こんにちは、石田奈緒子です

トスカーナワインのお勉強とテイスティングをした後は、
お待ちかねの、ワインとお料理のマリアージュタイム
本日はクラシックなトスカーナ料理だそうです

アンティパスト3種類




魚介類と白インゲン豆のサラダ
(イタリア全土でよく食べられる魚介のサラダ)

トスカーナの人はお豆を食べることが非常に多いとか。
白インゲン豆に魚介のうまみをしみこんだ甘みのでた
ハーブを使ったマリネ




若鶏のフリット トスカーナ風

トスカーナは山のほうにハーブが非常に多くあるそうです。
よくマリネされた鶏肉に卵をつけてさっとあげてあるもの。
レモンははじめから搾らないで味をみてから搾るようにと
お話がありました





まずはレモンをかけすにいただきます。
お味がしっかりとしていました。ここにレモンを搾ってみます
どちらも




イトヨリのリボルノ風 トマト煮

トマトソースの中に、オレガノをいれてソテーしたイイトヨリを
煮込んでいるそうです。




アンティパストの魚介・鶏のフリットは白ワインがあうのかな?
という感じですが、キャンティも非常にあったりして
面白いですよとお話がありました

しかし、本日の私はキャンティ・クラシコ専門でいくことに
決定していますそうしないと樽なので危険なのです

パン

パンも毎回焼きたてでとってもおいしんです


ほうれん草とリコッタチーズのロートロ オーブン焼き

トスカーナでよく食べられるリコッタチーズとほうれん草を
あわせた、チーズクリームソースソース。
ロートロという大きく伸ばしたパスタに、つめものをぬって
ロール状にしてゆでたものをカットし。これをグラタンにして
シンプルにバターの入ったトマトソースと一緒にいただきます





こちらは、しっかりした格のあるワインがあうそうです


豚バラ肉と豚肩肉のストラコット




赤ワインで煮込んでいる非常にクラシックなお料理。
トマトがイタリアに入っていない時代でも作られていたとか。
甘みと酸味を加えるために煮あがりに、りんごをいれて味の
バランスをとるそうです




こちらはブルネッロ・ディ・モンタルチーノと一緒にと
お奨めがありました。


本日の5番めのワイン デザートワインがきました


Vin Santo del Chianti Classico 2006
ヴィン・サント・デル・キアンティ・クラシコ(デザートワイン)






グリーン系のべっこう色で、紹興酒のような香りがしました
このハーフボトル1本に10kg前後のぶどうを使って造って
いるんだとか。
使う樽も指定されていて「樫・栗」のもの。小さな樽で3年以上
熟成されるそうです。これはおいしい
ですね。
デザートワイン大好きです

ハーフボトルで5500円ですって

デザートがきました

小菓子の盛り合わせ





ザバイヨをつめたチコレート

ザバイヨとは、卵+ゼラチン+生クリーム
これをビターちょこの器にいれて上にはシロップ漬けさくらんぼ





トスカーナのカントゥーチというナッツをいれた硬い
ビスケット。デザートワインにつけていただくそうです
硬くて歯がたたない
ワインに浸すとおいしかったですよ



パンフォルテ

ナッツ入りのヌガー。シエナの名物でスパイス入りのヌガー
独特の甘み。キャラメル味とスパイスの味のミックス味




メリンガータ

メレンゲの中にいちごとシャンティクリームをそえて
サクサクの食感~




フロンティーヌ(左)

ビスケット生地にキャラメリゼしたアーモンドクッキー

今日もお料理盛りだくさんでした。

最後にコーヒーをいただきました


いつもと同じように美味しく、たのしいワインセミナーでした

いただいたワインはこちら



右から順番にいただきました。
今日もフルフル楽しいワインセミナーでした