叱らないでよくない行動をやめさせるママになれる方法
子どもって
仲良しのお友だちがいると
うれしくて
部屋の中で走ったり
騒いだりします。
親もそれがわかっているので、
事前に
「○○ちゃん、
お部屋では走りません!
騒がしくしません!
おおきな声を出しません!
分かった?!」
と言い聞かせて、
「はい!」
と子どもは返事します。
が、
もう1分後には、
「ぎゃあ~」と
お友だちと
また、走りまわります。
そして、
次のママのセリフが
「○○ちゃん!
今ママとお約束したのに
全然聞いていない!
そんなに聞かないんだったら、
置いて帰るわよ!」
と
ママの大きな声で
叱る声が聞こえてきます。
そして
このパターンが
毎日続く!
こんな時、
叱らないで
よくない行動を
やめさせる方法があります。
いまからその方法の
2つをお話しますね!
まず
1つ目は、
「目先を変えさせる」方法
子どもが走ろうとしたとき、
座ってする方が楽しい
遊びを見せてあげるのです。
例えば、
レゴを使って線路を作ろう!
折り紙遊びをしよう!
おままごとをしよう!
・・・・・・。
その子の興味のあることを
提案して
「目先を変えてあげる」のです。
2つ目は
「よくない行動は取り合わない」
例えば、
きょうだいで
下にお子さんができると
上のお子さんがかまってほしくて
わがままを言ったり
泣いて自分の意見を通そうと
したりすることがあったりしたときは
取り合わないで、
本人が自ら泣きやむまで
なにも言わない!
そうすると
子どもも
ママからの反応がなかったら
そのうち泣き止んで
無理を言うのをやめます。
その時に
「泣き止めたね!
我慢できてママ嬉しいわ!」
と言ってあげてください。
そう言ってもらったお子さんは
良くない行動はしない方が
ママはかまってくれると
気づいてしなくなりますよ!
この2つの方法を
是非実践してください!!
「叱らないで
よくない行動をやめさせるママになれる
方法」です!!
クリスマス会のお知らせ
時間の変更があります!















