デバイスレビュー VG248QE | AVAでSD1.3になるために

AVAでSD1.3になるために

ガルトがAVAでSD1.3以上になる方法を考えていくブログだったりする

こんにちわ、がるとです

購入して5年たつディスプレイがチカチカしだしたので怖くなり

新しいディスプレイを買うことにしました

ASUSのVG248QEを購入して使っているので簡単にレビューしたいと思います


まずVG248QEの特徴はゲーミングディスプレイとしての機能を十分に持っているということです

その機能とは、"144Hz"と"Lightboost"です

FPSをやっている人にとって重要なのは画面に映し出される情報量に尽きると思います

VG248QEは144Hz駆動であることから、普通の60Hzモニタより倍以上の情報を目に伝えてくれます。

また、VG248QEはLightboostを使うことでさらに動きを滑らかに捉えることができます。

ほかのディスプレイも同じ機能を使えるとは思いますが、それらについては利用したことがないので比較はできません。

しかしながら、このディスプレイは自分がほしいと思った"144Hz"と"Lightboost"の機能を使うことができることからそれだけで十分です。

動きが滑らかになるということは、飛び出してくる相手も素早く反応することができるので

打ち合いも強くなれます

このディスプレイでAVAをやったとき、こんなにも動きが滑らかになるんだと感動しました

これを使ってて打ち合いに弱いとかありえないだろと思ったぐらいです

それくらい衝撃を受けました

しかし欠点もあります

使っていて目が異常に疲れることです

光が強いのもあるけど、目に映る情報量が多いからか目の疲労感が今までより多く感じます

何時間もやると目を悪くすると思うので、1時間に1回は目薬をさしたり休みことをオススメします



自分のデバイスにお金をかける順番は

PC本体・回線→マウス・マウスパッド→ヘッドホン→キーボード→ディスプレイ→イス?

だと思っています

優先順位としてかなり後ろのほうにディスプレイを上げてるのには理由があって

どんなにヌルヌルで動きを捉えれても

敵の頭にマウスを動かしたりできる操作ができない人には宝の持ち腐れだと感じたからです

マウスやマウスパッドを買い、それでも打ち勝てなくてどうしようもないとき

初めてディスプレイに手を出すとひとつ上の強さに到達できると思います

はじめから良い環境でやるのもいいと思うけど、まずは基本となる動作をあたりまえのようにできるようになることが重要だと改めて感じました

ASUSのVG248QEはFPSをする人にとって良いディスプイだと思うので、

もし伸び悩んでいる人がいたら購入してみたらどうでしょうか?