★慶應3年3月5日、「征夷大将軍徳川慶喜、兵庫開港の勅許を奏請す。幕府、駅逓補助のため、実費を徴し、海軍所をして一般貨物の運輸に当らしむ」。

★慶應3年3月7日、「遣欧特使徳川昭武「民部大輔・清水家主・大将軍徳川慶喜弟」等、馬耳塞を発し、是日、巴里に著す。報国卑賎臣と称し、書を九条・近衛・中山諸卿邸に投じ、朝廷の奸臣を芟除して制夷の大本を確立せんことを請ふ者あり」。

★慶應3年3月7日、「征夷大将軍徳川慶喜、在京諸侯を随へて参内、大将軍宣下の恩を謝し、且、歳始を賀す。元権中納言三条実美等帰洛の事、既に決せるを以て、警備の鹿児島・熊本・佐賀・福岡・久留米五藩の任を解く」。

★慶應3年3月9日、「摂政二条斉敬「左大臣」以下国事掛参内し、兵庫開港の事を議す。決せず。征夷大将軍徳川慶喜、二条城に於て将軍宣下官位昇進の賀を受く」。

★慶應3年3月16日、「英国特派全権公使パークス、書を老中板倉勝静等に贈り、大坂来著を報じ、両都「江戸大坂」・両港「兵庫新潟」の開市・開港公布を促す。福井藩主松平茂昭「越前守」京都に至る」。

★慶應3年3月17日、「是より先、鹿児島藩、仏国巴里万国博覧会に出品するに琉球島王の標識を以てし、其態度往往幕府の指令に従はざるものあり。是日、駐仏日本全権向山一履「隼人正・外国奉行」外国奉行支配組頭田辺太一に命じ、鹿児島藩士岩下佐次右衛門「方平」・同藩顧問モンブランと博覧会日本部総理事レセップの邸に会し、其撤去を議せしむ」。

★慶應3年3月17日、「是より先、高知藩士中岡慎太郎、鹿児島に赴き、鹿児島藩士西郷吉之助・吉井友実等と会し、藩情を質し、吉之助等の高知及宇和島二藩との交渉顛末を聞く。是日、慎太郎、太宰府に至り元権中納言三条実美等に謁し、之を報ず。尋で、慎太郎上京す」。

★慶應3年3月18日、「萩藩士木戸準一郎「孝允」、藩主毛利敬親「大膳」の命を承けて太宰府に至り、元権中納言三条実美等の起居を候し、帰洛決定を賀す。熊本・福岡・佐賀・久留米諸藩、亦前後使者を派して、実美等の帰洛を賀し、物を贈る」。

★慶應3年3月20日、「英国特派全権公使パークス・蘭国総領事ファン・ポルスブルック、書を幕府に贈り、両郡・両港の開市・開港を国人に予告すべきを告げ、諒解を求む。明日、幕府、書を復して之を諾す」。
★慶應3年3月20日、「新撰組士伊東甲子太郎「武明・元志筑藩士」等10余名「鈴木三樹三郎・篠原泰之進・斎藤一・服部武雄・新井忠雄・内海次郎・加納雕雄・毛内有之助・阿部真一郎・橋本会助・藤堂平助・富山弥兵衛・那波良作・清原清」、銃陣操練に快からず、脱走す」。
★慶應3年3月20日、「萩藩支族吉川経幹「監物・後駿河守・後岩国藩主」歿す。秘して喪を発せず。「明治2年3月20日喪を発す。」萩藩士小田村素太郎・野村靖、伊予松山藩士吉岡四郎左衛門・佃高蔵・遠山九郎と三田尻に会し、両藩の和解を議す。23日また同じ」。

★慶應3年3月22日、「鹿児島藩士大山格之助「綱良」太宰府に到り、元権中納言三条実美等に謁し、鹿児島藩主茂久「修理大夫」生父島津久光「大隅守」上京のことを告ぐ」。

★慶應3年3月24日、「名古屋・和歌山・加賀・仙台・鹿児島・広島・鳥取・岡山・佐賀・熊本・福井・盛岡・久留米・高知・宇和島・福岡・米沢等の二十四藩主に命じて、兵庫開港に関する意見を録上せしめ、且、其上京を促す。上京する能はざる者は、四月を限り具申せしむ」。

★慶應3年3月24日、「遣欧特使徳川昭武、随員を従へ、チュイレリー宮に於て仏国皇帝ナポレオン三世に謁す」。

★慶應3年3月26日、「幕府新造軍艦開陽丸。和蘭より回航、是日、横浜に著す」。

★慶應3年3月是月、「鹿児島藩、在京の諸藩士に諭し時局の重大に鑑み大に勉励を諭す。又、乱階既に萠せるを以て藩内に令して軍賦を改正し、悉く施条鉄砲を備へしめ、藩士の食禄を制限す。農兵を以て応変隊を組織し、不慮の用に備ふ。四月二日、海軍所を置き、生徒を養成す」

★慶應3年3月是月、「前右近衛権中将岩倉具視、事務策を摂政二条斉敬に上り、且、之を鹿児島藩士井上石見「長秋」に示して同藩士西郷吉之助・大久保一蔵「利通」と商議せんことを求む」。