「この石けん、顔にも使えるんですか?」

 

「この石けん、顔にも使えるんですか?」という質問を、もう半年近く教室に通ってくださっている生徒様から受けたことがありました

びっくり!

「たしかに・・・特に●●用とかって言ったことがないよね」
 

そうかそうかそうか

 

まあ、そうだよなぁ~

だって、巷には洗顔料やらシャンプーやらボディソープやら、溢れてるもんなぁ

改めて考えると、一般的にはそうなんだぁ

「大丈夫ですよ~私は全身、顔にも使っています」

とお応えしました。

 

 

というか・・・石けんに、●●用ってないんですよね(^-^;

 

例えば、石けん教室で「椿油で作るシャンプーバー」作ります!

というような、レッスンがありますよね。

 

椿油=髪用

という、イメージも大きいので「シャンプーバー」という表現しますけど

身体にも使えるんですよね

(手作り石けんの使用感は、その使っているオイルによるんです)

 

特に手作りの場合は、保湿感もあるし、どこに使ってもOKなんですよ

(アレルギーなどの問題は別問題です)

 

「私は椿油は洗髪用しか考えられない!!!!」と、主張する方もいるかとは思うのですが・・・

でも、「身体に使ったらダメ」というわけではないんです。

 

実際に、椿油は剛毛派の人には向いてますが、ねこっ毛の人にはあまり向いてません。

私のような、毛量も多いし、硬い髪の毛の人にはもう、すっごく良いんですが、ふんわりとしたねこっ毛の人には、ぺちゃんこになりすぎて「がっかり」な使用感なんですよ。

 

私は基本的に「石けんを使いわける」ことをしないので、椿油の石けんで髪の毛を洗ったら、そのまま身体も洗うんです。

だって、気持ちよく洗えるし、なんの問題もないから。

というか、椿油の「つるんしっとり」感が好きだしね。

 

もっとディープな一例をいうと

「布巾洗い用の白い石けん」みたいな、石けん素地100%みたいな石けんで全身洗っていた時期もありました。(手作りを知る前でしたが)あ、髪の毛も(笑)

「布巾用」って書いてあるけど、石けん素地しか入ってないので、純石けん成分しかないので、なんの抵抗もなく使ってました

まだ20代の若い肌でしたし(笑)

 

あ、でもこれは「手作り」を知る前だったので、手作りするようになってからは断然手作りの方が使用感もよいので使ってません

石けん素地って、やはり洗浄力は高いので、かさつく方もいます

 

手作り石けんの●●用は、ぜひ使ってみてご自身で決めてください

でも、ほかの人にはほかの人の判断もあるので、決めつけたりしないでくださいね。

 

贅沢なオイルをたっぷり使った石けんを「特別の日のための洗顔用」にしたって良いし

「日常でたっぷり使用」でもよいんですよ。

 

ちなみに、市販のシャンプーとかに関しては、それぞれメーカーさんの考えもあるんで、私には分かりません。

 

全身で手作り石けんを楽しんでもらえるのが、石けん教室をしている私の希望です

 

********************************

 

11月11日アトリエでイベントします!季節の果物「柿」を使ったジャムの会です。

柿大人の柿ジャムの会の参加申し込みはこちらkaki☆☆

 

照れ手作り石けん教室もよろしくお願いしますラブラブ

ジュニアソーパー講座お申し込みはこちらから

 

月替わりレッスン(1回完結)へのお申し込みはこちらから

 

※お日にち指定でご予約したい方は、「問い合わせフォーム」よりお日にちをご記入の上ご予約下さい

 

★メルマガ始めました♪

素肌力がよみがえるハンドメイド石けん教室Atelier!Apunte!の購読申し込みはこちら

★8回完結の無料メルマガもあります

素肌力を取り戻したい人のお手入れ方法7つのコツの購読申し込みはこちら

★あなたにピッタリのハーブを診断します

あなたを美肌に導くハーブ【無料診断】をされるかたはこちら

 

★各講座の詳しい案内は下記のリンクをご覧ください

一般講座のご案内はこちらです→

HSA認定ジュニアソーパー養成講座はこちらです→★★

 

【人気過去記事】

【2016/11/11】大人の柿ジャムの会します

【ご報告】リップクリーム作っていただきました♪

ワンちゃんの石けんについて東京で勉強してきました

 

お問い合わせフォームはこちら

LINE ID:あぷんて五五(半角英数に変換)

その他、アメブロのメッセージでも受け付けます

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

 

趣味ぶろ 教室ブログランキング

 

メルマガは、下記のQRコードでも受け付けられます