クラッチマスターシリンダー&スレーブシリンダー交換…その2 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

それでは、土曜日に行った車いじりの続きです。

 

前回と同様に、興味のない方はスルーして下さいね。

 

あいかわずの長文記事になりますので(笑)

 

S2000のクラッチマスターシリンダーの交換作業の様子は、

 

クラッチマスターシリンダーとスレーブシリンダー交換…その1



 

今回は、スレーブシリンダーとクラッチホースの交換になります。

 

マスターシリンダーが、ペダルを踏む人の力を油圧に変換する装置であるのに対して、スレーブシリンダーは、その油圧を力を受けてクラッチ部分を動かして、離す役割をします。

 

殆どが、車の下に潜っての作業です。

 

作業する向きの関係で、助手席側から潜り込んで、スレーブシリンダーにアクセスします。




 

取り外すのは、ホースをつないでいるバンジョーボルト、14mmのレンチにて。

 

スレーブシリンダー本体を止めているボルト2本、12mmのレンチ。


 

まずは、ホースを止めているバンジョーボルトを緩めて、外します。


 

ボルトを抜くと、ボルト側に1枚、バンジョーの内側に1枚、ワッシャー状の金属パッキンがあります。

 

これは、新品に交換するので、どこかに落ちても気にしないふり男の子で。

 

ボルトを緩めると、残っているフルードが漏れて来るので、真下で作業しないように注意しましょう。




 

写真はピンボケですが、ボルトを抜くとスレーブシリンダーからホースが外れます。


 

ホースを変えない場合は、この後スレーブシリンダーの取り外しになります。

 

今回は、ホースも交換するので、ホースの取り外しから行いました。

 

ホースの先は、


 

このように、マスターシリンダーからのオイルラインにフレアナットでつながれています。

 

ホースを固定しているクリップを引き抜きます。

 

クリップを外すと、こんな感じになります。




 

ホースとオイルラインを切り離します。

 

ここでも、10mmのフレアナットレンチが必要になります。


 

こちらも、結構きつく締まっていました。

 

と書いて、気づいたのですが・・・

 

ホース部が回り止め構造になっているので、良かったのですが、本来であればクリップを外す前に、こちらのラインを外して置くべきでした。

 

ここも、フレアナットを緩めると、フルードが漏れて来るので注意です。

 

ナットを緩めてしまえば、ホースは簡単に取り外せます。


 

続いて、スレーブシリンダーを取り外します。


 

ボルト2本を緩めて抜くと、意外と強い力で押し出されて来ます。

 

怪我をする程ではありませんが、予期せぬ動きに、ちょっとドキッとしました。




 

古いスレーブシリンダーを外したら、新しいスレーブシリンダーを取り付けます。

 

スレーブシリンダーの先端、球形部分にはグリスをしっかりと塗って置きます。

 

塗るよりも盛るくらいかな。


 

ゴムカバーの中に指を入れると、くぼみがあるのが感触で分かります。

 

そのくぼみに合わせるようにスレーブの先端を差し込みます。

 

反発力を感じれば、うまくはまった状態ですので、そのままネジ穴が合う位置まで押し込みます。

 

穴があったら、すかさずボルトを1本ねじ込んで仮止めします。

 

もう1本も穴の位置を合わせて、ねじ込んで行きます。

 

ある程度、締め込んだら左右を少しずつ均等に締め付けて、本締めします。

 

これで、スレーブシリンダーの交換は完了です。


 

次に新しいホースを取り付けます。

 

オイルライン側の端をプレートの穴に差し込みます。

 

かまぼこ形をしているので、入る向きは必然と決まります。

 

ホースを差し込んだら、クリップをはめて固定します。


 

ホースを固定したら、オイルラインのパイプを差し込んで、フレアナットを締め込みます。


 

スレーブ側をつなぎます。

 

バンジョーボルトに新しい金属パッキンをはめます。


 

このボルトをホースのバンジョー部分に差し込みます。

 

バンジョーの反対側にボルトの先が出てくるので、そちら側にも金属パッキンを入れます。

 

ホースのバンジョー部分をパッキンではさむ形になります。

 

その状態で、スレーブシリンダーの取り付け穴にボルトをねじ込みます。

 

締め付けて行くと、パッキンが潰れていく感触が分かると思います。




 

以上で、クラッチホースとスレーブシリンダーの交換は完了です。


 

最後の仕上げは、フルードを入れて、エア抜きです。

 

エア抜きに使った道具。ワンマンブリーダー。


 

エア抜きを手伝ってくれるような連れ合い、友人はいませんが、何か?

 

それは冗談として、できれば今回のように車の下に潜ったりするような場合は、二人以上で作業する事をお勧めします。万が一と言う事もありますから。

 

筆者が一人でやるのは、何かあったら(車の方に)手伝ってもらった人の気分も害する事になりかねないので。

 

責任はオーナーにあると言っても、手伝った友人とかがミスをして壊したなどがあったらねぇ。



 

話が逸れましたね。

 

では、エア抜き作業に入ります。

 

スレーブシリンダーのブリーダーボルト(バルブ)を緩めます。

 

8mmのレンチでした。

 

ブリーダーボルトのキャップを外して、ワンマンブリーダーの口をはめ込みます。


 

アップです。


 

ブリーダー側がセットできたら、マスターシリンダーのリザーブタンクにフルードを入れます。

 

スペースがないので、ボトルから直接、注ぐのは難しいと思います。

 

フルードを抜くときに使ったスポイトで入れました。

 

エア抜きなので、目一杯入れて置きます。

 



 

運転席に座って、ペダルを踏み込みます。

 

ペダルは戻ってこないので、自分で戻します。

 

2、3回繰り返して、ブリーダーのボトルにフルードが入ってきているかを確認します。

 

同時に、リザーブタンクの液量にも注意します。

 

今回は、パーツの総取っ替えだったので、フルードは綺麗な状態になっていて液が入れ替わったのか、エアが抜けたのかが分かりづらかったです。

 

エアが抜けたと思ったところで、ブリーダーボルトを締め付けてクラッチを踏んで見ます。

 

踏みごたえがあり、きちんと戻ってくればエアを抜けているはずです。

 

やってみて思いましたが、クラッチが軽くなり、エア抜けたのか不安で、何度かやり直してしまいました。

 

ワンマンブリーダーを使うのには慣れが必要ですね。



 

エア抜きも終わって、周りに付着したフルードを拭き取って綺麗にすれば、全作業の完了。




 

あっ、リザーブタンクの液量はMAXラインに合わせて置きました。

 

取り外したパーツ類です。


 

この後、速攻で片付けをして、試運転を兼ねてYOZZYさんとのティータイムに向かいました。

 

が、クラッチのミートポイントがメッチャずれていました。

 

思いっきり奥でつながる状態でした。

 

クラッチペダルを踏み込んで、ちょっと戻したところでミート!!

 

思わず、エンストwww

 

取り敢えずは、そのままで。





 

帰ってから、ミートポイントの調整をしました。

 

調整は、


 

写真のロックナットを緩めて、ロッドを回して長さを合わせます。

 

しかし、このナットがすごく固く締まっていました。

 

普通のスパナでは舐めそうで・・・

 

運良く、購入してあったフレアナットレンチが10×12だったので、その12mm側が使えました。

 

クラッチのマスターシリンダーをDIYで交換しようとする人は組み付ける前に、このロックナットを緩めておいた方が良いと思います。

 

ミートポイントを合わせて、ロックナットを締め付けてコンプリート。



 

では、念のために、

 

この記事を参考にされる方は、あくまでもオウンリスクにてお願いします。




 

今回のクラッチホース、スレーブシリンダーの交換だが、作業の方法、人選は全て君に任せる。例によって、君、もしくは君の友人が怪我、あるいは車を壊しても当局は一切関知しないから、そのつもりで。

成功を祈る。
 

 


 

 

ペタしてね