【講師:高橋】 コラムというほどではないけども
本日のパソコン教室のミニ授業は「インターネットの防災のための活用法」を行いました。
せっかくなので、「防災」絡みで1つ。
「ローリングストック」という言葉をご存知でしょうか。
非常用に缶詰などを購入している方はとくにこの言葉は覚えておいた方が良いと思います。
例えば非常用に購入している缶詰があるとします。非常用に購入してある缶詰を日常生活の食事に活用して、使ったら新しく缶詰を購入して非常用にする。
災害が発生しても「賞味期限が切れている」なんてことは起きることはないのです。
私の家では東日本大震災が発生する前までは年1回保存用の缶詰の日付を確認するということはやっていた程度でしたが、結構賞味期限が切れていることがありました。東日本大震災を機にストック方法を日常の料理に使ったら新たに缶詰を購入して非常用にするという方法に変えました。
そしてローリングストックに変えるだけではなく「見える化」をやりました。「見える化」というのは賞味期限をカラーシールに書き込み、それぞれの缶詰の見えるところに貼るという単純なものですが。賞味期限の年ごとに色分けするのもやっております。今までの経験で言うと4色あれば回せます。
写真が無いとわかりにくいので後日アップしたいと思います。