手に入れるとか強欲と言われそうだけど。

自動鉛筆削り機やシャーペンが登場した時はクラスで最後まで鉛筆ナイフ派だったし。

小中高とゲームウォッチとファミコンとスーファミの発売ん時もその都度欲しかったけどプレステまで買わなかった。未だガラケーでいい加減スマホにしなきゃだけど億劫だし。物欲はさほど強くないタイプだが、ことアコギのことになった時のオレは何者なんだろう。憧れの高級ギターを3本も手に入れたというのにまだ疼く。

 

錦糸町でハンドクラフトギターフェスに参戦してしまったのが事のはじまり。たくさんの板材を「コンコン」する機会に恵まれた。音の違いに感動するのは確かにそう。でもそれだけでなく木目や香りや触感など「価値ある木」というものの魔力がスゴい。それから「この材とこの材を組み合わせたら・・」ということが頭をめぐる。疼きの原因の病原菌が身体に入ってしまったらしい。

 

ソロギをしててハイポジションに手が届かない曲がある。「Rushin'」は届くけどギリ。好きな「Landscape」は無理。これはもうカッタウェイモデルが必要じゃない?ねえオレ?

贅沢とは無縁の「言い訳」を見つけてから、オーダー用紙を眺めてニヤニヤし始めた。

 

オーダーをする国はチェコ共和国。スペルが覚えにくい「Czech Republic」。サンフレッチェ広島で「アジアの大砲」高木琢也と2トップを組んだイワン・ハシェック、ユベントスの「ダイナモ」ネドヴェド、女子テニスの「伝説」マルチナ・ナブラチロワ、ファミコンのテニスで「えんどる」だったイワン・レンドルらを生んだあの偉大なチェコである。

スポーツは有名だが実は優れたハンドクラフト精神のある国でもある。ボヘミアガラスやモーゼルグラスの繊細さ、ピルスナーやバドとかビール醸造の精神性はもしかしたらドイツよりも高いのかもしれん。

"機能に芸術性を兼ね備えたものづくり"は日本的で「made in Czech」は元から好きなのだ。


ブランド名は「フォルヒ」。スペルは「Furch」と書く。やはり覚えにくい。

共産体制では許されなかった商売としてのギター作り。「埋没してた技術力と芸術性の高さと素材の良さと安さ」が民主化したおかげでスゲえのが現れたと。物売りのキャッチがどこまで正しいかは知らん。でも御茶ノ水で代表モデルであるシダートップのOM23CRで「黄昏」を弾いた時は感動した。ギブソンを太陽降り注ぐ広大なアメリカの大地とするなら、フォルヒは「小雨に染まる赤の古都プラハ」という感じだ。どっちにも行ったことないけど。

 

押尾コータローの銘器グレーベンのようにゴージャスなクラシカル感でなく、さりげなく品のいいクラシカルテイスト。デザイン性と音が見事にリンクしててオレの演奏ですら少し黄昏て艶っぽく聴こえた。

 

悩んで、悩んで、ショップに相談してはまた悩んでいると、日本にない「24シリーズ」で作るように代理店を説得してやるという。完全に背中を押されたバンジー状態。

まずは今まで経験した知見を総動員して音の理想を考えサイズはGオーディトリアムでサイドバックは基本のインディアンローズで音量を考えてトップだけはアップチャージしてアディロンにした。デザイン的にも24の標準インレイの赤いパドゥーク、真っ黒のエボニーの指板とブッリジとペグがさぞかし映えるだろう。カッタウェイにして、ナット幅は弾いた経験がある45㎜で決めた。

 

少しフェミニンなルックスはまるで赤い古都プラハの街並み。行ったことないけど。そしてブライトで豊かな響きはまるでプラハ城ヴィード大聖堂の鐘の音である。聴いたことないけど。

頭の中でイメージはまさにこんな感じ。

なんと美しい・・。

「サイズ+シリーズ番号+トップ材+サイドバック材+カッタウェイの有無」なので俺のフォルヒ城は"G24ARCT"。(グランドオーディトリアムの24シリーズでアディロンダックスプルーストップにインディアンローズウッドサイドバックのカッタウェイモデルって感じ)

約30%の予約金を振込み2015年12月着工。完成は6ヶ月も先とか待ち遠しいにもほどがある。

(つづく)