#1日

★明治1年1月1日、「酒井忠氏、将に江戸より京に入らんとす、徳川慶喜大阪に在るを以て、直に之に赴くを稟す。又本荘宗武、将に八幡「山城」守衛の任に赴かんとす、途にして疾に罹り、是日、復た江戸に帰る」。
★明治1年1月1日、「旧幕府、大久保忠礼、水野忠敬、太田資美、本多正訥「紀伊守○田中藩主、食封四万石、後長尾に移る」に令して、江戸薩摩藩邸逋逃者の駿、相間に赴く者を緝捕せしむ」。
★明治1年1月1日、「是夜、参与中根雪江「師質・靱負・福井藩主」、議定岩倉具視「前左近衛権中将」を訪ひ、大坂城に於ける情勢を告げ、明日、前内大臣徳川慶喜入京の日に於ける参朝補職等の目を挙げ、批箋を請ふ。池田政礼に命し、兵を出して、伏見を巡撫せしむ」。
★明治1年1月1日、「旧幕府、小田原藩主大久保忠礼・沼津藩主水野忠敬・掛川藩主太田資美・田中藩主本多正訥に令して、江戸鹿児島藩邸逋逃者の駿河・相模の間に赴く者を緝捕せしむ。伊予松山・与板・三上・柳本藩及交代寄合木下内匠助等をして、江戸鹿児島藩邸を管せしむ」。
★明治1年1月1日、「元旦、四方拝百官朝賀す、是日、天皇不予、臨むを果さす、且今年三節会「元日、白馬、踏歌」を停む。岡山藩支藩「後生坂」主池田政礼「丹波守」に命じ、伏見を巡撫せしむ。篠山藩、亦兵を伏見「山城国紀伊郡」に分遣し、市内を警戒す」。
★明治1年1月1日、「前内大臣徳川慶喜、江戸の変報「前年十二月二十五日」を聞き、討薩表及薩人の罪状を草し旧幕府大目付滝川具挙「播磨守・兼陸軍奉行」に命じ、之を齎して京都に至らしめ、檄を諸藩に移して其兵を徴し将に大挙入京せんとす。乃ち先づ諸隊警備の部署を定む」
★明治1年1月1日、「四方拝。不予、出御なし。簾中に百官の朝賀を受けたまふ。「今年の三節会を停む。」内旨を静寛院宮「親子内親王・故大将軍徳川家茂夫人」に伝へて、西上を促す」。
#2日
★明治1年1月2日、「三職会議を左大臣九条道孝の邸に開き、前内大臣徳川慶喜をして、召命を各国使臣に伝達せしめ、又慶喜に内諭し、先づ会津藩主松平容保「肥後守・元京都守護職」・桑名藩主松平定敬「越中守・元京都所司代」を罷帰して後入覲せしむること等を議す」。

★明治1年1月2日、「前内大臣徳川慶喜兵を率いて将に入京せんとするの報あり。議定徳川慶勝・松平慶永・山内豊信・伊達宗城「前宇和島藩主」等、之を憂へ、各老臣を大坂に遣して慶喜の軽挙に出づる勿らんことを謀る。大垣・熊本・広島・柳河・津藩の老臣、亦其議に与かる」。

★明治1年1月2日、「旧幕府軍艦開陽丸・蟠龍丸、鹿児島藩軍艦平運丸を兵庫沖に砲撃す。尋で「四日」鹿児島藩軍艦春日丸・翔鳳丸及平運丸、兵庫を脱出す。開陽丸、之を阿波沖に追撃す。翔鳳丸、阿波由岐浦に擱座自焼し、春日丸は逃れ、平運丸は別路を、共に鹿児島に還る」。

 

明治1年1月2日、「鳥取藩支藩主池田徳定「相模守」・多度津藩主京極高典「下総守」、各京に至る。旧幕府、帝鑑・雁・菊間三席諸侯に更令し、其江戸藩邸附近の警邏を厳にし、以て非常に備へしむ。四塚「京都九条」関門守衛の西大寺藩兵、会津・桑名二藩兵の通過許否を候す」

#3日
★明治1年1月3日、「会津・桑名二藩及旧幕府諸兵、前内大臣徳川慶喜召命に赴くの前駆と称し、伏見・鳥羽二道より進んで京都に入らんとす。旧幕府陸軍奉行竹中重固「丹後守」、伏見口の兵を統べ、書を鹿児島藩陣営に致し、道を開かんことを求む。同藩の守兵、書を復して朝命を俟たしむ。旧幕府大目付滝川具挙、討薩表を齎して鳥羽に至る。鹿児島藩兵、朝命なきを以て入京を拒む。既にして旧幕府陸軍奉行取扱大河内正質「豊前守・老中格・大多喜藩主」の率いる旧幕兵、相踵で鳥羽に至る」。
★明治1年1月3日、「是夜、旧幕兵、大坂「土佐堀」鹿児島藩邸を襲ふ。藩人、邸を焚いて遁る。議定徳川慶勝・同松平慶永、調停至らざるを謝し、其職を解かんことを請ふ。議定山内豊信・同伊達宗城・同浅野茂勲「後長勲・紀伊守・広島藩世子」も亦其職を辞す」。
★明治1年1月3日、「旧幕府老中酒井忠惇「・姫路藩主」・板倉勝静「備中松山藩主」、老中格大河内正質、大坂在留の英・仏・米・蘭・普・伊六国使臣に牒して、鹿児島藩と交兵の事由を告げ、各其国民をして条約を確守し、軍艦兵器を私売し、不開港場に繋船すること勿らしむ」
★明治1年1月3日、「命を萩藩主毛利慶親・侍従鷲尾隆聚「時に高野山に在り」に伝へ、各進んで大坂城を攻めしめ、錦旗を隆聚に授け、和歌山藩主徳川茂承をして官軍を糾合せしむ。津藩主藤堂高猷・淀藩主稲葉正邦「旧幕府老中」に諭して、方向を誤ること勿らしむ」。
★明治1年1月3日、「鳥羽口の鹿児島藩兵、進んで小枝橋「山城国紀伊郡下鳥羽村」を渡り、陣を城南宮「同上」一帯に布き、変に備ふ。申刻、旧幕兵、来り迫る。守兵、撃つて之を卻く。伏見口の旧幕兵、亦斉しく進む。鹿児島・萩二藩兵、邀撃して之を破る」。
★明治1年1月3日、「徳島・彦根・平戸・大洲・大村・佐土原の六藩に令して、其兵を大津「近江」に出さしめ、平戸・大洲二藩兵の京都巡邏を罷む。尋で、更命して二藩兵の京都巡邏を復し、岡山藩兵をして大津警備に加はらしむ」。
★明治1年1月3日、「旧幕府諸兵の北上を上聞す。乃ち百官朝集の命を発し、前内大臣徳川慶喜の入京を停め、又議定徳川慶勝・同松平慶永に諭して、旧幕兵を措置せしめ、鹿児島・萩・高知三藩に令して、事変に応ぜしめ、広島藩兵を伏見へ急行せしむ」。
★明治1年1月3日、「参与中根雪江、大坂に発するに先だち、議定岩倉具視に就き、前内大臣徳川慶喜の入覲を稟請する所あり。参与大久保一蔵、朝議の因循を非難し、速に徳川氏討伐を断行し、朝権を確立せんことを切言す。又作戦の方略を議定岩倉具視等に示し、其決断を促す」
★明治1年1月3日、「令して庄内藩兵の江戸鹿児島藩邸襲撃の事を以て、妄に擾乱を生ずること勿らしむ。議定山内豊信、会津・桑名二藩主罷帰の前後を問はず、速に前内大臣徳川慶喜を召して、国是の基本を定むべきを建議す」。
★明治1年1月3日、「権中納言徳大寺実則・同久我通久・前修理権大夫壬生基修・前侍従四条隆謌・萩藩士広沢兵助「真臣」・同井上聞多「馨」・大垣藩士小原二兵衛「忠寛」を参与と為し、従三位穂波経度・侍従坊城俊章を参与助役と為す」。
#4日
★明治1年1月4日、「議定兼軍事総裁嘉彰親王「仁和寺宮」を征討大将軍に補し「議定故の如し」、錦旗・節刀を賜ひ、参与四条隆謌・参与助役五条為栄をして錦旗奉行を兼ねしめ、鹿児島・萩・広島三藩に令し、各兵を出して之に従わしむ。続き)午下「未刻」大将軍、出でて教王護国寺「東寺」に次し、令旨・軍令を下して諸軍を戒飭し、仁和寺宮家士矢守平好「対馬守」・学習院講師中沼了三「之舜」・鹿児島藩士高崎左京「正風」を以て下参謀と為す」。

★明治1年1月4日、「前内大臣徳川慶喜、参与中根雪江帰京の際、之に託して、書を議定徳川慶勝・同松平慶永・同山内豊信・同浅野茂勲・同伊達宗城・熊本藩世子細川喜廷に致し、闕下に干戈を動かせしことを慨し、鳳輩を守護せんことを嘱す」。
★明治1年1月4日、「三職及諸侯の徹宵禁闕に候する者を退休せしむ。鹿児島藩兵に命じて、会津藩兵の黒谷潜匿する者を討たしむ。早旦、賊兵、鳥羽に来り逼る。官軍、邀撃して之を破る。伏見の官軍、亦賊を京橋及高瀬堤に破り、進んで鳥羽の賊を衝く。賊、遂に退いて富森を保つ」。
★明治1年1月4日、「参与西園寺公望を山陰道鎮撫総督と為し「参与故の如し」、鹿児島・萩二藩兵を以て之に属し、且山陰道諸藩に令して其指揮を受けしむ。又特に丹波・丹後・但馬の諸侯に諭して王事に勤めしむ。明日、公望、京都を発す」。
★明治1年1月4日、「四日、軍事総裁嘉彰親王を拝して、征討大将軍と為し「議定、故の如し」、錦旗節刀を賜ひ、参与四条隆謌、参与助役五条為栄を以て、錦旗奉行と為し「参与及ひ助役、並に故の如し」、薩、芸、長三藩兵をして之に従はしむ、参謀伊達宗城、征討の事、宜く列藩の公議を尽すへきを論す、浅野茂勲、山内豊信も亦、其議を助く、廷議省せす、午後、大将軍出て東寺に次す、宗城従はす、大将軍、矢守平好「対馬守○仁和寺宮諸大夫」、中沼之舜「了三○学習院儒官」、高崎正風「左京○薩摩藩士」を以て、下参謀と為す綾部藩主九鬼隆備「大隅守」疾に依り、老臣をして代りて上京せしむることを禀す。旧幕府、江戸近傍の諸藩に令して鹿児島藩人に備へ。又諸関の守備を厳にせしむ」。

 

★明治1年1月4日、「薩摩藩兵に命して、黒谷の会津藩邸を伐しむ。本田康穣、其邑東国の要衝に当るを以て、帰て守備を修せんと請ふ、之を聴す、又平戸、大洲二藩の請を允し、大津警備を罷め、再ひ京師を巡邏せしめ、備前藩兵をして大津に赴かしむ」。
★明治1年1月4日、「参与西園寺公望を以て、山陰道鎮撫総督と為し「参与故の如し○西園寺公望家記」、薩、長二藩兵を以て之に属し、本道の諸藩に令して、其指揮を受けしむ、又丹波、丹後、但馬の諸侯に諭して、王事を勤めしむ。三職以下、徹夜事を秉る、是日、命して退休せしむ」

明治1年1月4日、「篠山藩老臣坂東篤之輔、伏見の兵火に罹り、鎮輯の術なきを禀す。尋で「六日」其取締を罷め、多度津藩兵を以て之に代ふ「十二日」。膳所藩主本多康穣「主膳正」其邑東国の要衝に当るを以て、帰りて守備を修めんことを請ふ。之を聴す」。

#5日

★明治1年1月5日、「滝川具知の討薩表を齎して鳥羽に至るや、入るを果さす、具知、退て淀城に留り、戸田忠至に因て之を上る、是日、徳川慶喜、書を徳川慶勝、松平慶永等に致し、其禁闕を守衛せんことを請ふ、又近日の事情を諸藩に陳弁す」。
★明治1年1月5日、「東本願寺光勝、徳川氏の猶子たり、而して其家臣、慶喜に投するものあり、其弐あるを疑ふや、是日、晃親王をして往て之を糺さしむ、光勝及ひ其子光瑩、誓書を上る。小出英尚、其邑園部に城かんと請ふ」。
★明治1年1月5日、「興正寺摂信に命し、門徒を率いて、大津に抵り、東海道鎮撫総督に従はしむ。池田慶徳に命し、山陰道鎮撫使の令を奉して、本道不庭の諸藩を討せしめ、安芸、長門二藩兵の尾道「備後」にあるものを京師に召す。薩、長二藩兵の戦功を賞す」。
明治1年1月5日、「議定伊達宗城、軍事参謀を辞す、之を大将軍に請はしむ。肥後藩兵に命して、大津に赴かしめ、池田政礼の猿ケ辻守衛を罷め、亦兵を大津に出さしむ、又堀親義に伏見取締を命す、親義、辞するに般舟院の守衛を以てす、之を許す」。
★明治1年1月5日、「徳川慶勝に命して、二条城を収管し、城中の残兵を大坂に押送せしむ。諸藩に令して、京阪見兵の数を録上せしむ。九門守衛諸藩に命して、譏察を厳にせしむ。因幡藩、九門警守の事を上申す。酒井忠氏をして、其京邸を上らしむ」。
★明治1年1月5日、「旧幕府、忍藩主松平忠誠「下総守」・姫路藩主酒井忠惇「雅楽頭」・佐倉藩主堀田正倫「相模守」・高崎藩主大河内輝照「後輝声・右京亮」・松代藩主真田幸民「信濃守」・山形藩主水野忠弘「和泉守」に命じて、品川砲台の警備を厳にせしむ」。
★明治1年1月5日、「旧幕府、令して中津藩主奥平昌服に龍野藩主脇坂安斐と共に浜海軍所を、長島藩主増山正修に山上藩主稲垣太清と共に築地海軍所を、延岡藩主内藤政挙に増上寺を、各警守せしむ。旧幕府、町奉行駒井信興以て陸軍奉行並と為す」。
★明治1年1月5日、「議定兼軍事参謀伊達宗城、上書して其兼職を辞す。諭して征討大将軍に請はしむ。尋で「七日」、大将軍、之を聴す。令して高知藩兵を征討大将軍の麾下に属せしむ。旧幕府若年寄並平山敬忠「図書頭」、在坂の諸藩に鹿児島藩と干戈を交ふるに至りし事情を陳弁す」
★明治1年1月5日、「旧幕府大目付兼陸軍奉行滝川具挙、前内大臣徳川慶喜の表を齎して淀に在り。是日、参与戸田忠至「大和守・高徳藩主」に頼りて之を上る。征討大将軍嘉彰親王、牙を淀の北岸に進め、郡を督す。賊、敗走す。乃ち戦跡を巡視して教王護国寺に旋る」。
★明治1年1月5日、「味爽、鳥羽の官軍、富森の賊を攻む。伏見の官軍、又斉しく進んで淀堤に戦ふ。賊、潰走、淀城に拠らんとして得ず。大橋「城南木津川に架す」を火き、八幡「山城国綴喜郡」に拠る」。
★明治1年1月5日、「本願寺門主光勝、徳川氏の猶子たり。其弐心を疑ひ、堂宇を焼かんと議する者あり。是日、議定晃親王「山階宮」、往いて光勝を糺問す。光勝、其子光瑩「新門主・大僧正・現如」と共に誓書を上りて異心なきを表す。
★明治1年1月5日、「九門守衛の諸藩に令して、警戒を厳にせしむ。因て、其条規を頒ち、出入印鑑を用いしむ。飯田藩主堀親義「左衛門尉」に伏見取締を命ず。親義、般舟三昧院を守衛するを以て辞す。乃ち、之を聴す。小浜藩主酒井忠氏「若狭守」に命じて、京都藩邸を上らしむ」。
★明治1年1月5日、「岡山藩支藩「後生坂」主池田政礼の猿ケ辻警守を罷め、兵を大津に出して宗藩兵に合せしめ、興正寺門主摂信「僧正・本寂」に命じ、門徒を率いて大津に至り、東海道鎮撫総督を援けしむ。諸藩に令して、京坂に在る兵数を録上せしむ」。
★明治1年1月5日、「侍従四条隆平を山崎に遣し、守関の津藩兵に諭して官軍に応ぜしめ、多度津藩をして隆平の衛兵を出さしむ。又、広島藩に命じ、其鳥羽の兵を山崎に分遣せしむ。鳥取藩主池田慶徳「因幡守」に令して、山陰道鎮撫総督の命を奉じ、山陰道不庭の輩を掃攘せしむ」。
★明治1年1月5日、「議定徳川慶勝に命じて二条城を収管せしむ。明日名古屋藩付家老「後犬山藩主」成瀬正肥「隼人正」旧幕府目付梅沢孫太郎「守義・亮」より城を受く。広島・萩二藩に命じ、尾道「備後国御調郡」に在る藩兵をして速に京都に至らしむ」。
★明治1年1月5日、「参与橋本実梁を東海道鎮撫総督と為し「参与故の如し」、参与助役柳原前光を副総督と為す「参与助役故の如し」。是日、二人、京都を発し、大津に至る。熊本藩兵に令して之に従はしむ」。

#6日

★明治1年1月6日、「旧幕府、前橋藩主松平直克「大和守」に更命して、姑く其西上を停む。桜井忠興、永井直諒に命して、城守を厳にし、織田信親をして、白川越「阪本口」を警守せしむ、又長、備二藩兵を召すを以て、忠興に命して、其封内経過、及ひ糧食運搬等の便を与へしむ」。
★明治1年1月6日、「旧幕府老中酒井忠惇・同板倉勝静、大坂在留の英・仏・米・蘭・普・伊六国使臣に牒して、其兵利あらざるを告げ、各其国旗を自衛せんことを求む。旧幕府、歩兵奉行向井伊豆守等をして農兵を編し、旧幕府韮山代官江川太郎左衛門「英武」と共に伊豆を警守せしむ」
★明治1年1月6日、「是夜、前内大臣徳川慶喜、大坂城を出で、軍艦開陽丸に搭じて江戸に帰る。会津藩主松平容保・桑名藩主松平定敬・旧幕府老中酒井忠惇・同板倉勝静等、之に従ふ。慶喜、去るに臨み、奏状を名古屋・福井二藩に託し、又東帰の情由を諸藩に布告す」。
★明治1年1月6日、「福岡藩京都聞役井上六之丞、在京の藩兵を以て守備に服せんことを請ふ。侍従鷲尾隆聚、十津川「大和国吉野郡」郷士に勅旨を伝へて益々王事に勤めしめ、兵を発して五条「大和国宇智郡」の旧幕府代官所を収めしむ」。
★明治1年1月6日、「前侍従綾小路俊実「後大原重実」、水口藩士数人を率いて京都を脱し、書を権大納言庭田重胤に遣して報効の意を陳じ、代りて上奏せんことを請ふ。侍従滋野井公寿も又出奔して俊実に合す。浪士鈴木三樹三郎「元新撰組士」等、其挙を聞き、追うて之に従ふ」。
★明治1年1月6日、「征討大将軍府、下参謀高崎左京を罷め、参与大久保一蔵をして之を兼ねしむ。尋で「八日」、一蔵之を辞す。因て、鹿児島藩士大山格之助「綱良」を以て之に代ふ。興福寺僧徒に命じて、伊賀路の情勢を諜せしむ」。
★明治1年1月6日、「賀茂下上社祠官に命じ、日に管地の壮丁三十五人を出して、鹿児島藩兵の使役に充てしむ。岡崎藩兵、伏見を戍る。戦終るや、其往く所を知らず。是日、在京の藩士安井藤九郎、別に兵を藩地に徴せんと請ふ。批して之を聴す」。
★明治1年1月6日、「早旦、官軍、八幡を抜き、進んで橋本「山城国綴喜郡」を攻む。山崎守衛の津藩兵、官軍に応じ、淀川を隔てて敵塁を横撃す。賊、潰ゆ。官軍、追うて葛葉「楠葉・河内国北河内郡」に至る。栢原藩主織田信親に命じて、白川越坂本口「洛の東北」を警守せしむ」。
★明治1年1月6日、「萩藩士木梨精一郎「恒準」を以て東海道鎮撫総督参謀と為す。在京の今治藩家老服部外記、兵備欠く所あり。王事に従ふこと能はざるを以て、藩主久松定法「壱岐守」に帰報せんと請ふ。是日、令して速に兵を京都に出さしむ」。
★明治1年1月6日、「尼崎藩主桜井忠興「遠江守」・高槻藩主永井直諒「日向守」に命じて、各城守を厳にせしめ、忠興をして萩・岡山二藩兵入京の便を計らしむ。明日、直諒、請うて洞峠「大和国生駒郡河内国中河内郡の境に在り」の守兵を撤す」。
★明治1年1月6日、「福井藩に命じて、寺町門・下立売門・以南の宮・公卿諸家の竇門を警守せしむ。明日、鹿児島・福岡・鳥取・彦根四藩をして同じく其以北を警守せしむ。宮・公卿の涅歯點眉、古制に非ざるを以て、必しも依遵せざるを令す」。
★明治1年1月6日、「加茂両社司に命し、日に管地の壮丁「三十五人」を出して、薩摩藩兵の使役に充しむ。九鬼隆備、病あるを以て、先つ兵を京師に出し、福岡藩臣の京に在る者、見兵を以て守備に服せんと請ふ」。
★、明治1年1月6日、「初め岡崎藩兵、伏見「豊後橋」を戍す、戦後、其之く所を知らす、是日、藩臣の京に在る者、別に兵を藩より徴さんと請ひ、久松定法の老臣、兵備を欠き、王事に従ふこと能はさるを以て、之を定法に帰報せんと請ふ、並に命して、兵を京師に出さしむ」。
★明治1年1月6日、「日篠山藩兵の伏見取締を罷め、多度津藩兵を以て、之に代ふ。東本願寺光勝に命して、大津に至り、官軍の糧食を措弁し、且つ東国の門徒を勧励せしむ、又興福寺の僧侶に命し、伊賀一路東兵の状を諜せしむ」。

#7日

★明治1年1月7日、「松江藩兵、召命に依り、入京せんとす。是日、久居藩兵「時に宇治を警守す」に諭して、其通過を沮むこと勿らしむ。明日、松江藩兵、京都に至る。百官諸侯を会して、徳川慶喜の反状を告示し、征討の令を発し、諸侯をして其去就を決せしむ」。
★明治1年1月7日、「鳥取藩及其二支藩兵の伏見警守を罷めて八幡・橋本を警守せしめ、勝山「越前」藩兵をして闇峠を警守せしむ。侍従鷲尾隆聚に内諭し、姑く大坂城の攻撃を止め、先づ大和を鎮撫せしむ。是日、隆聚、河内・和泉・紀伊の諸藩及熊野三山社家に檄して王事に勤めしむ」
★明治1年1月7日、「刑部卿錦織久隆の請を允して、林和靖間詰を罷め、権中納言中院通富を以て林和靖間詰と為す。金沢「加賀」藩主前田慶寧に命じ、兵を率いて京都に至らしむ。鷲尾隆聚に内諭し、姑く阪城攻撃を止め、先つ大和を鎮撫せしむ」。
★明治1年1月7日、「聖護院門主入道雄仁親王・知恩院門主入道尊秀親王「後華頂宮」に復飾を命じ、尊秀親王の徳川氏猶子を停止む。明日、雄仁親王一品を辞す。之を聴し仍ほ聖護院宮と称し、名を嘉言に復す。又付弟入道信仁親王「後北白川宮智成親王をして照高院宮と称せしむ」。
★明治1年1月7日、「百官諸侯を朝堂に会して、前内大臣徳川慶喜の反状を告げ、征討の令を発し、諸侯をして其去就を決せしむ。萩藩の京都藩邸「河原町」を復す。征夷大将軍嘉彰親王、進んで淀城に入る」。
★明治1年1月7日、「薩摩、筑前、因幡、彦根四藩兵をして寺町門、下立売門以北諸家の竇門を守らしむ、「島津忠義以下四家家記」、又筑前藩をして四条隆謌の衛兵を出さしむ」。
★明治1年1月7日、「入道雄仁、尊秀二親王に命して、蓄髪せしめ、尊秀親王の徳川氏猶子を停む因幡藩及ひ支藩兵の伏見守衛を罷て、八幡、橋本を警守し、越前勝山藩兵をして闇嶺「大和河内の境にあり」を警守し、永井直諒の請を許して、洞嶺守衛を撤して、本城の守備に充てしむ」。
★明治1年1月7日、「山陰道鎮撫総督西園寺公望、園部「丹波」に至る。園部藩主小出英尚京都に在るを以て、老臣大田発之進「彌廣」・長瀬久衛門「良次」・小出孫兵衛連署して勤王貳なきを誓ふ。総督、同藩並に福地山藩の兵を徴す。又、鹿児島藩兵を遣して丹波亀山藩を徇ふ」。
#8日

★明治1年1月8日、「前小浜藩主酒井忠義「右京大夫」に命じ、藩兵を率いて京都に至らしむ。高松・小浜・伊予松山・大垣・鳥羽・宮津・延岡七藩の兵賊軍に従ふを以て、其藩士の九門出入を禁ず」。
★明治1年1月8日、「徳川慶喜征討の令発するを以て、錦旗を建礼門に樹て、水口藩兵をして之を守らしむ。明日、又之を建春・宜秋二門に樹て、宇和島・水口二藩兵をして之を守らしめ、新谷藩兵を以て建礼門の守兵に代ふ」。
★明治1年1月8日、「従五位上橋本実陳を東海道鎮撫総督府に、従三位高倉永祜を山陰道鎮撫総督府に差遣し、前内大臣徳川慶喜征討令及農商布告を伝達せしむ。実陳、大津駅に、永祜、園部に至り、各使命を了す。旧幕府、令して諸船舶の品川港に入るを厳に検察せしむ」。
★明治1年1月8日、「旧幕府の敗兵丹波に走るの聞あるを以て、山陰道鎮撫総督西園寺公望、丹波馬路郷兵「弓箭組と称する者」を徴して之に備ふ。尋で、又郷兵をして桑田・船井二郡の旧幕領等を鎮撫せしむ。長門藩、弾薬欠乏するを以て、小浜藩邸貯ふる所のものを借らんと請ふ」。
★明治1年1月8日、「征夷大将軍嘉彰親王、石清水社に詣し、後、八幡・橋本の戦跡を巡視し、勅旨を鹿児島・広島・萩・高知・津五藩及鳥取本支両藩の兵に伝へて戦労を犒ふ。是日、官軍の前隊、進んで枚方「河内国北河内郡」及守口「同上」に至る」。
★明治1年1月8日、「旧幕府老中格大河内正質及旧幕府の敗兵、前後紀伊に至り海路東航す。尋で和歌山藩、旧幕兵の来投を拒絶せしことを禀す。雄仁親王、一品を辞す、之を聴し、旧に仍て聖護院宮と称し、其附弟入道信仁親王をして照高院宮と称せしむ、雄仁親王名を嘉言に復す」。
★明治1年1月8日、「在京の高松藩士北原直左衛門、書を上りて、伏見の事、藩主松平頼聰「讃岐守」の与り知る所に非ざるを弁じ、上京、王事に服せしめんことを請ふ。乃ち、姑く収邸の命を停め、頼聰をして自ら其罪を請はしむ」。
★明治1年1月8日、「前名古屋藩主徳川慶勝・前福井藩主松平慶永、前内大臣徳川慶喜の東帰を奏する疏を上る。萩藩京都留守居寺内暢三「通建」弾薬欠乏せるを以て、小浜藩邸貯ふる所のものを借らんことを請ふ。平戸藩主松浦詮「肥前守」・高槻藩主永井直諒、京に至る」。
★明治1年1月8日、「大垣藩士吉田團平、書を以て藩主戸田氏共、伏見の変を聞き、将に兵を出して禁闕の守衛に供せんとし、道途梗塞京に入ること能はずして藩に帰る事情を禀し後命を待つ。是日氏共を召す。参与小原二兵衛「大垣藩士」大垣に赴き周旋する所あらんことを請ふ。聴す」
★明治1年1月8日、「東海道鎮撫総督橋本実梁に命じ、旧幕府大津「近江」代官石原清一郎・同信楽「近江」代官多羅尾織之助「光弼」を麾下に隷し、金穀の出納を掌らしむ。前名古屋藩主徳川慶勝、其隣近諸藩の方向を問はんことを請ふ。之を聴す」。
★明治1年1月8日、「徳川慶喜の東走するや、其臣妻木頼矩「多宮○目付役」を留て、奏状及坂城を徳川慶勝、松平慶永に託す、是日、二人其奏状を上る」。
★明治1年1月8日、「高松、小浜、伊予松山、大垣、鳥羽、宮津、延岡七藩の兵、賊軍に従ふを以て、其人士の九門に出入するを禁す。徳川慶勝、其隣近諸藩の方嚮を問はんと請ふ、之を可す」。
★明治1年1月8日、「征討の令を発するを以て、錦旗「菊章」二旒を建礼門に樹て、水口藩兵をして之を守らしむ、翌日、又之を建春、宜秋二門に樹て、宇和島藩兵に宜秋門を守り、水口藩に建春門を守らしめ、新谷藩兵を以て、建礼門の守兵に代ふ」。

#9日

★明治1年1月9日、「征夷大将軍嘉彰親王に命じ、大坂城を以て牙営と為し、四方を指揮し、且外国使臣と応接せしむ。乃ち、前名古屋藩主徳川慶勝・前福井藩主松平慶永をして大坂城を点検し、大将軍を迎へしむ。是日、大将軍、淀城を発し、枚方「河内国北河内郡」に至る」。
★明治1年1月9日、「山陰道鎮撫総督西園寺公望、鹿児島藩兵を分遣して、福知山藩主朽木為綱「近江守」に徳川慶喜征討令・農商布告等を伝達せしめ、且其兵を徴す。在府の旧幕府老中稲葉正邦「長門守・淀藩主」伏見の戦報を聞き、諸藩を戒めて西上の備を為さしむ」。
★明治1年1月9日、「侍従滋野井公寿・前侍従綾小路俊賢、近江「愛知郡松尾寺村」松尾山に至り、義徒を募る。浪士相楽総三「武振・小島将満・元旧幕府麾下士酒井金之丞家士」等来り属す。乃ち之を編して赤報隊と称す。是日、総三を京都に遣し、朝命を奉じて賊を討ぜんことを請ふ」
★明治1年1月9日、「萩藩兵の尾道に在る者及鹿児島藩兵、福山城を徇ふ。是より先「五日」侍従鷲尾隆聚、使を遣し、勅旨を和歌山藩主徳川茂承に伝へんとす。藩兵、之を拘留す。是日、隆聚、書を移して其無状を責問す。会々大坂の敗兵紀伊見峠に至る。隆聚の兵、撃つて之を走らす」
★明治1年1月9日、「早旦、官軍、進んで大坂城に入る。会々城中火起り、焚焼、翌日に至る。和歌山藩主徳川茂承「権中納言」将に入覲せんとす。道路の紛擾を虞り、上書して朝命を賜はらんことを請ふ。赤穂藩主森忠典「美作守」疾に依り、家老森所左衛門をして代りて京に至らしむ」
★明治1年1月9日、「旧京都守護職に給せし所の禀米を以て、鹿児島・萩二藩に賜ひ、糧食に充つ。伏見・八幡・橋本の兵禍に罹りし者を賑恤す。因て、東本願寺門主光勝に命じて、米千五百石を同地に輸送せしむ。在京の岸和田藩家老岡部結城、藩兵を京に上さんことを請ふ。之を徴す」
★明治1年1月9日、「従五位下岩倉具定「具視の子」を東山道鎮撫総督と為し岩倉具経「具定の弟」を副総裁と為し、京都医宇田栗園「淵」・高知藩士前野久米之助を参謀と為す。又阿波郷士竹沢寛三郎を東山道に遣して士民の向背を按検せしむ。明日高知藩兵に命じて総督に属せしむ」。
★明治1年1月9日、「参与正親町公董「左近衛権少将」を東海道鎮撫総督府に遣し、総督橋本実梁に命じ、隣近の諸藩を糾合し、進んで桑名を討ぜしむ。鹿児島藩士海江田武次「信義」を以て桑名征討参謀と為す。平戸藩主松浦詮に命じて闇峠を警守せしめ、其京都巡邏を罷む」。
★明治1年1月9日、「徳川茂承、将に京師に覲せんとす、道路紛擾を虞り、上書して朝命を賜はんことを請ふ。旧京都守護職に給せし所の廩米を以て、薩長二藩に賜ひ、糧食に充つ、又東本願寺光勝に命し、倉を発して「米一千五百石」、伏見、八幡、橋本の兵禍に罹りし者を賑恤せしむ」
★明治1年1月9日、「大将軍嘉彰親王に命し、坂城を以て牙営と為し、四方を指揮せしめ、徳川慶勝、松平慶永をして坂城を点検し、大将軍を迎へしむ、又東海道鎮撫総督橋本実梁に命し、隣近の諸藩を糾合し、進て桑名を討せしむ」。
★明治1年1月9日、「旧幕府、令して宮津藩の江戸鹿児島藩邸管守を罷め、三上・柳本二藩を以て之に代ふ。米国公使館書記官ポートマン、書を旧幕府老中小笠原長行「壱岐守・唐津藩世子」に致して、上国変動の確報を得んことを請ふ。尋で「従二日」更に非常措置如何を問ふ」。
★明治1年1月9日、「議定徳川慶勝・同松平慶永・同山内豊信・同伊達宗城・同浅野茂勲の辞職の請を聴さず。更に其事に当らしむ。従三位高倉永祜を北陸道鎮撫総督と為し、従五位下四条隆平を副総督と為す。又本願寺に令し、其徒を発して北陸道の士民を誨諭せしむ」。
★明治1年1月9日、「議定三条実美・同岩倉具視を以て副総裁と為し「並に議定故の如し」嘉言親王・参与徳大寺実則を議定と為し、議定兼征夷大将軍嘉彰親王を以て外国事務総裁を兼ね、

#10日

★明治1年1月10日、「岡山藩兵、尼崎に至り、尼崎藩の向背を問ふ。藩家老田中采女「元貞」奉命弐なきの証書を致す。旧幕府、若年寄立花種恭「出雲守・下手渡藩主」を老中格と為し、会計総裁を兼ねしめ、撒兵差図役黒川盛泰「松蔭・左中・近江守」を町奉行と為す」。
★明治1年1月10日、「東海道鎮撫総督府、岡山・徳島・彦根・膳所・大村・佐土原の六藩に令して、兵員砲数を録上せしむ。侍従鷲尾隆聚、高野山を発し、進んで大坂に向ふ。是日、五条に至る。郡山藩主柳沢保申、藩士藤田岩五郎を遣して王事に勤めんことを請ふ。乃ち従衛士を徴す」
★明治1年1月10日、「征討大将軍府、宮津藩主本荘宗武「時に江戸に在り」及前藩主宗秀「伯耆守」の内一人を大坂に召す。又忍藩主松平忠誠「下総守・時に紀伊に在り」に命じ、麾下に来り属せしむ。忠誠、東帰す。因て、老臣加藤大炊をして、代りて兵を率い、京都に至らしむ」。
★明治1年1月10日、「征討大将軍府、鹿児島・広島・萩・津・鳥取・高知六藩に令して、姫路・伊予松山・高松・大垣を討たしむ。征討大将軍府、郡山藩主柳沢保申に命じて安治川口「大坂」を警守せしむ」。
★明治1年1月10日、「三田藩主九鬼隆義「長門守」、江戸より京都に至らんとし、疾を以て姑く藩に帰る。是日、其情を稟す。征討大将軍嘉彰親王、大坂に至り、本願寺別院を以て牙営と為す。是日、士民に諭して格其堵に安んぜしむ」。
★明治1年1月10日、「大垣藩主戸田氏共、書を上りて召命に赴くを稟し、且勤王弐なきを陳じて王事に服せんことを請ふ。明日、参与小原二兵衛、亦書を議定正親町三条実愛及福井藩士酒井十之丞・毛受鹿之助・三岡八郎に致して、速に氏共の請を聴さんことを請ふ」。
★明治1年1月10日、「特に天童藩主織田信学「左近将監」を召す。鳥取藩主池田慶徳・同支藩「後若桜藩」主池田徳定に令して、藩兵を東海道鎮撫総督に属せしめ、其橋本警守を罷め、熊本藩兵を以て之に代へ、柏原藩兵をして山陰道鎮撫総督に属せしめ、其白川越坂本口警守を罷む」。
★明治1年1月10日、「鳥取藩主池田慶徳、疾あるを以て老臣加藤主馬をして京に至らしめ、書を上りて入覲の期を緩うせんことを請ふ。前名古屋藩主徳川慶勝に命じ、旧幕府麾下士の京都に在る者を草津「近江国栗太郡」に押送して之を放たしむ」。
★明治1年1月10日、「萩藩士楫取素彦「初小田村素太郎」を以て参与と為し、侍従岩倉具綱を参与助役と為す。徳川慶喜征討の令及旧幕府領地を以て直管と為すの布告書を、三条・荒神口二橋に掲げ、士民の賊徒に通ずるを禁ず」。
★明治1年1月10日、「徳川慶喜を討ずるを以て、兵を諸藩に徴す。参与正親町公董を大坂に遣し、大政復古を諸外国に告ぐる書を参与兼外国事務取調掛東久世通禧に付し、通禧をして其事を掌らしむ。尋で、参与兼外国事務取調掛岩下佐次右衛門・同後藤象二郎を又大坂に差遣す」。
明治1年1月10日、「肥後、筑前、因幡、出雲、郡山、淀六藩に令し、徳川慶喜征討、及ひ慶喜以下官位褫奪、会津以下邸地没収、酒井忠氏等入京禁停の令を旁近の諸藩、及ひ衆庶に伝布せしむ。
徳川慶勝に命し、旧幕府属吏等の京に在るものを草津に押送して、之を放たしむ」。
★明治1年1月10日、「参与正親町公董を大阪に遣し、大政復古を外国に報するの国書を東久世通禧に付し、通禧をして其事を掌らしむ。徳川慶喜征討の令、及ひ旧幕府領地を以て直管と為すの布告書を三条、荒神口二橋に掲け、士民の賊徒に通するを禁す、又之を諸道に掲示す」。
★明治1年1月10日、「徳川慶喜、松平容保、久松定昭、松平頼聡、松平定敬、板倉勝静、大河内正質、及ひ旧幕府属僚永井尚志以下二十人の官位を褫き、容保以下六人の邸地を没し、酒井忠氏、戸田氏共、本荘宗武、内藤政挙「備後守○延岡藩主、食封七万石」、稲垣長行の入京を禁す」
★明治1年1月10日、「在府の旧幕府老中稲葉正邦、曩に徳川慶喜の草するところの討薩表及檄文を諸藩に示し、鹿児島藩の行動及京坂騒擾の状を告げ、又前橋・膳所二藩に命じて、庄内藩と共に江戸市中を警守せしむ」。
#11日

#12日

★明治1年1月12日、「徳川慶喜、会津藩主松平容保・桑名藩主松平定敬・旧幕府老中酒井忠惇・同板倉勝静等を率いて江戸城に還り、東帰の情由及後日の形勢に因り猶西上の意あるを諸藩に告ぐ。又庄内藩主酒井忠篤の江戸鹿児島藩邸追討の功を賞す」。

★明治1年1月15日、「天皇、紫宸殿に臨時御、御元服の式を挙げたまふ。詔して天下に大赦す。議定嘉言親王を二非品に叙し、随身・兵仗を賜ひ、議定尊秀親王を旧名博経に復せしめ、三品に叙す。鹿児島藩士井上石見を以て征討大将軍府参謀と為す。是日、石見、大将軍府に至る」。

★明治1年1月16日、「是より先、徳川氏譜第諸藩の藩士及幕府麾下士等、開成所「江戸」に会し、徳川氏の為恢復を謀る。是日、徳川慶喜に面して再挙を慫慂せんとす。慶喜、肯て見ず。会津藩主松平容保・桑名藩主松平定敬等、亦慶喜に再挙を勧告す。慶喜、従はず」。

★明治1年1月16日、「山陰道鎮撫総督西園寺公望、徳川慶喜征討の令「所謂征討大号令及制札」及旧幕領地をもって直管と為すの布告書「所謂農商布告」を綾部藩に頒つ。尋で、又之を山陰道諸藩に頒つ」。

★明治1年1月16日、「東海道鎮撫総督橋本実梁、桑名討伐の部署を定め、鳥取等諸藩兵を園城寺「近江」に閲し、仍ほ徳島藩兵をして大津駅を警守せしむ。明日、軍令を諸軍に頒つ」。

★明治1年1月16日、「征討大将軍府、参謀烏丸光徳「侍従」を遣して、大和を鎮撫せしむ。鹿児島藩兵、之に随ふ。是日、光徳、奈良に至り、旧幕府奈良奉行小俣景徳「伊勢守」に命じて寺院「崇徳寺」に屏居し、後命を俟たしむ。征討大将軍府、津藩の中国追討を罷む」。

★明治1年1月16日、「仏・英・伊・米・普・蘭・六国使臣、書を外国事務取調掛東久世通禧に致し、神戸事変の謝罪及暴行隊長の極刑を要求す。中国四国追討総督四条隆謌、従軍諸藩に令し、十八日を以て明石城に会せしむ。尋で「十八日」、隆謌及監軍五条為栄等、大坂を発す」。

★明治1年1月16日、「親王を三公の上に班し、且親王及三公朝参の候所及下乗の制等を定む。親王・公卿・諸官人に諭し、旧来の陋習を洗除し、文武の大道を講究せしむ。左大臣九条道孝・右大臣大炊御門家信・前左大臣近衛忠煕・同近衛忠房・前右大臣鷹司輔煕・同徳大寺公純・同一条実良・内大臣広幡忠礼・権大納言日野資宗・同飛鳥井雅典・同柳原光愛・同広橋胤保・同葉室長順・権中納言六条有容・同野宮定功・前参議久世通煕・大蔵卿豊岡随資・正三位伏原宣諭・左近衛権中将裏辻公愛の朝参を聴す」。
·
★明治1年1月17日、「職制を定め、神祇、内国、外国、海陸軍、会計、刑法、制度の七科を置き、議定之を分督し、参与之を分掌す、乃ち議定中山忠能を以て、神祇事務総督を兼ね、議定正親町三条実愛、徳大寺実則、松平慶永、山内豊信に内国事務総督を兼ね、参与辻維嶽、大久保利通、田宮篤輝に内国事務掛を兼ね、議定副総裁三条実美、議定晃親王、伊達宗城、参与東久世通禧に外国事務総督を兼ね、参与後藤元〔火扁に華〕、岩下方平に外国事務掛を兼ね、議定副総裁岩倉具視、議定嘉彰親王、島津忠義「初名茂久」に海陸軍務総督を兼ね、参与広沢真臣、西郷隆盛に海陸軍務掛を兼ね、議定副総裁岩倉具視、議定中御門経之、浅野茂勲、参与西四辻公業に会計事務総督を兼ね、参与三岡公正、小原忠寛に会計事務掛を兼ね、議定長谷信篤、細川喜廷に刑法事務総督を兼ね、参与十時維恵、津田信弘に刑法事務掛を兼ね、参与万里小路博房に制度事務総督を兼ね、参与三岡公正、福岡孝弟、田中輔に制度事務掛を兼しむ、又熾仁親王、白川資訓「三位」を以て、神祇事務総督と為す。二人議定に非す、又六人部是愛、樹下茂国、谷森種松を事務掛と為す、亦参与に非す、並に特選なり」。
·
★明治1年1月17日、「高知藩士佐佐木三四郎・鹿児島藩士松方助左衛門等、長崎駐在英国領事を長崎運上所に延き、鹿児島・熊本・福岡・広島・佐賀・福井・高知・対馬府中・宇和島・島原・平戸・唐津・大村・福江の十四藩士相謀り、旧奉行所僚吏と共に、権に内外の事務を管理することを告ぐ。明日、仏・普・米・白・丁・葡国領事を招き、告ぐる所亦同じ」。

★明治1年1月18日、「外国事務総督東久世通禧、各国使臣に牒し、外国事務掛岩下佐次右衛門及萩藩士伊藤俊輔「博文」・高知藩士中島作太郎「信行」・鹿児島藩士寺島陶蔵「宗則」をして、権に兵庫奉行の事を管理せしむることを告ぐ」。

★明治1年1月18日、「朝議、征討大将軍嘉彰親王を召還するに決す。因て、議定正親町三条実愛を大坂に遣して之を親王に伝へしめ、且征討大将軍の印を親王に授け、親王及将士を犒ふ。海陸軍務総督島津忠義、上表して其職及家士西郷吉之助の参与を辞す」。
 

★明治1年1月18日、「朝議、征討大将軍嘉彰親王を召還するに決す。因て、議定正親町三条実愛を大坂に遣して之を親王に伝へしめ、且征討大将軍の印を親王に授け、親王及将士を犒ふ。海陸軍務総督島津忠義、上表して其職及家士西郷吉之助の参与を辞す」。

★明治1年1月19日、「徳川慶喜、在府の諸藩主及交代寄合を城に招き、還政以後の事体及其心情を陳じ、諸藩に救解を嘱す。又書を津藩主藤堂高猷父子に致し、諸藩と謀りて其寃を雪がんことを託す。仏国全権公使ロッシュ、江戸城に徳川慶喜を訪ひ、再挙を勧む。慶喜、之を卻く」。

★明治1年1月20日、「徳川慶喜書を静寛院宮に呈し引責致仕の意を陳じ救解を請ふ。宮乃ち侍女土御門藤子を京都に遣し書を橋本実麗父子に致し徳川氏の為に哀を請はんことを託し副ふるに慶喜の哀請書を以てす。宮、再び書を実麗父子に贈りて王師東下の際に処するの決意を告ぐ」。

★明治1年1月20日、「徳川慶勝の藩に赴くや、清洲駅「尾張」に駐り、成瀬正肥「尾張藩附家老」等と謀り、誅奸の策を定め、是日藩城に入る、諸臣皆上謁す、乃ち党首渡辺某等を拘して自刃せしむ、尋て其党十一人、亦自刃を命す、其余禁錮退隠、各差あり、是に於て藩論始て定る」。

★明治1年1月23日、「参与兼内国事務掛大久保一蔵、大坂遷都の議を上る。参与兼会計事務掛三岡八郎、紙幣製造の議を上る。是日、之を可し、八郎をして其事を掌らしむ」。

★明治1年1月23日、「議定嘉言親王をして内国事務総督を兼ね、議定博経親王をして会計事務総督を兼ねしめ、鹿児島藩士寺島陶蔵「宗則」同町田民部「久成」同五代才助「友厚」を参与兼外国事務掛と為し、陶蔵を兵庫に、民部を長崎に派遣す」。

 

★明治1年1月26日、「鹿児島藩主忠義生父島津久光、檄を九州諸藩に発し、勤王の大義に由り其方向を問ふ。幕府、公議所を設け、麾下士をして時事に関し、各意見を上陳せしむ。仏国全権公使ロッシュ、江戸城に至り、仏国皇帝ナポレオン三世の答書を徳川慶喜に呈す」。

★明治1年1月26日、「征討大将軍嘉彰親王、天保山「大坂」の砲台を巡視す。侍従滋野井公寿、其部下「赤報隊」百八十余人と共に四日市に至る。其徒の内、名を官軍に仮りて、掠奪を恣にせし者あり。東海道鎮撫総督府、其罪を数め、山本太宰等九人を捕へて之を誅す」。

★明治1年1月26日、「山陰道鎮撫総督西園寺公望、峰山に至る。峰山藩主京極高富江戸に在るを以て、家老今井孫太夫、書を上りて闔藩勤王貳なきを陳ず。是日、又総督、鳥取藩に命じ、鹿児島・萩二藩と謀り、出雲を監せしむ」。

★明治1年1月26日、「鹿児島藩主忠義生父島津久光「大隅守」疾あるを以て、家老小松帯刀「清廉」をして、先づ召に赴き、代りて天機を候せしむ。中国四国追討総督四条隆謌、姫路を発して室津に至り、海路、軍を班す。因て、明石藩の衛兵を罷帰す」。

★明治1年1月29日、「是より先、鹿児島藩主島津忠義、兵を日田・長崎地方に出して之を鎮撫す。是日、書を上りて其兵を撤せしことを禀す。岡山藩主池田茂政、備中松山藩帰順の状を陳じ、且措置の目を稟請す。乃ち令して仮に松山城を管し、藩兵の大坂より脱帰せし者を監守せしむ」

★明治1年1月29日、「鹿児島藩士吉井幸輔「友実」を参与兼海陸軍務掛と為し、右京大夫堤哲長を林和靖間詰加勢と為す。東海・東山・北陸三道鎮撫総督に令し、横浜居留の外国人と争端を啓くこと勿らしむ」。