昨日、やっと帰って来ました。
ミッションオーバーホールで
トホホの修理費20マン。
いやはや、やっぱり乗ったらコイツが良いのです。
人から見たらポンコツでも好きなものは好きなんです。
捨てなくて良かったバイ。
自分の勝手なクルマの考え方なんですが、例えば一般的な普通車を新車で買ったら220万円位とします。
これを11年目の車検の時に買い替えするとして、そのとき多分下取りはゼロに近いと思います。
年間の価格は20万円となります。
なので40万円のクルマを2年乗っても年間20万円。
もっと言い訳すれば、タダになったクルマも、年間修理費20万円掛けて乗り続けても同じだし、もしかすると故障しなければ20万円儲けてることになるかもしれません。
そういう屁理屈で我が家の家訓は
「クルマは50マン以下で買いなさい。」
と言ってます。
昨今の燃料の高騰で一気に低燃費のクルマが増えたしたが、多分燃料は今後じわりじわり上がって行き将来はリッター200円位になるのかと思います。
長年、普通車の燃費は10キロ前後でしたがクルマ業界と石油業界との約束事でもあったのか知りませんが、現在はガススタンドの廃業が目立っています。
燃費の良いクルマ(ハイブリッド車)なんですが、買うときに約百万円高かったとします。
仮に燃費20として、年間走行距離が1万キロだとすれば500リットル使います。
普通?の燃費10のクルマで同じく年間1万キロで1000リットルですので、この差が500リットルです。
現在はリッター140円位?かな?なので年間7万円燃料費が節約出来ます。
10年で70万円。15年で105万円です。
あれ?15年目でやっと回収出来るのです。
もっと言えば、年間走行距離が、5000キロだとすれば倍かかり、とても回収が不可能だと思います。
でも走行距離が多い人にはお得だと思います。
年間2万キロ以上走るくらいがペイのラインかも知れません。
アメ車等の燃費の悪いクルマでもあんまり距離走らなければ、好きなスタイルやブランドにこだわって乗るのも良いのかなぁと思います。
自分は、天気が悪いか荷物運ぶ時以外はバイクに乗ってますので、クルマでの年間走行距離は5000キロ以下です。
お金がもったいない、と言うか買えないと言うか、この先もずっとポンコツばっかり乗ってると思います。
以上、高いクルマ買えない貧乏人の悲しい言い訳でした。
ミッションオーバーホールで
トホホの修理費20マン。
いやはや、やっぱり乗ったらコイツが良いのです。
人から見たらポンコツでも好きなものは好きなんです。
捨てなくて良かったバイ。
自分の勝手なクルマの考え方なんですが、例えば一般的な普通車を新車で買ったら220万円位とします。
これを11年目の車検の時に買い替えするとして、そのとき多分下取りはゼロに近いと思います。
年間の価格は20万円となります。
なので40万円のクルマを2年乗っても年間20万円。
もっと言い訳すれば、タダになったクルマも、年間修理費20万円掛けて乗り続けても同じだし、もしかすると故障しなければ20万円儲けてることになるかもしれません。
そういう屁理屈で我が家の家訓は
「クルマは50マン以下で買いなさい。」
と言ってます。
昨今の燃料の高騰で一気に低燃費のクルマが増えたしたが、多分燃料は今後じわりじわり上がって行き将来はリッター200円位になるのかと思います。
長年、普通車の燃費は10キロ前後でしたがクルマ業界と石油業界との約束事でもあったのか知りませんが、現在はガススタンドの廃業が目立っています。
燃費の良いクルマ(ハイブリッド車)なんですが、買うときに約百万円高かったとします。
仮に燃費20として、年間走行距離が1万キロだとすれば500リットル使います。
普通?の燃費10のクルマで同じく年間1万キロで1000リットルですので、この差が500リットルです。
現在はリッター140円位?かな?なので年間7万円燃料費が節約出来ます。
10年で70万円。15年で105万円です。
あれ?15年目でやっと回収出来るのです。
もっと言えば、年間走行距離が、5000キロだとすれば倍かかり、とても回収が不可能だと思います。
でも走行距離が多い人にはお得だと思います。
年間2万キロ以上走るくらいがペイのラインかも知れません。
アメ車等の燃費の悪いクルマでもあんまり距離走らなければ、好きなスタイルやブランドにこだわって乗るのも良いのかなぁと思います。
自分は、天気が悪いか荷物運ぶ時以外はバイクに乗ってますので、クルマでの年間走行距離は5000キロ以下です。
お金がもったいない、と言うか買えないと言うか、この先もずっとポンコツばっかり乗ってると思います。
以上、高いクルマ買えない貧乏人の悲しい言い訳でした。