妙法が岳に登ります



前回続きです…😅


奥宮参道入口



ここから2キロほど離れた

妙法ヶ岳の山頂に

三峯神社の奥宮

があります




【三峰】の由来


美しく連なっている

白岩山、妙法ヶ岳、雲取山

の三つの峰は総称して三峰と呼ばれ



「雲取山」(くもとりやま)は

鬼滅の刃

竈門炭治郎・禰豆子兄妹の

ふるさとなんだそうです




ねずこ と たんじろう

 


えっ、なんか冒頭の

かわいそうなシーン

思い出した🥲





登ってみた感想と

しましては


「高尾山の1号路」

(初級の登山道)


と同じくらいの難易度に

思えましたが…👀





奥宮を目指すって

お山の神様に会いに行く

ような気分になるのですが…ニコニコキューン






途中、四回鳥居をくぐります


最後の鎖場…(・.・;)



この鎖場

これまでに何度も動画を観たりして

震えていたのですが



いざその時がきたら


右側の赤い鉄柱を握って

バババッ

登ってしまいました😅



ここを乗り越えると
山頂です♪





✨\(^o^)/✨
ゴール




このお山には

タケル

イザナギとイザナミを
祀りましたが





飛鳥時代になると


修験道の祖

役小角(えんのおずぬ)

伊豆から訪れて


山岳修行の山となり



静岡県熱海市、伊豆山神社の役小角さん



参道(階段)におられました

気迫の表情ですね…😅



祖『ケーーーーッ!!!』

(くわっ!👁️👁️)





また、淳和天皇の時には勅命により

弘法大師(空海さん)

十一面観音の像を刻み

本堂を建てて祀ったそうです



十一面観音菩薩



おん まか きゃろにきゃ そわか…♪ニコニコ






江戸時代には

天台系修験道の色濃い
神仏習合の寺院となり

『三峰山 観音院 高雲寺』

と称して、全国から
参拝者が集うほどの隆盛を迎えたとか




そんな話を知ってしまうと
三峯神社の魅力は
さらに増し増しですね…泣き笑い





明治元年になると、お馴染み
神仏分離政策
が施行されるわけですが…🥲



境内の「三峰山博物館」には当時の
十一面観音、役行者さん、不動明王像
などが展示されていました…(^ν^)