⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎
すべて一針一針じっくりと
手で縫い上げていく
レザーブランドのGeek&Freakです。
流行が目まぐるしく変わる現代
こだわり・個性が光る【otaku】に向け
発信していく変則的プロダクト。
裁断、縫製、仕上げに至るまでの
全工程を手作業で行い、趣向を凝らした
スタンダードアイテムを展開。
何かに熱狂しているあなたが持つ
『あなただけのこだわり』
を表現する唯一無二のアイテムを
お作りいたします。
⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎
前回、革を漉く2つの理由について
ご紹介致しました。
革を漉くプロの職人さんに
革の仕入れの段階である程度
漉ってもらうのですが
では実際にどのように
漉られているんでしょうか?
気になったので調べてみました。
革はそのままではあまりに厚すぎる為
ちょうどいい薄さになるまで革を削ります。
ところが、できたての革は
成人男性の背丈ほどの大きさがあるので、
それを薄く加工するには大きな機械が必要。
そこで機械を置けない小さな工房は、
大型の機械を持った専門の職人に
革の加工を依頼します。
その専門の職人を
「革漉き(かわすき)職人」と言い、
クラフトマンを陰から支えている
“縁の下の力持ち”的存在です。
革漉きの作業は、2名の職人が
この大きな漉き機を挟んで行われます。
ひとりが平積みになっている
半裁革を漉き機の入口に入れると、
反対側の口から漉き上がった
革が出てきます。
それをもうひとりの職人が受け取り、
後ろの台にまた平積みという具合。
1枚また1枚と、大きな革が
漉かれていきます。
作業は簡単に言うとこれだけですが、
成人男性の身長ほどもある革を
一日に何十枚も扱うのですから、
かなりの重労働。
革の見極めと機械の微調整も大事で
革は厚さがほんの少しでも違うと、
質感や雰囲気が変わってしまいます。
革の厚さを0.1mm単位で指定しますが、
これはわずかな狂いも許されないということ。
素材によっては0.3mmの薄さまで
加工することが可能。
漉き上がりの状態を常に厳しい目で
チェックし、瞬時にコンマ数ミリ単位の
調整を施す。
素人目には一見、ただ流れ作業で
やっているように見えてしまう
革漉き作業ですが、
そういう外からは見えにくいところに、
大変奥深い匠の技が隠されているのです。
“革をつくるタンナー”と
“クラフトマン”とを
結ぶ大事なつなぎ役。
漉きの質がアイテムの出来を大きく
左右するので、クラフトマンにとって
腕利きの革漉き職人は大切な
パートナーなのです。
革が届くまでに
本当に多くの人が関わります。
それぞれの職人のストーリーが
繋ぎ合わさり完成した革を
より多くの人に
大事に使ってもらうためにも
丁寧な仕事を心掛けています。
友達追加で注文時に使える
500円OFFクーポン配布中
又はLINEの友達ID検索から
@nst5760p (@必須)
製作アイテム一覧をこちら