
このブログを読んで下さっている皆様、
こんにちは、森元気です。
結婚して5年目に突入した今日この頃、結婚当初は本当に何も出来なかった家事にも慣れてきて、
仕事も講座などで外に行く以外は電話セッションなどに割合にシフトしているため、ブログを書く時間が増えてきました。
※何気に県(府)外の人のお客様も多いのです。
そんな中ふと、改めて思ったことを書こうと思います。
タイトルの通り、
『多すぎる情報』についてです。
皆さんは普段、
何から情報を手に入れていますか?
テレビ
新聞
雑誌
ネット
友人
その他
もろもろもろもろ・・・。
まぁ~いろいろあると思いますが、
とにかく今の世の中は情報が多いのです。
特に何が良いとか悪いとかって話ではなく、
大切なのは、
その情報が自分にとってどうなのか?
ってことです。
例えば、
⚪︎判断する間すら与えられず、次から次へとやって来る情報。
⚪︎基準も軸もなく、あちらこちらから集めて回る情報。
情報を受け取ったり、集めたりすること自体には、先ほども書いた通り良いも悪いもないのですが、
気をつけないといけないのが
どうしていいか?
どうしたらいいのか?
悩んでいたりする時には要注意です。
仮にこんな悩みがあったとします。
幸せになりたい。
成功したい。
結果を出したい。
キレイになりたい。
すると情報は、やってきたり、集めることで、見つかります。
↓↓↓
ある人はこうやって幸せになった。
こうすると成功できる。
このスキルは結果がでるらしい。
あの方法は●●さんが痩せた。
もちろん、
素晴らしい情報
役に立つ情報
たくさんありますが、
今の自分にあっているかどうか?
自分の大切にしたいものが大切にできるかどうか?
自分が本当に欲しいものが手に入るかどうか?
などは
情報提供をする側には、わからないし、関係ありません。
だから注意しないとそれらの情報に振り回されて、
あっちへふらふら
こっちへふらふら
となってしまい、全部が中途半端になるかもしれません。
よくありそうな2パターンとしては、
悩みがある
↓
解決したい
↓
ある方法でやってみた
↓
自分には合わない
結果がでない。
変わらない。
↓
次
↓
ある方法でやってみた
↓
自分には合わない
結果がでない。
変わらない。
↓
次
※以下繰り返しが続く。。
このパターンはこれはこれで、
しっかりと検証(実験)し、振り返り、その中から自分に合った方法を編み出していく。
という観点からはOKだと思いますが、
気をつけないと、延々と手を替え品を替えやっていっては、欲しいものが手に入らず疲れる。
というスパイラルにはまるかもしれません。
他にも、
ある方法でやってみた
↓
自分には合わない
結果がでない。
変わらない。
↓
次
↓
無理して、
頑張って、
気合を入れて、
モチベーションをあげて、
やってみた。
↓
自分はダメだ。
どうせ自分にはできない。
あの人だからできたんだ。
↓
もうやりたくない。
無理。
どうせ無理。
このパターンになると、
今度は自分を責めてしんどくなります。
世の中には確立された方法もありますが、
世の中には自分とまったく同じ人間はいません。
つまりあなたに合わないことだってあるし、
他の方法だってあるわけです。
最終的に一番いいと僕が思うのは、
あなたが自分の軸を持つことです。
そして、その軸から自分のやり方を創る。
アレンジするなり、編み出したりしてね。
つまり、自分流 です。
ただし、軸(基準)もなくいきなり自分流はおすすめしませんよ。
それこそ、情報迷子になりますからね。
⚪︎
僕自身も
やっちゃう時があります。
世の中には頭の良い人
めっちゃくちゃアイディアのある人
トンでもなく行動力のある人
大切なことをこつこつ積み重ねられる人
たくさんいらっしゃいます。
でもその人達のいうことそのままやろうとしても
自分には合わないし、
角度の違うことを言っているときがあるので
自分が何をしたらいいのか?もわからなくなる。
そんな時の僕は、
すごく動きにくくなります。
一つのことをやるだけで
すごいエネルギーが要ったり、
どうしていいのかわからなくなるんですよ。
そんな時こそ
自分とのコミュニケーションです。
何を大切にしたいの?
何を手に入れたいの?
何をやりたかったの?
静かに自分の声を聴きます。
すると感度が鈍ってなければ聴こえてきます。
例えば、
自分らしくでいいやん。
とりあえず思うままにやってみたら?
遠回りになってもいいんちゃん?
あのことを大切にしたかったんやろ?
とかね。
そうやって、自分の声が聴こえてきたら、自分の軸のヒントになり、自分流に一歩近づきます。
方向性が見えて来ると、どうアレンジするかも思いつきます。
自分のやりたいやり方で。
みなさんも
多すぎる情報に振り回されないで、
自分の中にあるものも大切にしてあげて下さいね。
それが遠回りに見えて、結局は自分にとっては近道だったりしますから。
ちなみに、
【情報】がだめってわけじゃないですよ?
もちろん使える・役に立つ情報もたくさんあります。
なので、情報とのお付き合いの仕方やバランスを自分なりに考えてみませんか?
ってことなんです。
この記事を読んだ方はこの際なのでぜひ一度、自分の情報との向き合い方を考えてみるのはいかがでしょうか?
ちなみに、自分流の作りのための『感度UP』や、『自分とコミュニケーションセンスUP』をサポートするための個人セッションもしています。
・自分が何を考えているのかまとまらない。
・自分の感覚がわからない。
・自分とコミュニケーションを取るのが苦手。
・1人でやると混乱する。
---
(これからも読んであげるよ。って方は【読者になる】をクリック!)