栄養士を元気にする

管理栄養士のサチコです。

 

 

前の記事から随分と時間が

空いてしまいました。

 

 

 

今日は、

 

嚥下障害の方のためのお粥

 

について書きたいと思います。

 

 

 

ところで、みなさんはお粥の炊き方

知っていますか?

 

 

今は炊飯器でお粥が炊けるので、

知らない方も多いと思います。

 

 

 

一般的なお粥の炊き方は、

 

 

①米を研ぎ、米:水=1:5 

 で土鍋に入れます。

(米1/2カップなら、水500㏄)

 

 

②強火にかけ、吹きこぼれそう

    になったら弱火にし、

    蓋をして40分加熱する。

 

 

③炊き上がったら、

    蓋をしたまま10程度蒸らして

    出来上がり。

 お好みで塩を加えます。

 

 

 

東京都の西多摩保健所さんに

全粥以外のお粥の炊き方も

載っているので、

参照してみてください。

↓↓↓

西多摩保健所 お粥の炊き方

 

 

 

栄養士さんや嚥下障害の方を

対象にお粥を作っている方には、

この基本のお粥の炊き方は

ぜひ実践してほしいと思います。

 

なぜならば、

 

お粥を炊き方ひとつで、

米粒の硬さが変わり、

飲み込みやすさが変化する

 

からなのです。

 

 

 

 

 

 

ミールラウンドや食事介助をしていて、

 

お粥でむせている利用者様に

 

遭遇したことはありませんか?

 

 

 

 

 

理由は様々ありますが、

もし、食事提供後すぐの食事場面で

むせていたら、

お粥の炊き方も検討課題の一つに

加えてください。

 

なぜなら、

嚥下に障害のある方にとって、

お粥は、

 

 

① 米粒が指先で簡単につぶれる

    ぐらいに柔らかくなっている

     こと。

 

 

② 重湯がしっかり糊化して、

    米粒を覆っていること。

(離水せず、米と重湯が一体化

    している)

 

 

③ 適度な粘りがあること。

 

の3つが絶対条件だからです。

 

 

嚥下に障害のある方にとっては、

 

ゴマやせんべいのように硬くて、

ツブツブしたものは口に残りやすく、

嚥下しにくいです。

 

また、水分も水のように

サラサラしているものもむせやすく、

誤嚥しやすいです。

 

 

 

お粥の炊き方を間違うと、

 

 

米がツブツブして

口に残りやすくなり

重湯がサラサラして

誤嚥しやすくなり、

 

 

 

その両方が重なるため、

誤嚥リスクが非常に高まり、

むせやすくなるのです。

 

 

 

 

 

もし、嚥下に障害のある方の

お粥に困っていたら、

一度炊き方を見直して、

この3つの条件にあっているな

確認してみてくださいね。

 

① 米粒が指先で簡単につぶれる

    ぐらいに柔らかくなっている

     こと。

 

 

② 重湯がしっかり糊化して、

    米粒を覆っていること。

(離水せず、米と重湯が一体化

    している)

 

 

③ 適度な粘りがあること。