g0rg穏

g0rg穏

趣味はころころ変わる

Amebaでブログを始めよう!
3月上旬にミッドサマーを見に行ったから、それの感想を書いたんだけど、保存する前に消えちゃってもう書く気しない。



コロナ大流行。
でもペストが流行った頃より人口増えてそうだけど、それでもペストよりも死者が少ないのはさすがなのか当然なのか。

コロナに感染したくないし、感染して万が一移すと90%の確率で重症化しそうな身内がいるので本当に勘弁してほしいけど、でもこのままだと経済が破綻して二次災害的に自殺者も増えそう。


それでなんとなく迷惑をかけない自殺の方法なんて調べてたんだけど、質問箱みたいなのにみんな「人気につかないところで」って薦めているのね。
大間違い!!!

自殺志願の人が行方不明なると捜索隊が組まれます。
自殺志願じゃなくても捜索隊が組まれる事もあります。
山があれば山狩です。道もない様な急斜面を30時間(残業、始業準備込み)ほど連続勤務した警察や消防が探すのです。
見つかるまで。
なので青木ヶ原の樹海等人目につかないところでの自殺は警察消防両組織の大きな負担なので迷惑を考えるならお勧めしません。

海に飛び込む場合は海保がメインですが、地元の漁師等の船舶保持の人がボランティアで探してくれる事もあるのでとてもお勧めしません。
警察消防も陸地に流れてないか探します。
非常におすすめしません。


身分証を所持して、自殺だと判る様に必ず遺書を書き、すぐに見つけてもらいやすい所で亡くなれば、その土地の所有者と警察(捜索隊よりも少ない人数)と遺族の負担になるので上記2つよりははるかにいいです。
無縁仏は税金で処理されるのでお勧めしませんし、家族に迷惑をかけたくないから無縁仏になろうとしてもたぶん家族のもとに送られてる人がおおいかと。


遺体の損傷が激しいと自殺なのか他殺なのか判断が難しいので解剖に回されたりすると大病院の先生やスタッフ、本来見てもらえたはずの患者さんにも負担がかかるので焼かれるまではなるべく綺麗でいてください。

一番いいのは国民が自殺に追い込まれないように国がしっかりと補助する事ですけど、今の政治家って保身ばっかりだからなー。
いっそコロナでコロッと老害議員を一掃できたらいいのにね!


ブログの整頓おしまい。

ガーデニングブログにした場合、もし万が一近所の人がこのブログの写真を見てここの家だとわかってしまった時に変な女が近所にいるな、って警戒されないように子供っぽい内容や生活に関する個人的すぎる内容のブログを非公開にしました。
大丈夫、怖くないよぉ〜!
もし見つけたら見ちゃったって声をかけてね。
お花や庭の話をしましょうニヤニヤちゅーニヒヒ


玄関前の花壇に植えてあった勿忘草が枯れてしまったので、ラナンキュラスを植えてみました。
しかし最近の雨と風のせいで矢印の蕾の茎がポキリ。
悲しくてとりあえずお皿に活けてある。
ここは日辺り抜群で乾燥しやすいのでラナンキュラスもそこそこ元気に育ってくれるといいなぁ。
駐車場裏のスペースをどう造園するかだいぶイメージもできてきたので考えるのが楽しいです。
プチイングリッシュガーデン 風にしたいけど、手入れが続くか分からないから迷う。

ミモザとかいいなって思うけど、幹が細くて折れやすいらしいし、地植えだととても大きくなるので難しいなぁ……
姫ライラックが有力候補だけど、落葉樹だから冬が寂しいし。
ピオニーも冬は地上部が枯れるし。
薔薇も植えたいけど迷う。
昔に書いたブログを非公開にしました。
さすがに10年前のとかね……
人様には読ませられない。


最近はガーデニングに夢中でガーデニングブログ作りたいなって思ったから、またちょくちょくブログを非公開にして趣味ブログにしたいとおもいます。
手芸とかガーデニングと多分ネイルかな。
あとは最近刺繍がやりたくてYoutube見てばっかりいる。
気軽にやり方が分かるので、本当に便利な世の中になったなぁと。
百均に道具が売ってるからちょっと試すにはコストが掛からなくて手軽なのもよい。
下手くそケーキ作りの写真をアップして、年々進歩するかしないかを比べるのもいいかな

ちょっとずつ、文章を書くリハビリ出来たらいいな。
面白いブログやバズってるブログを覗くとやはり漫画やイラストで表現されているものが多い気がする。
私も絵心があればよかったけれど、あまり絵を描くのが得意ではない。
でも、文章だけのブログだって面白い事書いている人は面白い。
面白い出来事を面白く表現する人もいれば、なんて事ない日常を独特に表現し、それが面白い人もいる。

だけど私にはまず伝えたい事を正確に表現する練習が必要そう。





*******

娘氏、1歳半を過ぎたけど私をママと呼ばない。
歌ったりはするのに話しかけたりとか全然してこない。
全部指差しや手話で指示してくる。
でも犬を見てわんわんと言ったり、葉っぱを葉っぱといったり、顎をアニョと発音を真似たり喋らないわけじゃないけど、まあ基本全部「パパパパ」で表現。
パパもパパじゃなくても「パパ」
よく喋って煩いと話題の3歳児になった時、果たしてどうなるのかちょっと楽しみだったりする。
今のところ意思疎通は取れてるので全然困ってない。
絵本を見せて「お花どれ?」とかやると割と指差すし。
まぁ滅多に喋んないんだけどね。


初節句用に着物もどきと袴風ズボンを作ってみた。  

制作時間は
袴 3時間
着物 8時間
髪飾り 1時間
くらいかな?
なんせ娘をあやしながらの作業だし。
途中で離乳食あげたり、遊んだり、寝かしつけたり。
それよりも着物の柄を決めたり、サイズ決めたり作り方考える方が時間かかった。




はぁ。ローケーション最高かよ。。。


後ろから見ると予想以上に袴って感じ。

正直結構大きい。
ここに簡単な作り方乗せたいけど、サイズ感見直してからだなー。
どうせなら誰か検索した人が作れるように2月上旬に載せたかったけどもう来年以降だね。

着物の柄に合わせてつまみ細工。
だいたい1cmから2cm四方の正方形から作った。
リボンはあまり布で適当に縫って、両面テープでつまみはくっついてる。結構頑丈に付きます、


ゴムは後ろだけにして、前は帯が綺麗に見えるようにすっきりさせてみた。

ゴムはボタンホールの空いているタイプでサイズ調節が可能。

袴風ロンパースの何が嫌って、後ろからも帯が見えるところ。
あとウェストがキュってならないのもなんかなー。
本当の袴みたいに脇を開けてもよかったけど、というか開けるつもりだったけど、スカンツ風に着れるかな?
って思って脇は縫って洋服風にした。
着物はしっかり着つけないとインナーが見えるので、いっそ見えてもいいように長襦袢半襟風スタイでも作ろうかと。

とりあえずは引越し終わってからだなー