キャッチャーに求められているもの | のざっちの独り言

のざっちの独り言

野球小僧の独り言ブログです。
プロ野球、女子野球、いろんなことを書いてます。
アクセスしてくれてありがとう!


真夜中にこんばんはー


高柳明音の暗黙の了解……って昔は聴いてたけど、番組終わっちゃったしなー……


久しぶりに書くのに、なんかないかなぁと思ったんですけど、ふと思い出したので書いちゃいました(笑)




さて、本題に話を移しましょう。


まずはこちらを読んでいただきたい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


谷繁元信氏と里崎智也氏というかつての名捕手2人に、「チームを勝利に導く捕手」をテーマに話を聞く機会があった。

やや漠然としたテーマではあるが、もちろん前提条件が“正捕手”であることに変わりはない。捕手の併用制が叫ばれる時代ではあるが、それでも谷繁氏は「143試合のうち最低8割はメーンのキャッチャーがマスクをかぶるほうが、シーズンは組み立てやすくなる」と口にする。

そこでロッテの若き正捕手・田村龍弘である。今季は8月29日時点で、全112試合中111試合で先発マスクをかぶっており、井口資仁新体制になって完全にベンチと投手の信頼をつかんだ形だ。

では、試合に出るために捕手に求められる条件は何か。2人の名捕手は「捕る」「止める」「投げる」だと声をそろえた。里崎氏は「リードの評価は数字では計れない」と前置きした上で、「キャッチングが良くないとブロッキングが良いはずがないし、キャッチングとブロッキングが良くないとスローイングが良いはずがない。この3つが良くないといいリードなんてできるはずがない」と言う。

例えばキャッチングに不安があれば、ワンバウンドをそらしたら致命的という場面で落ちるボールを要求しにくくなる。スローイングに不安があれば、どうしても走られたくない場面ではストレートのサインが多くなってしまう。そんなことでは、そもそもリードにならないというわけだ。

そこで再び田村だ。今季中盤、スローイングについて尋ねると「スローイングがうまくなるにはキャッチングがうまくならないと。キャッチングがうまくなれば自然に握り替えもできる」という答えが返ってきた。

ブロッキングの向上も今季の目に見える成長の一つだが、「清水(将海)コーチと毎日練習して、意識してやれている部分なので、継続してやっていきたい」と、明確な課題として取り組んだ結果であることを明かしてくれた。いずれも両氏が語る“守備のベース”とリンクするものだと言えるだろう。

さらに“打てる捕手”としても鳴らした2人が続けた言葉は、「ある程度打てること」。その最低ラインはというと、里崎氏は「打率は2割5分、2割5分が打てないならホームラン2ケタ」だと言い、谷繁氏も2割5分を線引きにしながら、「どこで2割5分を打つか」と加えた。

田村は現在、打率.245で3本塁打、30打点。打率は2割5分をわずかに下回るが、得点圏打率は打率超えの.287をマークしている。「別に4打数4安打を求められているわけじゃない。しっかりバントをするとか、チャンスでしぶといバッティング。そういうことをしっかりやっていきたい」と、意識は十分だ。

8月28日のソフトバンク戦(ヤフオクドーム)。若鷹軍団の10連勝を阻止したのは田村だった。先発・有吉を筆頭に投手陣を粘り強くリードし、10安打を浴びながら強力打線を1点に抑え込むと、8回に一死三塁から決勝の適時二塁打を放って2対1の勝利に導いた。

これによって「田村が正捕手に足る」と言うつもりはない。それでも、「“真の正捕手”へ向けてやるべきこと、進むべき道が、田村の頭の中でクリアになっている」とは言っていいのではないか。24歳のカモメの背番号22は、確かな“未来の正捕手候補”であると。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この2人が話していることを踏まえて、ジャイアンツのキャッチャーを見てみると、やっぱり答えは一択。小林誠司の正捕手固定しかないんだと思います。


打てる打てないの前にキャッチング、ブロッキング、スローイングはピカイチですし、投げやすくしてあげてるなってのは感じますね。ここ最近はらしくないプレーもありましたけど、やっぱり数年は小林誠司の正捕手固定で行くべきだと思いますよ。監督さん。聴いてるかな?(笑)


小林誠司の次の世代と考えた時に宇佐見や大城ではダメなわけで、世代交代をさせるなら岸田とか20代前半の選手をぶん殴られてもいいから思い切りやれよ!って送り出せないと、本当の若返りは難しいと思いますよ。宇佐見や大城は年代が近すぎる……


編成とかしっかり考えないと『常勝軍団』は作れないってことを自覚してフロントには動いて欲しい。マジで。悔しいのは俺たちファンだけじゃないでしょ?頼みますよ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


キャッチャーの起用の話は多分それだけで居酒屋で3時間くらいはいけますよ(笑)


まぁ、好き嫌いもあるとは思うけど、本当にキャッチング、ブロッキング、スローイング。この3つはどれかが欠けたら良いキャッチャーにはなれない。間違いなく。


ピッチャー出身の自分から言うと、キャッチャーの構える癖とかでも変化球かストレートかランナーに読まれてしまう。そうなると思い描いているプランがどんどん悪い方に進んでいく。


できないってワードが増えてくると失点が近づいて来るんすよ。


勝ちたいよなー。マジで。屈辱しかないもん。


今日、9/2は絶対勝とうぜ!