どうも、おはようございます。Ryu1(りゅういち)でございます。

 

 

皆様は、Wikipedia(ウェキペディア)というサービスをご存じですか?

無料で使えるインターネット百科事典ですね。

1回ぐらいは見たことがあるんじゃないでしょうか。

 

あれってざっくりと概要を知りたい時とかに便利で、本当に重宝しております。

 

記事によっては偏りがあったり、通説が載っていたりするので、読み手のリテラシーを必要としますけど、便利な事に変わりありません。

 

ウェキペディアを読んでいて、読みやすいなーって思った事ってないですか?

 

その理由の1つは、広告掲載が無いからだと思います。

ユーザー(読み手)は無料で利用でき、広告掲載が無いとするならば、ウェキペディアはどうやって運営しているんでしょうか。

 

そうですね、ユーザーからの寄付で成り立っております。

 

 

wikipediaは定期的に資金不足になり寄付のお願いのメールが届きます。

 

 

これが届くたびに、必ず500円寄付する事にしております。

今回もしっかりと寄付しました。

 

 

寄付している事が、、、

『どうだ偉いだろ!』とか、

『寄付してる私凄いでしょ!』とか、

そういうくだらない理由ではなく(そもそも寄付を発表する人って…)、無料で運営するには、その裏側で血を滲む努力を知っているから。

 

peccoも無料でございます。

家計を守る主婦の方々に、、、

便利で有益で家計に負担なく使っていただきたい

という強い想いからでございます。

 

でも、我が社も毎日、日付が変わるぐらいまで作業をしております。

使いやすいように、操作性を変更したり、レシピを追加したりなどなど。

 

昨今は、無料で使えるサービスが本当に多いです。

ただ、その裏側には、多くの人が奔走し、無料で届けているんだという事を少しでも思ってもらいたい。無料なのが当たり前ではなく。

 

別に寄付してほしいわけではないですからね!

24時間365日、祝日問わず毎日受け付けていますけれね!