今回このような講座を開催して下さった事への感謝♡
無事に参加できました事への感謝♡
たくさんの自然の恵み(食材)に感謝♡
素敵なご縁がつながりました事に感謝♡
 


 

さやかさん
講座に参加させていただきのは今回で2回目!
今回、お土産がたくさんあってびっくりする大変お得な講座でした。
いつもお話が楽しいので、講座時間があっと言う間に終わってしまいます。
又の帰国を楽しみにしております。
ありがとうございます♡

長谷川さん
溢れる知識と、「ヒルデガルド様愛」が伝わる話が楽しかったです!
ありがとうございます♡

太田さん
見た目も素晴らしく食べてもおいしく、お腹いっぱいになるお食事
心も身体も満足で初めて食べる物ばかりですごくテンションがあがりました!
御馳走様でした。
ありがとうございます♡

 

東洋医学・薬膳もアーユルヴェーダもヒルデガルドも!!


もっともっとあれもこれも身体にいいことはどこまでも♡


「全てをうまく融合できたら面白い!」そんな事を考え中♪


欲張りな私はだからずっと学び続けるのだろう(笑)
 


今回、参加された生徒さん達の自己紹介に圧倒されながらも

体調を崩していた私は、
席についてすぐ目の前にある「風邪薬レメディー」を買って飲む(笑)

そんな私に、優しく、お気遣い下さって、ありがたいやら、申し訳ないやらで・・・

無事講座に参加できましたのも「みんなさんと、ヒルデガルド様がパワーをくれたんではないかと思います♡」

「皆様本当に、ありがとうございました♡」

次回お会いするする時は元気100倍でお会いしたいと思っております!!


さやかさんの本のご内容紹介♡

「お薬を減らしたい」
そんなふうに考えているお母さんへ
すぐに使える
春夏秋冬「癒」「食」「住」120のレシピ

ドイツには「1日1個のりんごが、医者を遠ざける」ということわざがあります。
森の中を散歩していると、野生のりんごを見かけます。それらの実はおいしくて、生命力が満ち溢れています。実は人間も同じ。大量の薬や消毒に頼らなくても元気に、健やかに生きることができるのです。中世ドイツの修道女ヒルデガルトの自然療法は、薬草や石など、身の回りにあるものを用いたシンプルな癒しの方法です。

CONTENTS(抜粋)
●序章 自然療法の宝庫ドイツから
自然療法との出会い
身近に息づく自然の癒し
自然療法は身近なお手当
中世のスーパーウーマン、ヒルデガルト
●第1章 ヒルデガルトの春への準備
花粉症やアトピーなどの体質改善に、ワームウッドワイン
肌のかゆみ・体質改善に、タイムのスチームバス
春の不安定な心に、スミレのハニーワイン
不安・集中できない時や緊張が強い場合に、カルセドニー(宝石)
登校不安や試験前の緊張、出社への恐怖に、アゲート(宝石)
春先のお肌のケアに、シラカバの湿布(湿疹などに)/シラカバ水の採取の仕方
花粉むずむず解消ティー/安眠・ストレス解消ティー
花粉症予防やデトックスに、ネトルティー
●第2章 ヒルデガルトの夏への扉
お肌の万能湿布、フラックスシードジェル/日焼けに、ヨーグルト
虫刺されに、オオバコ/虫刺されに、アメジスト
深刻なガンジタに、ニンニクのタンポン/水虫に、お酢のフットバス
夏バテや下痢に、りんごとシナモンのおかゆ/体内浄化に、ルビーウォーター
ごくごく飲める夏のアイスティー/食後のすっきりティー
虫よけアウトドアスプレー/夏のかゆみ防止の肌用オイル
●第3章 ヒルデガルトの小さな秋
聖ヒルデガルト誕生祭
月経痛をやわらげる、ハーブの座浴/体を内側から温める、オレガノ・ペッパーワイン
洋なしのコンポート(ジンジャークリーム添え)/ジンジャークリーム
秋の体を温めるラベンダーの飲み物
安眠のハーブで心と体のバランシング
ゆっくり飲みたいアフタヌーンティー/子どものためのナイトティー
●第4章 ヒルデガルトの冬の隠れ家とクリスマス
風邪のお手当ていろいろ/抗生物質や化学療法の後に、水草のティンクチャー
ハーブのうがい水/風邪のひき始めのティー 1(咳・喉)
しもやけ対策オイル/呼吸を楽にするためのオイル
受験生のためのアロマのケア
心と体を温める冬の食事
●付録 ヒルデガルトのハーブ
ヒルデガルトが愛したハーブ

内容(「BOOK」データベースより)