☆ NinjaのカウルにUSB電源を埋め込みました ☆ | Gentle Breezeに誘われて

Gentle Breezeに誘われて

爽やかな風に誘われて、なにを探しに行こうか♪

一般的に、バイクにスマホを取り付ける時は

ハンドルかマルチバーを使いますよね。

USB電源アダプタも、同じように取り付けるのですが

オイラ的には、ハンドル周りがゴチャゴチャするのが好きじゃない。



なので、USB電源アダプタをカウルに埋め込んじゃいました♪

使ったUSB電源アダプタはこれ






取付方法ですが・・・



まずは、Ninjaのカウルに28mmの穴を開ける必要があります。

キレイに穴を開けたいので、木工用のホールソーを使いました。





加工時の写真は無いのですが・・・


まずは、どのあたりにUSB電源アダプタを取り付ければいいのか

ハンドルをひねって干渉しない位置を探し出します。



おおよその位置を割り出したら、メーターパネルの左側を外します。


外したパネルの、おおよその中心となるところに、に2mm程度の下穴を開けます。

この2mm程度の下穴が、この後の28mmを開ける中心点になりますよ。



木工用ホールソーを使い、28mmサイズのものを選び

それを電動ドリルに取付け、先ほど開けた2mm程度の下穴を使って

28mmの穴をゆっくり開けます。



穴が開いたら、USB電源アダプタに付いている

「固定用のステー」を取り外してから、カウルに固定します。

(写真がないから、よくわかりませんよね?)





取り付けた結果がこれ

 



防水キャップを開けると、こんな感じです。

 


・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...

ハンドルと干渉しない場所は、リセットボタンの左下か

メータパネルの右下くらいなのですが

アダプタ自体を目立たなくしたいので、オイラは、写真の位置にしました。





それと・・・



取付用の穴を開ける際には、さんざん悩みましたよ。


下取りに出す時、値段が下がったらいやだな・・・


とか


ちゃんと28mmの穴が開かなかったらいやだな・・・


など。



でも、考えてみたらUSB電源アダプタは、もうしばらく必需品だろうから

今ここでUSB電源アダプタを、「きれいに」取り付けたところで

売値が下がることは、ないんじゃ?  って。(笑)




取り付けた結果、ハンドル周りがすっきりしたので大満足です。



・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...

ちなみに、Ninja400 2014モデルの電源取り出しは

ヒューズBOXからにしました。

理由は、ヒューズBOXがガソリンタンクの前部にあり

取付がしやすかったからです。(笑)





この記事は

USB電源アダプタの取り付ける位置にお悩みの方の

参考になればと思います。