どうも、こんにちはRyu1(りゅういち)でございます。

 

 

暑い日が続きますね。

東京のコンクリートジャングルにおける、輻射熱半端ない!

 

こまめに水分補給をしなければいけないので、普段は立ち寄らない、スターバックスに入ることに。

 

注文は、毎回一緒。

『チェイラテ、一番大きいサイズ、シロップ少な目』

 

スターバックスのサイズの表記問題は、語り始めたら朝になってしまうので、今回は割愛。

グランデってなんだよ!トールってなんだよ!洒落た名称付けやがって。

 

 

 

いつもと同じチャイラテ。

だが、少し何かが違うチャイラテ。

 

 

そうか、プラスチックストローが廃止されて、紙ストローになったのか!

 

 

プラスチックストローが廃止された背景ってご存知ですか?

 

2015年に国連で採択された、、、

「SDGs(エスディージーズ)」。

 

皆さんも言葉自体は聞いた事があるんじゃないでしょうか。

SDGs(エスディージーズ)は頭文字をとったもので、正式には、

Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)

でございます。

 

その目標の、"海の豊かさを守ろう"という項目にプラスチックストローは該当しております。

なので、世界的にプラスチック製品の削減が動きだしております。

レジ袋有料化も、これが背景ですね。

 

 

プラスチック製品を削減していくことは非常に大切。

 

 

でも、でもですよ。

この写真を見て思いませんか。

 

 

ストローじゃなくて、容器の方を改善しろよ!

 

計算しなくとも、容器の方が圧倒的に大量のプラスチックを利用してるだろ。紙とプラスチックを逆転させた方がいいだろうに。

 

なんか、こういうのを見てしまうと、少しパフォーマンスなのかなって感じてしまいます。

 

もっと本質的改善をした方がいいのに。