1日

■薩英戦争の談判において、薩摩藩は軍艦の購入、

および留学生の派遣の斡旋を求めた。

この提案が、閉塞感を打破し、一気に妥結に向かうことになる。

詳細は拙著『グローバル幕末史』

「第五章 薩摩藩の世界観-斉彬・久光に見る現実主義」を参照下さい。 http://soshisha.com/book_wadai/books/2152.html………

2日

■「生麦事件」から160年、事件勃発の謎とその後の日本にもたらした影響 

幕末維新人物伝2022(20)

生麦事件160年ー歴史的な大転換の真相①

 

3日

■語りたい人物と、語れる人物は微妙に違ったりする。

Sir Harry Parkes, British Representative in Japan, 1865-83 By Gordon Daniels 

どなたか、翻訳してくれないかな・・。

  https://books.google.co.jp/books?id=HS5UOlc_y3wC&printsec=frontcover&dq=British+Representative+in+Japan+1865-83&source=bl&ots=3naDax2Eft&sig=p-Af1furtqV__AN-JxLmDgQA5Sc&hl=en&ei=ESDoTOyxNYPmsQPKq4iyCw&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false………

4日

5日

■叱ることは簡単だが、誉めることは難しい。

相手のタイプによっても、対応は変わる。

基本、長所を伸ばすこと、つまり誉めることを優先している。

『朝彦親王日記』に、「坂本龍馬」が登場するって、何気にすごい気がする。

6日

7日

■語り尽くされ、定説とされていることにも、疑問を持つことは重要。

「史料に忠実であれ」と仰せの歴史家が、必ずしも完全に実行できているわけではない。

『新真公法論』、再確認。

8日

幕末外交史を扱う場合、和暦と西暦を併用するが、細心の注意が必要。

混乱し、誤記し易い。

9日

■文久2年の山内容堂。軽視できず。

■「生麦事件」英国人のリチャードソンはなぜ切られたのか?

人物像から探る真実 幕末維新人物伝2022(21)

生麦事件160年ー歴史的な大転換の真相②

 

 

10日

11日

■今日は1日、堀田正睦。

12日

13日

■五卿については、もっと研究をしなければいけない対象。

その従者、中岡慎太郎や土方久元も然り。

五卿は長州藩だけでなく、薩摩藩にとっても超重要な存在であった。

三条実美は太宰府時代以降、むしろ薩摩藩と深い関係に。

岩倉具視は薩摩藩、三条実美は長州藩という図式にこだわると、思わぬ陥穽に・・。

14日

15日

■坂本龍馬について、拙著『新説 坂本龍馬』をご一読ください。 

https://www.shueisha-int.co.jp/publish/%E6%96%B0%E8%AA%AC-%E5%9D%82%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E9%A6%AC

 

16日

■生麦事件は薩摩藩士の攘夷行動だった?

英国との戦争を防いだ小松帯刀の神対応 

幕末維新人物伝2022(22)

生麦事件160年ー歴史的な大転換の真相③

 

■フェートン号事件、重要な大事件。

17日

■明治6年政変について、内地優先派VS征韓派と言われて久しいが、

大久保らに内地優先の思いがなかったとは言えないが、

実際は西郷内閣(留守政府)と外遊グループの権力闘争の域に留まるというのが自説。

詳細は拙著『歴史再発見 西郷隆盛 その伝説と実像』を参照ください。

https://www.amazon.co.jp/dp/4149109664

 

18日

19日

20日

■片岡健吉に関心を持つ。

21日

■国泰寺「広島」は残っていたら、幕末期の一級史跡。

原爆で灰燼に帰した。

■元治元年(1864)の第1次長州征伐において、

幕府軍の総督府(総督は徳川慶勝)が置かれ、

切腹した長州藩3家老の首実検が行われたのが国泰寺。

翌慶応元年(1865)には永井尚志による

長州藩家老宍戸璣(山県半蔵)への糾問が行われた。

ちなみに、近藤勇・伊東甲子太郎ら新選組幹部も同行。

その国泰寺は、1945年8月6日の原爆投下時、

爆心地から500mの位置にあったため、全焼全壊している。

残っていれば、超一級の幕末史跡だった・・

■前原一誠を見ることで、長州藩の政治史の難しさを感じる。

22日

■文政7年(1824年)8月の宝島事件、実はかなり重要な局地紛争。

宝島は、吐噶喇列島の有人島では最南端。

23日

■鳥居耀蔵を調べる。

■英国が幕府と薩摩藩両方に賠償を求めた生麦事件、

幕末史にもたらした余波とは 

幕末維新人物伝2022(23)生麦事件160年ー歴史的な大転換の真相④

 

 

24日

■清河八郎を過小評価してはいけない。

文久期、西国に尊王志士が派生したのは、清河の遊説に負うところ大である。

新選組の誕生も、清川である。その清河と京都で意気投合したのは田中河内介。

文久期の志士活動において、田中も無視できない。

それどころか、極めて重要なキーパーソンである。

25日

■本日の朝日新聞朝刊の文化面

「山内容堂、150年後の再評価 幕末の土佐藩主、進む研究」

に私のインタビューが掲載されています。

webでは有料記事ですが、以下の通りです。

 

 

■松下村塾門下の杉山松助に注目している。

池田屋事件に巻き込まれ、吉田稔麿と同様に落命しているが、

品川弥二郎は非常に高く評価している。

「文久二年壬戌上京久坂通武等ト力ヲ王事ニ盡ス」とされるが、

如何せん史料が乏しい。

■杉山松助、文久2年5月に藩主の命により、

幽閉されていた真木和泉の解放周旋のため、

山縣九右衛門と久留米藩へ赴いている。

池田屋事件で斃れていなければ、相当の事績を残せただろう。

■幕末、幕府からの上海使節団は4回にも及んだ。

文久2年(1862)の初回には、高杉晋作・五代友厚が参加している。

26日

■例えば、戊辰戦争、鳥羽伏見の戦い、禁門の変、寺田屋事件、

天狗党の乱などなど、当たり前に使っている用語であるが、

そもそも、「戦争」「戦い」「変」「事件」「乱」、

それぞれの定義をスラスラ言える人はいるのだろうか。

このあたり、最近気になる。

27日

28日

29日

30日