きのう珍しく溜まった鉄屑の要らんモノを捨てようとゴミ整理していたら


まぁ捨てると言っても最近は鉄を買ってくれるところがあるので、確か1キロ50円 くらいだったか 、それぐらいで推移しているみたいです

所詮は銭でしか動かない、みみっちい人間です

何年か前にも持って行ったら五千円くらいになったので多分だけど100キロくらい有ったのだと思います


で、開始早々

ん?変なのが出てきたぞ



なぜこの様なモノが有るのかしばらく思い出せない
そういえば数年前にスワップミートで買ったような記憶が、それで買って持って帰ってきたまんま鉄屑入れに放置してたみたいです

多分、アメリカの兵隊さんが使ってるっぽい懐中電灯
サンダース軍曹が胸ポケットとかに ぶら下げてるみたいなヤツです
昨今の技術革新によりクリプトン電球使った乾電池式の懐中電灯なんぞ時代遅れも時代遅れ

「古布団」と言うメーカーみたいです
大分県の宇佐市製造みたいです
知らんけど
オンとオフのスライドスイッチの上にボタンスイッチが付いてます

このボタンスイッチで深夜の作戦途中に50メートル離れた味方に
チカチカ チカチカ(ワレ、エンゴスルカラ、オマエサキイケ!)
とかモールス信号とかやらかしてるのかも知れません
にしても、マッチョなアメリカの兵隊さん仕様なのかボタンスイッチが激重です
しばらく遊んでたら握力がへたってくたびれました
そのほかグリップエンドは二重になっていて中には赤や青や白のレンズカバーが入っていて
レンズに挟めば違う色になるのでしょうが使用用途は不明ですがやっぱり赤色はイヤラシイシーンで使うのかも知れません


何とも味があるので、 鉄屑入れに放置していた事は棚に上げて少しモデファイします

一応、電池入れてみて点灯の確認はしました

百均にてLED 式の懐中電灯買ってきます


LED化しようと思います




レンズ部を取り出してアースとなるマイナス部の金具を古布団に合うように潰したりレンズをノコギリでカットしたりして古布団に収まるようにします
強引に押し込みます

なんとか収まりました

スイッチオン!
おお~!
クリプトン電球よりは明るいけど今どきの懐中電灯みたいには明るくないけど、まぁ上出来でしょう

あとは


百均で一緒に買ってきた単3を単1にして使うアダプター
中には充電式電池をセットします
充電式電池は 何個か常備しているので、面倒くさいけど一応は充電式懐中電灯になったかも知れません
単1が2本を単3に換えることで軽量化にもなります

なんとなくモトラに似合いそうなので何処かに固定しておこうかな?

鉄屑整理は完全に忘れてました