パソコンの買い換えを考えているけど、何を見たらええのんかわからない人へ | このままじゃ嫌だ!自分の可能性を信じたい人のための、可能性を現実のものとするブログ

このままじゃ嫌だ!自分の可能性を信じたい人のための、可能性を現実のものとするブログ

『このままじゃ嫌だ!』これは夢も希望も見えない中にいた昔の僕の叫びです。あの時に思っていたのは、このまま普通に人生が終わっていくことへの恐怖でした。
このブログは、自分自身の人生を後悔なく使い切りたい人が、自由と幸せと豊かさを手に入れるためのブログです。

ある方がパソコンを買い換えようと思っているけど、 


『よーわからん!!』


ってことだったので、 


元パソコンパーツショップ店員の僕が、


いつも誰かに説明する時に話していることを


お役に立てばと思いシェアしてみました。 


---
電気屋さんなどに、パソコンを買いにいくと


当然、ポップに性能が書かれていますよね。


あの性能の見方がわからないので、


ほとんどの人が混乱します。


で、そもそもパソコンはどうやって


性能(スピード)が決まるかといいますと、


ハードウェア(以下=ハード)


ソフトウェア(以下=ソフト)


この2種類です。



ファミコンで例えると、


ハード(スーファミ、プレステ、DS、Wii)とかって機会そのもの。


ソフト(マリオ、ポケモン、ドラクエ)とかって、ゲームソフトのことです。


なので、同じゲームでも、


マリオ1はファミコンで、


マリオ4はスーファミで


マリオ○○はWiiで、


という風に、


ハードが上がれば、よりクオリティの高いソフトを動かすことが出来ます。



つまり、難しいことをパソコンにさせようとすればするほど、
パソコン自身(ハード)の性能を上げないといけないわけです。



で、そのハードの性能を何ではかるかと言うと、
主に3つ。

・CPU

・メモリ

・ハードディスク



です。



で、この3つの役割を簡単に言うなら、


【何かを作る工場】に例えると分かり易いかと思います。 



CPU
=工場で働く人の優秀さ(処理速度・すべての速さの基準になります。) 



メモリ
=各自働く人の作業場(机)の広さ(一時記憶場所の広さ) 



ハードディスク
=工場の敷地の広さ(倉庫)(すべての記憶スペース) 



ちなみに『windows○○』。ってやつを、

OS(オーエス)と言い、
=工場内で基本的に使っている機械のメーカー(シャープとかソニーとか)とそのバーションを現します。 

※マックさんの○○バージョンとかね。 


あといろいろありますが、基本はこんな感じなんですよ。 



で 、


CPUに戻ると、 


その時期の最高ランクのやつは、現役のITも英語もバリバリ使えるような優秀なビジネスマンシリーズ 。
(もっと優秀なのがあります。最近発売されたのが以下) 



で、その時期の低いランクのシリーズは、PCぐらいは使えるけど、英語は使えませんぐらいのある程度できますけど
、バリバリは無理ですっていうビジネスマンシリーズ。 

(一世代前よりかは使えるようになってます)


です。 





たとえば、DVDを創るのに 



>最高CPU=5分 



>普通CPU=30分 





とか 





エクセル(ソフト)を開くのに 



>最高CPU=クリック⇒即立ち上がる 



>普通CPU=クリック⇒5・6秒後に立ち上がる 





PCの起動 



>最高CPU=20秒 



>普通CPU=1分30秒 





とかって感じですかね? 





ある程度の差はあって、『めっちゃ』大雑把にいうと。 







この「数秒」ってやつが曲者で、 

長い間使うなら、結構「イラッ」とします。 

一回いいやつを使うと(快適さを味わうと) 

更に「イラッ」とが増えます。 





個人的には、お仕事で使うなら自己投資(必要経費)だと思って、 

PCはいいやつを買うことをオススメします。 

特に長い間使うなら。 

(5年で約10万を惜しんで、どれだけの物を失うか? 

逆に得ることができるか?ですね) 





「安物買いの銭失い」になりかねません。 





確かに、あっという間に最新モデルがでるので 

ちょっと悔しい気はしますが、自分が毎日使うものに 

少しずつストレスを感じるか、 

気持ちよく使うかで、 





作業効率&費用対効果&意欲 はまったく違います。 





いいやつ使うと確実にUPします。 





何より意欲はすごい大切だと実感しています。 





※パソコン業界は4半期という基準でまわっていて、 

おおよそ1年に4回モデルチェンジします。 

つまり三ヶ月に一回最新モデルが出てくるということです。 



更に、約3年で買い替えを起こそうというようなスピードです。 



一般的な感覚でいうと3年はまだ新しい。でしょうが 

パソコン業界は3年前のモデルは古すぎる。になります。 



いろいろ新しいものが出てくるので 

対応しきれないわけです。 





新しいことをしたい&開発が早い⇒開発費がかかる⇒利益が必要⇒どんどん売れるシステム考えよう⇒対応できないようにしてしまい不便さを感じさせる⇒便利やで?と、新しいものを買わせる⇒売り上げUP⇒利益UP⇒研究開発費UP⇒スピードUP⇒ 



まぁ~業界的にこんな感じかと 

(あくまで僕の個人的価値観ですし、これが悪いともあんまり思ってません。) 





あと一個、 

どんだけ優秀な人(CPU)でも作業場(メモリ)が狭いと、 

倉庫(ハードディスク)まで情報を探しに行って見つけて、戻しに行く。 

という余計な作業が増えます。 





ですので、時間がかかるわけです。 





そこでメモリを増やすと、 





作業場が広がるので、一度取りに行った情報を、作業場(机の上)においておけるわけです。 





しか~し、人(CPU)が優秀でないと、いくら作業場(机)が広くても 

使いこなせないのでメモリ(作業スペース)が多くても、 

そんなに作業速度(処理速度・スピード)はあがりません。 





ある程度処理スピードを上げようと思うと、 

平均的にすべての性能をあげる必要があるのです~。 





機械の世界にはコーチングのようなものはないので、 

CPUの性能が買った後にあがることは基本的にありません(笑) 





壊れるかもしれないという処理をすれば(玄人にしかできない)あげることは可能ですが。 

(ガンダムで言うなら強化人間的処置ですね。) 





※人を評価しているような表現だったり、若干ガンオタ的になっていることをお許し下さい。わかりやすいかな~と思いまして。 





ちょっとのつもりが長々となってしまいました。 





でも、少なくとも5万以上のものを買うなら高い買い物やと思います。 

後悔なく選んでもらえたら嬉しいです。