Wakuwaku大人の遠足

Wakuwaku大人の遠足

ふらっと出かけてみたくなるような、千葉など様々な街の魅力や、賑わいづくりの様々な工夫をについて発信します。

長い間更新していませんでしたが、内容を変更、「大人の遠足」として再スタートします。
別なブログで「大人の遠足」として公開していた記事を徐々に引っ越しさせますが、とりあえず、リンクをはっておきます。

LINK

の友達
収穫したシャルドネの一部でジュースを作っています(左が1000ml、右が500ml)
イベントでの販売や、収穫の手伝いに来た方へのお礼、また、賛助会員へのお礼など。
結構濃厚で、炭酸で割ったりして味わっています。
地元のワインのイベントに参加した際に、ワインの試飲ができない、お子様たち、また、

運転手役の親御さんにも味わってもらえ、また「こんなおいしいブドウからできたワインなら!
!」と販売促進にも役立っています。
世の中にブドウジュースは多けれど、ワイン用のブドウでというのはなかなかお目に

かかれないと思うので、機会があればぜひ賞味していただきたいですね。

昨日(10/5)は会津ワイナリー会が醸造委託している3つのワイナリーのラスト、甲州市の大和葡萄酒にて発送の作業に参加。
今回はステンレスタンク熟成とオーク樽熟成の2種類。

 

1本から数ダースと様々な本数、また組み合わせも様々で合計500数本。慎重にチェックしながら11時頃に作業終了。
注文していただいた方、本日夕方に届くと思いますので、お楽しみに!


午後は、近くの勝沼中央公園で開催されていた「かつぬまぶどうまつり」に。第71回と、歴史のあるイベントのようです。
ワイナリー23社が出展。グラスと試飲チケット10枚で2500円(追加試飲チケット10枚、2000円)で、ほとんどのワインがチケット2枚(1枚、3枚、4枚のものもあります)なので、平均5杯(試飲の量ですから、ほろ酔い程度ですね)
他にも、様々な食べ物のキッチンカー・屋台やステージでの演奏など、家族で楽しみに来ている方が結構おられました。

 

ワイナリー会も会津美里町のワインのイベントに参加しますので、ブースの作り方も参考になりました。

 

先週・今週と出張が立て込んでいるので、この土日は家でのんびりと焙煎など。


網を無心にふるう15分~20分、心が洗われるような感じがして心地よいです。


今日の仕上がりは、焙煎香房さんからいただいた「焙煎タワー」(一番下が生豆、

その上が8段階の焙煎度。上に向かうほど深煎り)によると、上から4番目(シティ

ロースト)と2番目(フルシティロースト)がミックスされたような焙煎度ですかね。

 

慣れてきたのか、豆の水分を飛ばすという前半の重要なステップが丁寧にできるように

なってきたのか、口の中に味わいの余韻が残るような美味しさが出るようになってきた

感じです。手前みそですが。
 

私は参加できなかったのですが、この土日のワイナリー会の作業に参加された方の中に

焙煎に取り組んでいる方がおられたとのこと。珈琲焙煎とワインづくり、何かつながって

いかないかなと楽しみです。
 

暑い日が続きますね。

 

かき氷やアイスが食べたくなります。

 

久しぶりにアイスにエスプレッソをかけて食べたくなりました。

 

 

いつもの焙煎香房さんに、ブラジルの深煎り(フレンチロースト)をお願いして

(豆がこんなに黒くなりました)

 

マキネッタを使っていれたエスプレッソをアイスクリームに。

 

涼しい部屋で食べると元気が出ます。

 

明日は、カフェラテをアイスで味わいますか。

今日の「シューイチ」の<中山のイチバン>で、パリオリンピック聖火リレートーチの心臓部を日本のメーカー・新富士バーナーが作っていることの紹介がありました。
新富士バーナーというと、アウトドアブランドSOTOのメーカーでもありますね。我が家にも一つ。珈琲の焙煎や燻製で使っています(本来は外気温が低い状況、長時間の使用等でも一定の火力を発揮する優れモノなのですが、機能が発揮できない使い方で申し訳ない(^_^;))


詳しい情報はOUTDOOR関係のWebだと思いますが、ご参考まで。
https://camphack.nap-camp.com/10294
雨が降っても強風でも消えないように、またデザイナーからはランナーが止まっているときは炎を上向きに、走り出すと横向きの炎になって旗のようにたなびくようにとの注文。また、上がすぼまっている形状など、困難な条件を解決して作り上げたとのこと。
東京大会もこの会社がかかわったようですが、その際は1万3千本だったのに対し、パリ大会では2千本。1本を10回くらい使うようですが(東京大会はそれぞれ1回だけ?)、それだけの回数、確実に使えるということも、開発上大変だったような気もします。
これに限らずオリンピックは世界の様々な企業の素晴らしい技術が裏方としてアスリートの活躍を支えているんでしょうね。
選手の姿だけでなく、こんな感じで取り上げられる機会があると良いなと思います。