建設起業家ユウタのブログ

建設起業家ユウタのブログ

建築業界・不動産業界経験者のユウタが独立起業を目指し、その過程をブログで情報発信していきます!
少しでも皆様に有意義な情報を提供できるように頑張ります。

Amebaでブログを始めよう!

お疲れさまです。建設起業家ユウタです。


早いもので、今年も後10日を切りました。


本日は、昼間の日照時間がもっとも短い冬至のようです。


また、寒い日が続いていますし、クリスマスは寒波が来るようなので皆さん体調管理に注意して下さい。


今回は、一級建築士試験の製図試験について、私が知りえた情報を発信したいと思います。


不合格のくせに何言ってるんだ!と言われたら困るので、技術的な話ではなく理論的なお話をしたいと思います。


まず、今回の製図試験の結果ですが下記の表の通りになります。



建設起業家ユウタのブログ
(社団法人 建設技術者普及センターより)


例年と同じ様な合格率でした。


それでは、一級建築士二次試験の突破するコツですが、それは・・・


一年目で勝負を決めるということに尽きると思います。


最悪二年目に合格しないと、三年目の合格はほぼ無理であることが分かりました。


これは噂としてあったことなのですが、受験する回数が増えるごとに合格することが難しくなるということがあり、三年目の人の20%程度を強制的に学科に戻すと言われていて、一年目の人に不利な条件にならないように配慮されているということです。


例えばAさんという人が三年間不合格である場合のAさんと同じ年代の受験者数の推移を表します。


仮に毎回の合格率が40%で、総受験者数が10,000人であり、製図から開始している人を5000人と仮定すると1年目の受験者数は、5000人です。


そうすると下記のようになります。


10000人(総受験者数)-5000人(製図からの人)=5000人(1年目の受験者数)


1年目、5000人×40%=2000人が合格し、3000人が不合格


2年目、3000人×40%=1200人が合格し、1800人が不合格


3年目、1800人×40%=720人が合格し、1080人が不合格になります。


製図試験では、受験者全員が一定レベル以上の製図能力があれば全員合格すると思っていたのですが、どんなに受験者のレベルが高くても合格率を40%程度に固定しているものと推測できるので、毎年の受験者数が10,000人程度である為、毎年の合格人数が4,000人程度となることになります。


そして、合格者数4000人を上記の1年目・2年目・3年目の合格者の割合にすると下記になります。


1年目の人の合格者の割合 2000人÷4000人×100=50.0%


2年目の人の合格者の割合 1200人÷4000人×100=30.0%


3年目の人の合格者の割合 720人÷4000人×100=18.0%


実際には、受験者数の上限や合格率の変化や1年目・2年目・3年目の合格者の割合など様々な要因により異なってきますが、総受験者の割合からこのようになっていると思います。


したがって試験元は、この1年目・2年目・3年目の正確な受験者数が分かることから、総受験者数から合格率で合格者数を決めて、各年代の受験者数の割合に応じて合格者数を振り分けることが出来ます。


上記の計算で見て頂ければ分かると思いますが、3年目の合格率が相当厳しいことが分かると思います。


この理論を裏付けるように3年目の製図試験不合格者が翌年の学科試験を突破して製図試験に進んだ場合、1年目の受験者数の割合の中に4年目が居ることになるので、統計的に合格率が90%を超える結果が出ているそうです。


また、私の過去3回の試験の結果のランクが全て3ランクで、明らかに年々誰が見ても出来が良くなっていると言われていましたが、同ランクで合格率に変動も大したあるわけでも無く、ランクが変わらないということは、年数ごとに難しくなっていることの証拠であると思います。


説明が難しく、分かりにくい文章で申し訳ないですが、言いたいことは1年目、もしくは、2年目で合格を決めないと3年目は合格が厳しいということです。


それでは、来年受験する方は頑張って下さい。

こんちは、建設起業家ユウタです。


今日は、一級建築士試験に挑戦する人の為に情報を公開しようと思います。


少しでも挑戦する方の参考になれば幸いです。


一次試験の学科の合格は、比較的簡単で毎日勉強する習慣を付けて時間を確保することが出来れば必ず合格できます。


私の一次試験の勉強法は、過去問題の徹底的な繰り返し勉強で、分からない部分は問題の解答と解説を読み、テキストを読んで覚えて行く、この繰り返しが非常に効果があり、楽して合格が出来る程甘くはありません。


これは、イングリッシュ・モンスターと言われる菊池健彦氏の本にも書いてある勉強法なのですが、こうすれば記憶力が良くなるですとか、これで確実に覚えられると言った必勝論は無いと言っています。


この本の著者である、菊池健彦氏は引きこもり留学でTOEICの満点である990点を20回連続で取得し、現在も記録を更新中の方です。

イングリッシュ・モンスターの最強英語術/菊池 健彦

¥1,000
Amazon.co.jp

このように、一見地味な勉強をコツコツすることで、一次試験は突破出来ます。


勉強する科目の順番ですが、一番初めは法規を重点的に勉強をし始めた方が良いです。


それは何故か?


法規は一次試験突破のカギを握る科目であり、法令集を引いたりすることや独特な文章を解読しなくてはならず、非常に勉強する時間が掛かるからです。


また、法規は満点を狙える科目でもあり、合格基準点に到達する為に得点を稼ぐ必要があります。


しかし、新試験制度により4択、30問に変更になったので、いちいち法令集を引いて問題を解いていたら確実に間に合わない為、法令集を引くことも無く解答出来る知識が必要です。


私は、日建学院の過去問題を5回繰り返し勉強し、本番で28点取得することが出来ました。


次に勉強すべき科目は構造です。


構造は過去問題を繰り返し行い、理解する必要は無く、暗記で行けます。(問題の暗記では無い)


私の場合、計算問題が苦手でしたので、計算問題は後回しにし、文章問題を4回繰り返しました。


実は、この文章問題を重点的に勉強すると施工の科目で、鉄筋・鉄骨・コンクリート等かぶる部分が出てくるので、施工の勉強にも効果が発揮されます。


計算問題は、試験間際に繰り返し過去問を実施して、この問題はこの公式を使い、と言った流れを暗記していれば、過去問とまったく違う計算問題が出ることが無いので対応出来ます。


後の科目である、計画・設備・施工は、試験の間際に繰り返し過去問を実施すればOKです。


この3科目は、全て暗記物になるので、あまり早くに勉強しても忘れてしまう為、試験の間際の方が良いです。


このように勉強することが可能になると、他の資格の勉強にも生かすことが出来ると思うので、最初は大変ですが、慣れれば一番効果があると思います。


長くなりましたので、二次試験については後日にしたいと思います。

おはようございます。建設起業家ユウタです。


本日、平成23年度 一級建築士試験 二次試験の合格発表がありました。


合格した皆さん、おめでとう御座います。


私は、残念ながら落ちました。


偉そうにブログに書いて宣言していたのに情けないことです。


かなり今回は仕事も辞め、背水の陣で挑んだ試験で周りの皆様のご支援や応援等を頂き、自分でもかなり追い込んで勉強したので、試験でも過去2回の試験とは比べ物にならない程出来が良かったと手ごたえがあったのですが、落ちてしまいました。


この場を借りて、ご支援頂いた皆様に厚く御礼申し上げます。


一つ確信出来たことは、やはり私は建築には向いていないことが明確に分かりました。


私が何故建築に進んだのかは、幼少から物作りが好きで、それは建築に限らずなんでも良かったのですが、尊敬する父が一級建築士であり、父のようになりたいとなんとなく、建築の道を進んできました。


また、そういうレールが引かれてもいました。


なので、私には弟も居ますが、弟もゼネコンで土木の現場監督をしております。


多分、医者の方や弁護士の方を父親に持つ方はこの気持ちを理解して頂けるものと思います。


この試験の合格で文句無く、レールから外れ新しいことにチャレンジしたかったのですが、人生はそんなに甘くはないようですね。


この試験に、学科から含め合計で約4年間、自己投資約200万円学校費用などでつぎ込んできましたがパーです。


この試験を受けてきて思ったことは、脳の総合力が求められていると思います。


これは、他の試験とは全く違います。


一次試験は、他の試験同様、理論的に考え、計算する力と暗記力がものをいう試験で主に左脳の力が必要になります。


対して二次試験は、これとは全く異なり、テーマや規模は事前に分かりますが試験当日までその他の条件が分からず、明確な解答もなく、グリット内の各諸室の配置や縦動線などを含め二次試験は空間構成や創造力を司る右脳の力が必要になります。


1次試験は勉強をしっかりすれば必ず結果が出ますが、2次試験は練習すれば製図スピードは上がりますが、いくら頑張っても受かるとは限らない才能の問題だと思います。


ですので、良く言われるのが学科が得意な人は製図で落ちると言われています。


ということで、私は諦めますが、来年チャレンジする方は頑張って下さい。


私は、来年は宅地建物取扱主任者とマンション管理士・管理業務主任者のトリプルとファイナンシャルプランナー2級技能士(AFP)を目指します。


宅地建物取扱主任者とマンション管理士・管理業務主任者は、一級建築士のように二次試験が無いことと、過去に1度受験したことがあり、一級建築士の二次試験終了後のみの勉強で、宅地建物取扱主任者は28点・マンション管理士・管理業務主任者は共に30点であったので、勉強すれば行けると思っています。


それでは、一級建築士を受験された皆様お疲れ様でした。