⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎
すべて一針一針じっくりと
手で縫い上げていく
レザーブランドのGeek&Freakです。
流行が目まぐるしく変わる現代
こだわり・個性が光る【otaku】に向け
発信していく変則的プロダクト。
裁断、縫製、仕上げに至るまでの
全工程を手作業で行い、趣向を凝らした
スタンダードアイテムを展開。
何かに熱狂しているあなたが持つ
『あなただけのこだわり』
を表現する唯一無二のアイテムを
お作りいたします。
⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎
革には本来、原皮に応じた
厚みがあります。
そのままの厚みの革を
「元厚(げんあつ)」と呼び
革によって厚みは様々です。
革の厚みは、
・見た目
・手触り
に大きく影響を及ぼします。
革を綺麗に薄くするのは、
実は結構技術のいること。
それは革包丁を使って手で
薄くパーツを漉く時でも、
あるいは大きな機械を用いたりして
漉く時でも。
狙った厚みに出来るだけ均一に、
そして肌が荒れすぎないように
綺麗に薄くするのは大変。
機械がやる場合でも、
その刃の調整などは実はものすごく難しい。
ちょっと調整が悪いだけで、
床面がガタガタになったり、均一にならない。
Geek&Freakでは
半裁の段階で仕入れ時に厚さを指定して
革を漉くプロの職人さんに
お任せしております。
パーツによって、そこから更に
手で漉っていくようにしています。
そんな手間もかかりながら、
革製品は一つ一つ出来上がっていきます。
革があって、切って、縫って、
というだけではなく、
細かなところに様々な人が関わっている。
本当に製作を陰で支えてくれる
多くの皆様には頭が下がりますm(_ _)m
【革を漉く2つの理由】
・軽くするため
・加工しやすくするため
“革の軽量化”はカバンに使用する際に
重量が重要になってくるため、
革を漉いて少しでも軽くします。
“革の柔軟性”を引き出すにも革を漉く
必要があります。
どの素材もそうですが厚いものより
薄いもののほうが加工しやすい。
アイテムを作る上で重要な要素で
小さい革小物を作るときには
柔軟性がなければ曲げることが
できなくなり形を形成することが
難しくなります。
革を漉くと実は