先回のエントリーで、商品貨幣論と信用貨幣論を取り上げました。

今回は、マネタリーベースとマネーサプライ(マネーストック)です。

 

Wikipediaによれば、「マネタリーベース」とは、

 

現金の通貨と民間の金融機関が中央銀行に預けた金銭の合計のこと。

日本の場合、現金通貨とは日本銀行券と日本の硬貨の合計であり、中央銀行預け金は金融機関が保有している日銀当座預金残高がこれに当る。日本銀行の定義するマネタリーベースは日本銀行券発行高と貨幣流通高と日本銀行当座預金残高の3つを合計したものである。

 

また、「マネーサプライ」とは、

 

金融機関と中央政府を除いた、国内の経済主体が保有する通貨の合計である。マネーストックともいい、これらを和訳した通貨供給量通貨残高も使われる。

 

ちょっと分かりにくいですが、要は「マネタリーベース」とは、日本なら日本全体に発行されている日本円の総通貨量で、「マネーサプライ」とは、その内の政府と金融機関を除いた(つまり日銀当座預金を除いた)、民間の企業や家庭が保有する日本円の総通貨量という事でしょう。

 

こんな感じ?(↓)

 

 

Wikipediaもそうですが、その他の情報源でも「マネーサプライ」は「日本銀行券(紙幣)+硬貨」としか書かれておりません。でも、市中に流通する紙幣と硬貨の他に、通帳に書き込まれただけの銀行預金が存在するはずですので、私が勝手に「銀行預金」を追加しました。 (なぜ、通帳に書き込まれただけの預金を無視するのかは謎です。それとも、通帳の書き込まれた金額と同額の紙幣が銀行の金庫に積み上がっているのでしょうか? もしそうなら、上の図から「銀行預金」を削除します)

 

さて、今の日本のマクロ経済の最重要課題はデフレの解消です。デフレ下では、ほとんどの国民が貧乏になり続けます。需要が無いため、供給力が削減され経済力が低下します。そうしますと、災害の多い日本では災害対策や復旧する力が弱まり、多くの人の命が失われたり、長期の不便な生活を強いられます。貧困により結婚も出来なくなり少子化が進みます。

 

それでデフレ対策として出てきたのが、日本銀行による異次元緩和です。政府が発行する国債は本来、民間の投資家(銀行・機関投資家・個人など)が買い入れて保有するものですが、これらを日銀が買い入れる事でマネタリーベースを増やす政策です。マネタリーベースが増えれば、国全体での貨幣流通量が増えインフレになると思われていました。

 

しかし、2013年4月から7年間近くにわたり400兆円ほどの日銀当座預金を増やしましたが、一向にデフレは解消しません。それもそのはず、日銀が金融機関から買い上げた国債の代金である通貨は、金融機関の日銀当座預金に積み上がっているだけで、マネーサプライ(実体経済)へ回って来ないのです。

 

マネーサプライが増えるのは、基本的にただ2つ。 企業・個人の借り入れ、または政府の支出しかありません。デフレ下では、企業も個人も借り入れを増やす事ができません。なぜなら、投資しても商品が売れなければ(個人の場合は収入が無ければ)返済できなくなるからです。

 

主流経済学や権威筋はこの仕組を理解しているのか、いないのか? 日銀の異次元緩和などで通貨を増やすと「ハイパーインフレになる」と騒ぎます。 主流経済学では、お金は商品であり、さらにマネタリーベースとマネーサプライを区別していないので、当然、供給だけが一方的に増えれば、マーケットの原則から価値は下がります。

 

しかし実際は、貨幣は商品ではない(つまり貨幣自体に価値はないし、なにかの価値の代替えでもない)し、日銀当座預金を増やしてもマネーサプライは「直接的には」増えないのです。

 

新春記事、第二弾。

 

2020年は、東京オリンピックというエキサイティングなイベントで盛り上がりそうですが。

実は・・・

  • 10月の消費増税で、すでに様々な経済指標が悪化している。
  • 7月に消費増税の軽減処置が終わり、とうとう本格的な10%になる。
  • オリンピックの特需が終了し、その分の投資も消費も無くなる。

そして海外では、米中の貿易戦争の不透明さと、中東の緊張による原油高の恐れが重なり、マクロの日本経済は、デフレが加速し、大恐慌の恐れすらあります。

 

通常ならば、政府が緊急な景気対策を打つ時ですが、今の緊縮・安倍政権では、お茶を濁した程度の財政対策しか出てこなそう。

 

2001年、911事件が突発。アメリカの景気が低迷した時、時のブッシュ政権(息子の方)は、国家予算を1兆7、890億ドル(210兆円)から、2兆9,800億ドル(328兆円)に増やすと共に、140兆円もの個人への所得減税を行いました。しかも、即効果を出すため、年末調整でもない時期に、国民へ税返還。私のことろには1,000ドル(11万円)のチェックが送られてきました。もっと納税している人は、それ以上の金額のはず。 それで、私はフライトシミュレーター用の高性能パソコンを買ったのを覚えています(笑)

 

しかし、主流派経済学からは、「そんな事するからアメリカは、巨額の財政赤字で苦しんでいるんだ」とか言う声が聞こえてきそうです。しかし、あれから20年近く経ちますが、アメリカ国債がデフォルトしたという話は聞こえてきません。

 

「いやいや、今は連銀の量的緩和で、誤魔化しているだけ。そのうちに、ドルが崩壊して、国債が暴落する」と言うんでしょ? 

 

この主流派経済学の根本にあるのは、古典経済学の「全ては市場原理で価値が決定する」という概念で、貨幣も含まれてしまうのです。

 

もともと、経済は商品の物々交換 

商品を持って歩くのが不便なので、その代わりとなる硬貨を使う(金貨や銀貨など、それ自体が価値をもつものに代替)

硬貨もかさばるので、紙幣を発行 (しかし、その裏付けとなる硬貨(金・銀など)が必要)

 

という理屈なのですが、ニクソンショックによって、金などの裏付け無しに、通貨を発行できるようになってしまいました。

だから、それ以降、各国の経済は通貨の過剰発行による、通貨の暴落の危険と向き合っている、という事なのでしょう。

 

しかし、これが1960~2018年の世界のGDPです。

 

出典(The World Bank website)

 

1960年に1兆3,7300億ドルであった全世界のGDPは、2018年で85兆9、100億ドルになっております。62倍!

 

こんなに通貨増やしてしまって大丈夫かよ・・・ と思うのですが、この世界GDPのほとんどを占めるのが、アメリカ、中国、ユーロ圏、英国、日本なのですが、ドル、元、ユーロ、ポンドが、価値崩壊したという話は聞いた事ないです。

 

「いやいや、これから崩壊するんだよ」 (主流経済学信者)

 

過去60年間近く、こんなに増やし続けても、崩壊の「ほ」の字の兆しすらないのに「これから」って・・・

 

40歳になっても、50歳になってもニートで、「いや、オレまだ本気出してないし」と言うのに似ています(笑)

 

上の表一発で、貨幣は商品ではない。あくまでも国の信用(経済力やその他の国力)で発行している信用貨幣、という説明になっちゃうと思うのですが・・・ (経済学素人なので、間違っているかもしれません)

 

 

 

 

明けましておめでとうございます! 

今年も皆様にとって良き一年でありますように、心よりお祈り致しますお願い

 

大晦日から元旦にかけて、シアトル郊外の「アメリカ椿大神社」に行って参りました。

 

 

大晦日の11時から、令和元年の厄払い、そして、年が開けて令和二年の初詣と2回行きました。

 


この「椿大神社」は、三重県の椿大神社の正式な分社なので、本物の神社です(笑)

 

なんと! 神主様は、「ローレンス・光一・バリッシュ」というアメリカ人(↓左の方)

正式に椿大神社から神職の資格を得ておられます。もともとは、合気道家で、合気道を通じて日本の神道に関心を持たれたとか。

 

日本語の会話はあまり得意ではなさそうでしたが、当然のことながら祝詞などは日本語です。

 

「今年は令和二年です」と、言われていて・・・一瞬、ここはほんとにアメリカか?

と思いました(笑)

 

一の鳥居をくぐると、鎮守の森が続きます(↓)

 

 

手水舎(↓)

 

 

ここが、拝殿です(↓) 「お祓いの儀式」は、そこで執り行われました。

 

 

 

参拝の人の列(↓)

 

 

神主さんもアメリカ人なら、神社のスタッフ(?)も、ほぼ全員アメリカ人!

 

お守り、絵馬、破魔矢、御札、おみくじなども販売しております。その横で、お味噌汁とおぜんざいも(笑)

 

初詣の人々は、ほとんどが日本人でしたが、大晦日のお祓い式の8割は、アメリカ人や日本人以外のアジア人でした。儀式の中で、参加者の住所(市町村名だけ)と名前を読み上げるのですが、「上海の○○」なんて人もいて、シアトル観光に来たついでに参加したのかな?

 

アメリカ人にとっては、神社の儀式に参加するのは、日本の奥深い神秘な世界を体験するエンタメなんだと思います。

実はフライトシミュレーターのファンで、MicrosoftのFlight Simulator 95がリリースされた時からやっております。だから、もう24年もやっているのか!ガーン笑い泣き

 

Microsoftは、2006年にFlight Simulator Xをリリースしてから、更新をしない事、開発部門の廃止を発表、その後、販売権まで他社に売却してしまいました。その最終盤は、Windows XPかその以前に対応しており、Windowsの64ビットバージョンにはインストールすら出来なくなりました。

 

 

どうしても、フライトシミュレーターを「今」のPCでやりたい人は、以下の選択肢がありました。

 

(1) ゲームサイトSTEAMが販売している、Flight Simlulator STEAM Edition (64ビットWindows対応)

 

(2) ロッキード・マーティンが、Microsoftからの著作権を買って、改良を加えリリースした「Prepar3D」

 

(3) Laminar Research社が開発・販売している「X-Plane」

 

私の場合は、(2)のPrepar3Dが$199と高いので、(1)$25と(3)$59を持っています。

 

(1)のSTEAM Editionは、今までリリースされた有償・無償のアドオンなどがそのまま使えるので、ありがたいのですが、なんと言っても15年も前に開発されたソフトの本体がそのまま、というのは致命的です。グラフィックも当時のクオリティのままですし。

 

(3)は、3,4年ごとに最新版をリリースして、その度にグラフィックのクオリティも向上して、シュミレーションの機能も向上を続けているのですが、MS-Flight Simulatorに比べて、ユーザーのベースが小さいのがDisadvantageです。 ユーザーベースが大きいと、それに向けて数々のアドオンが、プロとアマのプログラマーやアーティスト(機体のデザインを提供)が開発され、選択肢が広がるのです。 

 

と言う訳で、MicrosofitがFlight Simulatorを放棄してしまった事は、残念だったのですが・・・

 

なんと、この期に及んで、来年最新版をリリースするというびっくり

 

 

グラフィックのクオリティ、ハンパねーガーン

ほとんど、実写レベル

 

その後のリリース記事によると、MicrosoftがAzureというクラウドサービスに蓄積している地図データを利用して、世界中の風景を再現する仕様だとか。 その地図データは、数10センチ単位で撮影された衛星画像らしいです。

 

14年も放ったらかしにして、今更なんで・・・という理由が、このあたりの隠されているように思います。数10センチ単位で撮影された画像を使って、地球上のどの場所でもグラフィックで再現できる技術って、フライトシミュレーターだけではなく、様々なゲームやアプリで利用できそう・・・。 フライトシミュレーターをとっかかりにして、この技術のノウハウを蓄積しようとする、マイくそソフトの野望がみえる!

 

過去のフライトシミュレーターで、地球上の風景を再現するのに使われていた地形のグラフィックデータは、ローカルのハードドライブにインストールされていたので、どうしても荒いレベルでしか再現できませんでした。あとは、「東京」とか「ニューヨーク」とか都市ごとに、細密に再現されたアドオンを購入する選択肢はありましたが。

 

ただし!

 

もう、お気づきかと思いますが、これだけのグラフィックを再現するためには、ものスゴイパワフルなPCが必要です! 例えば、X-Planeの最新版であるX-Plane 11の奨励環境は以下です。

 

CPU: Intel Core i5 6600K at 3.5 ghz or faster
Memory: 16-24 GB RAM or more
Video Card: a DirectX 12-capable video card from NVIDIA, AMD or Intel with at least 4 GB VRAM (GeForce GTX 1070 or better or similar from AMD)

 

最新版のMS-Flight Simulatorは、これ以上のスペックが奨励されるでしょう。DELLのサイトで調べたら、最低でも1,500ドルはしましたえーんガーン それに加えて、4Kのモニターも!

 

いまのところ、10年前に購入したコンピュータしか無いので、(1)STEAM Versionと、(3)X-Planeは一つ前のVersion 10で遊んでおります。それでも、設定でグラフィックのクオリティで「中」くらいまでが精一杯笑い泣き

 

2020年の目標は、お金を貯めて最新のゲームPCを買い、MS-Flight Simulator 2020をやる、事です(笑)

 

お待たせしました。またトンデモ記事が『日本経済』新聞に出ましたので批判致します。

 

MMT理論の矛盾

(有料会員限定の記事ですが、月に10本までなら無料会員でも読めます(私はこれで読みました 笑)

 

さて、この記事の前半部分では、7年も日銀が異次元の緩和を続けても景気が回復しないため、「財政赤字を気にせずに財政出動を奨励する」MMT理論をが注目されている事を紹介しています。 筆者はきちんと「インフレの徴候が無い限り」というMMT理論のキーワードを使っているので、一見MMTを正しく理解しているかのようにみえますが、記事の後半でMMTの批判に切り替わった途端に、MMTへの無理解を露呈します。

 

この記事のMMT批判の要点は以下です。

 

【A】「国債やそれを原資に発行する日銀券が、背景に根拠となる資産を持っていないことを暴露する議論だからだ。異次元緩和を続けた現在の日銀は、この危うい信用の上に成り立っている。」

 

【B】「MMT理論に従ってさらに貨幣や国債を増やせば、それらを物やサービスに換えようとしてもとてもできず、価値がないのが明白になる。貨幣は信用を失い、激しいインフレが起こる」

 

だから、「需要に結びつかないなら、そもそもお金を発行し続ける意味はない。信用不安の危険を広げるだけで景気回復効果のない政策は避けるべきだ」

 

以下反論。

 

【A】世界のどの国の通貨も今は根拠となる資産を持ってなません。ニクソンが金本位制を破棄した1971年で、その構図は無くなりました。 もし、根拠となる資産無しに通貨を発行する事で通貨が信用を失うなら、とっくの昔にアメリカ、中国、日本などの経済大国はハイパーインフレになっているはずですけど、どうしてならないのでしょうか?今日、通貨はその国の経済力によって裏付けられています。経済力とは物やサービスを作り出す力です。(今のところ)技術レベルの高い製造業と、大きな国内内需を満たす供給力がありますので、日本の経済力は(今のことろ)高いので、円に信用があります。世界経済の雲行きが怪しくなると、円が買われるのはそのためです。

 

【B】筆者は、現代の貨幣についての理解が間違っており、そこから導き出される金融やマクロ経済についても誤解されています。国が国債を発行して、それを日銀が買い取って通貨にしてますが、それは、市中銀行の日銀当座預金として積み上がっているだけで、実体経済に流れてこないのが現在の問題です。国債を発行しただけで、インフレになるなら、とっくの昔に日本はインフレになっています。ところが、今は逆のデフレ、つまり需要より供給の方が多い、物やサービスが余っている状態で、お金を払って物やサービスにかえられない状態って、どの国のどの時代の事を言っているでしょうか?

 

前半部分で、MMTは財政赤字に縛られずに財政出動をすべしという主張と紹介しながら、後半の批判の部分でMMTは過剰な通貨発行を主張しているからダメ、というなんともチグハグは理論展開。話が繋がっていない。

 

MMTを批判したいなら、なぜ財政出動してもデフレ脱却できないかを<理論的に>説明しなければなりません。

 

私は、経済学の素人だし、MMTについての理解も不十分だし、正直言うと、MMTの提唱する政策についても半信半疑の部分があります。きちんと批判してくれれば、MMTを捨てて、主流経済学を支持します。

 

権威筋からこのような、非理論的な批判しか出てこないから、逆にますます、MMTの信憑性が高まってしまうのです。

 

『LIVE EMPOWER CHILDREN 2020』というチャリティ・ライブにELTの参加が決定!

このところ、ふたり別行動が多かったので、ELTとして参加するのは嬉しいです。

 

 

このイベント、一般社団法人・Empower Childrenという小児がんの子どもやその家族を支援する団体の主催です。

ウェブサイトをチェックしたら、すごいプロフェッショナルな作りだし、有名アーティストを集めてこんな大規模なイベントやるなんて、相当の資金力があるか、それともエンタメ業界に顔がきくすごい人物がいるに違いない!と思ったら、なんと、エイベックスが設立しているんですね。

 

エイベックス、超画期的な早期がん検査を普及させるため合同会社を設立

合弁会社を設立するとともに、このEmpower Childrenを設立したみたいです。

代表の保屋松靖人氏はエイベックスの社員であり、ご自身のお子様が癌を患った経験がおありだそうです。

合弁会社は、がん早期発見の新技術開発、そしてNPOは子供のがん検診の啓蒙を目的としています。

 

ところで、出演アーティストの一人、木山裕策さんはサラリーマンの本業なのに、副業のアーティストとして紅白にも出演された方です。

 

 

ウィキペディアによると、音楽レーベルはユニバーサル、事務所は無くなってしまったエイベックス傘下のtearbridge productionということですが、先月(11月)の初めにエイベックスから離脱することを発表されました。

木山裕策、エイベックスと11月末で専属契約を解消

公式サイトはまだエイベックスの一部となっていますし、今回のようなイベントにも参加されているので緩い関係が続いているのかと思われます。

 

安定的に成長するであろう医療分野への進出というビジネス目的もあるとはいえ、このような慈善事業や、アーティストとの緩い関係など、エイベックスのホッとする部分をみせて頂きました。

とうとう、もちこ様夫婦がフライデーされましたびっくり

 

ELT持田香織 ロン毛&細マッチョのイケメン夫とツーショット撮

 

記事中に「赤西仁似のイケメン夫」と書かれています。

一般の方なので目が隠されていますが、全体の雰囲気からイケメンで細マッチョのいい男感が漂っていますねラブ

 

持田さんは、マスクしているけど、ひと目で持田さんと分かります爆  笑

 

それにしても、結婚して4年も経つのに、なぜ今のタイミングでフライデー? という疑問ですが・・

やはり、今放映中の「まだ結婚できない男」で、再び主題歌を担当した事でしょう。

 

ショボーンフライデー記者「編集長、今週はだれ狙います?」

もぐもぐ編集長「そうだなぁ・・・ (ネットのニュース見出しをみる) 結婚できない男のシーズン2、主題歌担当は持田香織か。あれ?持田香織ってこの前、結婚しなかったけ?」

照れ「何年か前にしたはずですね・・・ 『もう結婚できた女』ww」

もぐもぐ「ツーショット撮った事あったけ?」

照れ「・・・ないっすね」

もぐもぐ「狙ってこいよ」

照れ「旦那の方は一般人ですけど」

もぐもぐ「目かくしときゃいいよ」

ウインク「了解っす」

 

みたな感じで、待ち伏せされ。

まさか、このタイミングでフライデーされるとは予想していなかった、もちこ様夫婦がやられた・・・つーことか?

 

自転車で近所に買い物を二人で仲良く行くなんて、もちこ様、高感度アップ上矢印上矢印

 

 

 

10月12日に放映された「金スマ」で、「M 愛すべき人がいて」の著者、小松成美氏が出演した回を観ました。

 

 

本の出版は8月でしたので、この話題も古いかと思いますが、浜崎さんには全く関心が無いので(笑)、本の内容はこの番組の放映まで知りませんでした。浜崎あゆみさんとエイベックス社長の松浦勝人氏が恋愛関係にあったという、衝撃的な内容でした。

 

 

一代でエイベックスを築き上げ、資産数100億を持つ方ですから、押しの強い人であるのは当然ですが、恋人を自社のアーティストとして売り出す(あるいは、アーティストと売り出そうとしている人と恋愛関係になる)なんて非常識な事をする人とは思いませんでした。

 

trfから始まって、我らがELTなど、多くのアーティストを世に送り出した腕利きのプロデューサー、エイベックスのトップして全社員を指揮するリーダーとしてのイメージしかなかったので、ちょっとガッカリです。

 

番組の中でも、この事実を知りエイベックスを去った社員もいたという話も出てきましたが、公私混同も甚だしい。組織のトップとしては失格です。

 

 

番組内で、著者の小松成美が「二人の恋愛が無ければ、浜崎あゆみというアーティストも、彼女の楽曲も誕生していなかった」とおっしゃっていました。確かにその通りで、それどころか、二人の恋愛がなければ、今のエイベックスも無かったでしょう。企業が誕生し、急成長して行く時には、カリスマ的で破天荒なぶっ飛んだリーダーが必要な時もあります。

 

しかし、今後、上場企業であるエイベックスが、安定した事業を継続し、社会や文化に貢献し続けるには、モラルの高いリーダーの登場が願わます。トップ自ら公私混同するような組織に未来はありません。いつかどこからか腐り始めるものです。

 

 

唐突なELTライブ、そして浜崎さんの暴露本など、なりふり構わないエイベの動きに、何かあったのか? と思い調べてみました。

 

2020年度の第1四半期(4月~6月)の業績は、売上が10%ダウンとなったものの、営業利益は2億のアップ。

そして、下のスライドでも書いてありますが、売上減の主な原因は音楽パッケージとライブ公演の減少だそうです。

 

 

2020年3月期 第1四半期業績説明資料 (3,728KB)より)

 

CDなどのパッケージビジネスの低調は、時代の流れなのである意味どうしようもないのですが、それをカバーするためにライブ事業へ重点を置くと発表していたので、ライブ公演の数や収入の減少には、経営陣も焦っている事でしょう。 浜崎あゆみさんのツアーや、関心を集めるための暴露本も出版も、うなずけます。

 

しかも、エイベックスは6月の株主総会に先立ち、5月に「市場環境の変化に応じた新たな注力領域について」という成長戦略を発表し、2024年度に営業利益200億を達成する、と宣言したばかり。昨年度の営業利益が70億ですので、約3倍弱の営業利益です。 

 

そんな宣言をした直後の四半期決算で売上減、これは焦るわ

 

「市場環境の変化に応じた新たな注力領域について」より)

 

今回の新たな目標は、「成長戦略2020」に代わるもの、と記されています。2016年に発表されたこの戦略では2020年までに売上2、500億を達成すると述べられていました。今回のターゲットは売上ではなく、営業利益になっていますが、今の営業利益率(4.7%)でいくと2,500億の売上を達成しても117億の営業利益しかでません。日本全体がデフレ、しかもエンタメ業界の規模はそれほど成長するわけでもないので、長期戦略を売上から利益にシフトしたのは賢明です。 しかし、3倍の営業利益を出すためには、3倍近くの売上が必要ですし、それが難しい場合、大幅な経費のカットが必要になってきます。 しかし、コントロールできる経費と言えば宣伝費と人件費くらいしかありませんが、それをやると社員の士気が低下して、さらなる停滞を招く恐れもあります。あまりにも短期間で大成長したエイベックスのジレンマですね。

 

日本経済がデフレを脱却して、GDPが最低3%くらい毎年成長するようになれば、このようなチャレンジも実を結ぶ環境になるんですけど。 そして、そのためには消費税・減税又は廃止、「PB黒字化目標」破棄、財政出動です!!