EF65[新] 形態完全解説
JR貨物で貨物列車を牽く機関車の中で、定期運用を持つ最古の形式であるEF65形電気機関車。近年、登場時の塗装にリバイバルしたことも相まり、ファンの間で大きな人気を誇る。
この機関車、遡ること約50年、国鉄時代に製造された。それから幾多の転配や改造を経て、もはや同じ個体は一つも存在しないと言っても過言でないほど、仕様が多様化している。
そんなEF65。現在、JR貨物・新鶴見機関区に37機、JR東日本・尾久車両センターに3機、JR西日本・下関総合車両所に10機が所属している。しかし、JR東日本は2024年度までの機関車全廃を掲げ、JR貨物も最終全検が終了するなど、先は明るくないと思われる。
特に最後の定期運用を持つ新鶴見機関区のEF65は、形態が極めて多種多様である。今回は、そんな新鶴見EF65の実態に迫っていく。
EF65 2065

2139号機がファンサービスで国鉄色に復元したのち、塗装経費削減のために本格的な国鉄色復元に踏み切った第一号機。新製以来新鶴見生え抜きである。
他の機体より少し紫を帯びた、国鉄時代に近い塗料「フタル酸エナメル」を使用しており、白塗装されたステップと相まり、人気が高い。
来歴
1977.1.13 落成。新鶴見機関区に配置
製造所 川崎重工、富士電機
1987.7 ホワイト・ブルーを基調とする
「試験塗装」に塗装変更
1998.6 検査に伴い、国鉄色に塗装復元
2004.3 更新工事 3色更新色に塗装変更
2010.5 2色更新色に塗装変更
2017.10 国鉄色に塗装復元
形態
基本形態
プレート色……………赤
スノープラウ………‥有り
ホイッスルカバー‥有り
ステップ…‥…‥…‥…‥白塗装
MRコック...............白塗装
その他特筆事項……フタル酸エナメル使用
詳細は中特さんがまとめておられます↓
https://twitter.com/chutokutakao/status/1395709943584493569?s=20&t=zIx8MUWxZ5HW-UJaywP-bw
↓写真で解説
最新検査
最新全検 2017/10
最新台検 2020/11(A1台検)
残るのはあと2年ほどでしょうか...?