「好きなことだけ。。。」伊丹・六甲で手づくり石けん教室~Atelier!Apunte!~-101009_1222~0100010001.JPG


みなさんは、熟成期間ってどれくらいとっていますか?


私は個人的に作成する石けんはすべて、

最低1ヶ月半は寝かせておきます。


そして、使っているうちに3ヶ月くらいがやってきて、

一番良い時を迎えます。


1カ月後で解禁したものが

「ん?ちょっと肌にきつい?」

なんて思っても、3か月位になるととっても良くなります。


泡立ちも、「え~同じ石けん?」ってくらいに。


色々なサイトに行って、調べてみたのですが。。。


3か月熟成は、結構みなさんしてらっしゃいます。


多分、1カ月目に一度は使っていても、

3ヶ月目の石けんが良いという人も少なくないでしょう。


中には1年という方もいるそうです。


「でも、長期間あると酸化などが心配」


と言う方も。。。。


私個人で、個人的に使っているものの中には、

実は酸化してしまった石けんもあります。

お気に入りで、酸化しても(黄色くなっちゃってる)使い心地が良くて、

ずっと使っているんです。


アレッポみたいに酸化・変色しちゃっててもOKな石けんもあるくらいだから、

酸化=使えなくなるという訳ではなさそう。


でも、皮膚刺激などが心配なので、人に渡すものは避けたいですよね。


初めての方は、熟成期間=1カ月と思っている方も多いかもしれませんが、

たくさん作っていくうちに多分熟成期間は伸びていきます。


そして、熟成期間が終われば、保存。


私は、保存は密閉容器に乾燥剤と一緒にが良いように思います。


湿気の多い日本では、湿気を遮断していないと、

やはり湿気の多い日にベタベタして来ることも。


あと、黄色いぽつぽつが出てきた石けんは、

他のにも移る可能性もあるので別にした方が良いでしょう。



熟成期間・・・・保温箱から出した後、

カットし乾燥とアルカリ度が落ち着くのを待つ時間です。

作った石けんは作った日から

約1カ月後に使えるアルカリ度になっていると言います。

乾燥も進んで、溶け崩れも少なくなっていきます。



***************************************************



ランキングに参加しています恋の矢

励みになりますので、ポチよろしくお願いしますニコニコ


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村


手づくり石けんWebへ
手づくり石けんWeb




blogram投票ボタン