週末は落ち葉を大量に集めたので
堆肥作りをしました。
 
 
我が家の堆肥置き場は庭の一番奥
お隣さんとの境界です。
 
 
去年初めて取り組んだ堆肥作りは
穴を掘る形式でしたが
今年は頑張って堆肥枠を作ってます。
 
でもまだ整地が終わってませんでした。

掘ってた穴は埋めてますが

周囲のリュウノヒゲ(白丸のところ)や

シラン(赤丸のところ)を

どけないといけません。

 

 

掘り起こしたリュウノヒゲは

そのまま堆肥の材料にして

シランは別の場所に移植しました。

 

 
整地したところ。
 
 
堆肥枠を一個ずつ動かして
中身を移し替えます。
中に入ってる落ち葉や雑草は
これまで少しずつ入れてた分です。
 
 
隣に移し替えました。
 
 
そこに今回集めた落ち葉を投入して
踏んで小さくします。
 
 
水をかけて濡らしておいて
土でカバーして終了。
隣の空いたスペースは
猫のトイレになってもいけないし
雑草が生えてこないように
防草シートで覆いました。
 
 
去年は穴が満杯になったのに
今年は堆肥枠が大きいため
まだまだスペースに余裕がありますね。
 
公園の落ち葉でも入れようかしら。
 
 
今後切り返す時は
堆肥枠を隣に動かして
中身を移し替えるやり方で
出来る予定ですウインク
 
 
冬はあまり発酵が進まないので
次は春になったら切り返したいと思います。