長崎の鐘 | 京都のぎっちゃん 旅日記

京都のぎっちゃん 旅日記

ブログの説明を入力します。

「じゃらん」で予約したにっしょう館紅葉亭のプランは
2時間観光タクシー付きのプランです。

イメージ 1

「世界遺産(候補)の旧グラバー住宅や大浦天主堂、貿易の窓口だった出島、石造二連アーチが美しい眼鏡橋など、長崎を代表する観光スポットを巡るタクシーチャーター券付プラン【2時間コース】

だったんですが 「翌日 グラバー邸の方は自分で廻りますので・・・」
と お話すると ドライバーさんが
「では 平和公園 永井隆博士の記念館の方を廻りましょう」
と提案されました。

恥ずかしながら 「永井隆博士」と言われても
「長崎では 有名な人? ノーベル賞か何かお取りになった人?」
とか 始めは思っていましたが あの「長崎の鐘」「この子を残して」の
著者だと 思い出しました。こちらに来る前に「長崎の鐘」を読んできました。

イメージ 2

永井隆博士は 明治41年島根県生まれ 長崎医科大学で放射線医学を学び
大学病院本館内の自室で被爆。頭動脈切断をいう重傷を負うも 被爆者の救護
原爆症の研究、奉仕活動にあたられた方です。


イメージ 3

如己堂   己の如く人を愛す

原爆によって 家も妻も財産も職業も健康も失って ただ 考える脳、見る目
書く手だけをもつ廃人の私を、わが身のように愛してくださる友人が寄って
建ててくださった。そして今にいたるまで、その数々の友の如己愛は
絶えずこの家に注がれ、それによって廃人の私は生命を確かにつないできた。
寝たきりの私と幼い二人の子供が ひっそり暮らすにふさわしい小屋である。
                                                                             「平和塔」より

病床に伏してからは 昭和天皇をはじめ、ヘレンケラーなど世界の要人も
お見舞いに この如己堂に訪れたそうです。

イメージ 4

浦上天主堂
キリスト教の禁制が解かれ、信仰の自由を得た人々が30年の歳月を
費やし、大正14年に「祈りの家」を完成させた。原爆で破壊されたが
昭和34年に再建 昭和55年に改装して往時の姿に復元された。

イメージ 5

昭和20年10月の浦上天主堂

イメージ 6

原爆投下後も このような形で 残っていたのですが、
これが教会であることから
世界中のキリスト教徒からの非難を恐れ
モニュメントにならぬよう
米国が撤去を命じたと聞きました。
もしこれが原爆ドームのように残されていたら
核廃絶の大きな力になったことでしょうね
何しろ、マリア様がズタズタにされたのですから・・・・

イメージ 8

この後 長崎原爆資料館に行きました。
一昨年は 広島の原爆資料館に
行っているのですが
こちらは 規模は 小さくて 入館者の数は少ないですが
何故か 広島資料館よりも  悲惨さが伝わってきました。

イメージ 7

原爆爆発の時刻 11時2分で とまっている時計



館内にも ボランティアガイドさんが たくさんおられて 展示をみていると
どこからとなく 現れて 詳しく解説してくださいました。

さて みなさんは 「長崎の鐘」という歌は ご存知ですよね。

パパが 学生時代に 友人の下宿で聞いた「長崎の鐘」に感動し
テープダビングさせてもらった音源を最近デジタル化したらしいです。
パパの大好きな古関裕而。
この曲が古関メロディーのベストだと言いますグッ

「この歌を 実際に自分で長崎に行って撮った写真で 残したい」

パパとしては その思いを実現させるための長崎旅行になりました。

パパ曰く、
「長崎の鐘」はこのVersionが最も荘厳だ、
とのこと
それでは、お聴き下さい音符