GWのあいだに
こんなことがありました
最高に使えないおティップ
クロス池袋の祝スケで
こんなミスがあったことを
ご存知ですか?
確かに池袋には
桑江さんのあと飯山大輔が入り
飯作くんは飯作くんで長らく担当してるわけだけど
飯作くん担当のSTYLE が
IIYAMA STYLE
になっている件
こんなの
レッスン名読まなきゃどうでもいいことで
正直
見かけたドリーさんも
どうでもいいわw と思っていた
ところがそのあとがあった
これをFBにアップしたメンバーがいたわけ
これ
池袋の担当者
さっさと修正しろよ
みたいな内容だったように思う
そこまではまぁいい
その通りだし
この投稿に対し
このメンバーにつながっているインストラクターが
文句のコメントを何人も書き込んだの
・店舗の対応がなってないよね
・本社が追いついていない
・先日の研修店舗もひどかった
そんな具合
これってどうなの?
メンバーの立場から言わせてもらえば
そこで仕事してるインストラクターは
メンバー=顧客 に対して
クラブ側の人間として掲載が間違っていることを謝る
のがまっとうな対応
なんじゃあないの?
もしくはFBみたいな場
だったら
敢えてスルーするか
たまにあるでしょ
デッキの調子が悪いとき
マイクの調子が悪いとき
自分も被害者 になっちゃうインストラクター
スタジオの空気として
まずはメンバーの感情に共感する
つまり
「困っちゃいましたねぇ」
そんな発言はぜんぜんあり だと思うが
「先週、直しておいてって頼んでおいたのに! 怒!」
なんてのはもってのほか
ってこと
インストラクターはクラブと業務委託契約をし
クラブ側からフィーを受け取っている立場
であることをいつも認識しているべき
つまり
メンバー側からしたら
インストラクターは絶対にクラブ側の人間
なわけです
そもそも
こんなPDF1枚の問題
飯作くんか 飯山くん 本人が
さっさとクロス担当者に
メール1本すれば済んだ話し
もし
プリントされたものも配布されてるから
訂正版は出さない
って回答であれば
HPにお詫び 掲載してもらえば済むでしょ
イントラご本人もこのFBの投稿に
わざわざコメントしてる 笑 わけで
今書いてるイマイチなコメントの代わりに
「HPにお詫びが掲載されています」
的なコメント書き込めばそれでおしまい
それだけのことだったはず
じゃない?
インストラクターの立ち位置的には
クラブ側にたくさんたーくさん
文句があることもよくわかるし
ほどほどの文句は言えばいいと思う
でも
それをおおっぴらに
しかもメンバーに言うのは違う
さらに
店舗だけじゃなく
本社の文句まで言っちゃうなら
そこの仕事やめたら って思う
ドリーさんなら
クラブに雇われているインストラクター
クラブに資本提供しているメンバー
そこにはそもそも
絶対に相いれない深い溝がある
というより
そもそも違う立ち位置にいる
ということを
それぞれが理解しているべきだろう
ドリーさんはそう考えています
追記
5月6日現在のティップネスHPでも
訂正版の掲載はされていませんでした
笑
