日本では、建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められた。当時に在位中の昭和天皇は第124代天皇とされ、2月11日は、日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)とあり、その即位月日を明治に入り新暦に換算した日付である。
1873年(明治6年)に、2月11日は、日本国の建国の日として「紀元節」と定められ祭日となり翌年から適用されたが、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の日本の文化や社会を徹底的に破壊して弱体化するという意向で廃止された。その後、復活の動きが高まり、「建国記念の日」として、1966年(昭和41年)に国民の祝日となり翌年から適用された。
【東京都】2月11日(月・祝)建国記念の日奉祝中央式典
http://www.nipponkaigi.org/event/archives/11298
建国記念の日奉祝中央式典
と き:平成31年2月11日(月・祝)13:00~15:40
ところ:明治神宮会館(渋谷区代々木神園町1-1明治神宮内)
主な内容:
◎第一部 奉祝中央式典
◎第二部 記念講演
演題:『御代替を契機に神話教育を見直そう~WGIPからの脱却」
講師:高橋史朗氏(教育学者)
◎第三部 和太鼓演奏「関東小鉄太鼓」/揮毫披露「和プロジェクト TAISHI」
主催:日本の建国を祝う会