311から学んだこと。災害時の防災・便利グッズ・生活の知恵

311から学んだこと。災害時の防災・便利グッズ・生活の知恵

電気、水道、ガス、携帯等が突然使えなくなってしまったら…。あなたは大丈夫ですか?私は今回の大震災で万が一の状況に備えておかなければならない事の大切さを学びました。福島県在住子育てママのブログです。

Amebaでブログを始めよう!
お風呂、睡眠、食事……泥のように疲れて帰って来たときにまずしたいのは? ブログネタ:お風呂、睡眠、食事……泥のように疲れて帰って来たときにまずしたいのは? 参加中

私は睡眠 派!

本文はここから

地震⇒実家へ避難⇒原発の危険⇒県外へ避難⇒他県へ避難⇒自宅⇒実家へ⇒自宅…。


3/11から今日まで安心して眠れた日は一日もないなぁ。。。


子供達も夜中に突然起きて

『ママ、地震が来たら起こしてね!ママもちゃんと寝るんだよー。今の地震、原発大丈夫?』

って毎日のように言ってます。


4歳&5歳。小さくても危険を感じてるんだねしょぼん












お風呂、睡眠、食事……泥のように疲れて帰って来たときにまずしたいのは?
  • お風呂
  • 睡眠
  • 食事

気になる投票結果は!?

★携帯充電&大活躍間違いなしのライト付き★



福島県いわき市に住んでいます。

3/11の大地震でかなり怖い体験をしました。

そして今も余震に備える日々です。


私が住んでいる所は、台風、大雪、地震や津波などの大きな被害を受けたことがない

地域です。


地震対策を本気でしていた人は少ないと思います…。

もちろん私もその中の一人です。


大地震が起きてしまったら、まずは家族や知り合いに電話やメールで無事を確認すると思います。

私はこの一ヶ月、携帯で毎日頻繁に家族や親戚と連絡のやり取りをしていました。

こんなに一日中電話をするのは初めての経験です。


でも、これが出来たのは停電にならなかったおかげです。

数日前の余震では地震の直後に停電になりました。

大きな地震の後はコンビニも閉まっているので充電用の電池を買うことも出来ません。


充電ができなくて焦ったという話をかなり聞いています。

私は、電池式の充電器を使っている途中で電池切れでした…。


このような大震災の後は電気や電池に頼った対策はベストではないと思います。


今、何か対策を考えている方には、太陽光(ソーラー)で何度でも使える携帯の充電器を準備することをおすすめします!


中々電話やメールが送れないので、いつも以上に携帯を操作する時間が増えます。

連絡を取り合う事で得られる安心感。充電切れは避けたいですね。





★便利な小型充電&ライト付き★




★停電なんて怖くない!最強アイテム★




★FOMA/SoftBank ストラップ付きで安心★



★AU ストラップ付きで安心★