こんにちは!合宿免許ブログ担当の小紅です!
仕事(というか、最初は就職)で「免許が必要」というところまでお話しました。でもまだ「今すぐ必要?」の答えにはなってないと思います。
通学の場合、短期間で取得しようとしたら自動車学校まで出向き「キャンセル待ち」に並び続ける必要がありますね。また費用も一般に30万円前後が相場だと思います。(これは入校時期・地域によって大きく異なります) 一度働き始めた後で「他の人が持っている資格をこれから取るのにキャンセル待ちも含めた時間を確保しながら通う」というのは、
お勤め先の評価も考えると余りお勧めはできない選択だと思います。(繰り返しになりますが先輩社員含めて10人中7人~9人がもう持っている資格ですから!)。
それでは本題です!このカテゴリーでは現在運転免許種類を特集しております。今回は「中型自動車二種免許」についてご紹介します。中型二種免許で運転することができる自動車は次の通りです。
中型自動車 小型特殊自動車・大型特殊自動車・普通自動二輪車・大型自動二輪車・大型自動車以外で次のいずれかに該当する自動車。
(車両総重量が5トン以上11トン未満のもの/最大積載量が3トン以上6.5トン未満のもの/乗車定員が11人以上29人以下のもの )
普通自動車 小型特殊自動車・大型特殊自動車・普通自動二輪車・大型自動二輪車・中型自動車・大型自動車以外の自動車。
(例):車両総重量が5トン未満で最大積載量が3トン未満の貨物車・車両総重量が5トン未満で乗車定員が10人以下の乗用車
小型特殊自動車 カタピラを有する自動車やロードローラなど特殊な構造の自動車で、次の条件の両方を満たすもの。
(長さ4.70m以下、幅1.70m以下、高さ2.00m以下(ヘッドガード等により2.00m超2.80m以下である物を含む)のもの) (時速15kmを超える速度を出すことができない構造のもの)
原動機付自転車 総排気量が50cc以下の二輪車など。
二種免許を必要とされる運転の条件・状況
タクシー・バスなど旅客用自動車や旅客用車両を、旅客を運送する目的で運転する場合には、第二種免許を受けていなければなりません。
また、自動車運転代行業に従事する人が代行運転普通自動車を運転する場合にも、普通第二種免許(中型第二種免許又は大型第二種免許でもよい)が必要です。
中型二種免許を取得するための受験資格は以下の通りです。
年齢:21歳以上
視力:、 視力が両眼で0.8以上で、かつ一眼でそれぞれ左右が0.7以上(眼鏡等使用可)
経歴など:
普通免許・中型免許・大型免許のいずれかの免許を受けていた期間(免許の効力が停止されていた期間を除く)が通算して3年以上あること。
限定免許
中型自動車二種免許には8t限定免許があります。平成19年6月以前に普通免許を所持されていて、6月以降に引き続き更新をされた方は自動的にこの中型二種8t限定免許に移行します。
【お知らせ】
冬・春休みの運転免許取得をお考えの方は、お早目の資料請求&ご予約がおすすめです。
合宿免許は免許でエース
entry=#02-010