民間委託での学童運営が始まったものの。。。。

 

父母会は実質消滅したので、

 

彼ら民間業者の担当者にすれば、

 

誰にどんなことを聞けば良いか、

 

どんなふうに対応すればいいか、

 

しかもコロナ禍の中。。。。

 

なので。。。民間委託運営になった初年度は、メールと実際何度か会議をして対応してました。

 

そして。。。

 

 キッズアカデミーさんとのメール。。。

 

「キッズアカデミーの皆さん、お世話になっております。田村です。コロナとはいえ、やっと懇談会が開催できるんですね。微力ですが、何か私にできることがあればおっしゃてくださいね。もう『民間委託反対!』とか騒ぐ保護者もいないと思いますが(笑)。。。 」

 

田村様、こちらこそお世話になっております。1学期も夏休み中も怪我や大きなトラブルもなく無事過ごすことが出来ました。」キッズアカデミー

 

「何よりですね。私の耳に少し入ったのは「若い指導員の人で不安」っていうことくらいです。くだらないこと言う保護者がいるなあって感じましたが、まあ陰では好き放題言いますけど声を大にして言えないような連中ですから放っておけばいいですよ。」

 

「田村様の方にもそういったご意見が届いているんですね。指導員は20代と30代以上で半分ずつといった割合にはなっているので難しいですね。。。」キッズアカデミー

 

「私含め大半の意見ですが、若い人でフレッシュな感じでしかも一緒に遊んでくれるからよかったよねえってホントに思っています。年配の方もいいですが頭でっかちになって動かない人よりも若い人の方が全然いいですよ。」
 
「ありがとうございます。それと。。。実は最近直接言われたのですが。。。2学期になってからクラス替えを行ったのですが、その際に子供さんが仲の良いお友達と離れてしまったということから、連絡帳に「仕返しか?」というご意見を頂戴しました。」キッズアカデミー
 
「なんていうか。。。バカですね。一定数そんなバカバカ保護者いますよ。動物と思って接してください。ちょっと危険動物ですが(笑)。ただ、どの保護者なのか把握できているだけでもましかもしれませんね。来年は入室断ったらいいのではないですか? ホント腹立ちますね。今度誰かこそっと教えてください(笑)。」
 
「それに対して、当たり障りなく返事を連絡帳にしたのですが。。。その保護者から一切レスポンスがないままの状態です。。。そういったこともあり、今度の懇談会に若干の不安を感じています。。。」キッズアカデミー
 
「大丈夫ですよ。多くの人は感謝してますからね。それに、しょうもない人に限って、大勢の前では話せないもんですよ。むしろ話してくれて目立ってもらった方が他の保護者からすれば助かりますよ。「危険動物」として関わらないようにできますからね。まあフォローできることはしておきますので、牽制する一斉メールでもしておきますね。」

「ご意見をいただいた保護者の方は今年度で卒室される方なんですが、また今度こっそりお伝えします。今後もいろいろご意見いただくと思いますが、今年度いっぱいでいなくなると思い頑張って乗り切ります。 」キッズアカデミー
 
「そうですか。。。。あの人。。。。まだやってるんですね。。。。原さん。。。しつこいなあ(笑)。 ご存じでしょうけど、原さんは他校の指導員(組合指導員です。そんな人が委託事業者(キッズアカデミーさん)に過剰に意見を言うのは職権濫用につながりませんか?なのでメモなど記録をとっておくことを勧めておきますし、市役所担当課にも相談しておいた方がいいですよ。」
 
「えっ!? さっきのメールから一発でその保護者の名前当てられるとは思いませんでした(笑)。一応連絡帳でご意見いただいた分に関しては、コピーをとって保管しています。次回また何かあれば、これまでの分も含め市役所担当課に報告することとします。」キッズアカデミー
 
「それと会社の総務や法務部にも伝えておいてもいいと思います。そういった部署の方々にとっては慣れっこのはずですよ。また、例の保護者(原さん)には、↓↓↓
『これ以上のご意見やご要望に関しましては、昨年度の保護者会会長である田村さんに相談の上、市役所担当課及び弊社法務部に相談の上ご対応させていただくことを検討しております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。』
って言えば一発で大人しくなりますよ。余裕ですよ、余裕(笑)。」
 
 
※その後も 原さんから民間委託業者であるキッズアカデミーさんに対して。。。連絡帳を介して嫌がらせのような長文が送り続けられたそうな。そしてお子さんが退室する卒室式には。。。かつての同僚で他校の組合指導員を許可なく出席させたそうです。やりたい放題だなあ(笑)。
 
こんなことが積み重なるとどうなるか予測できないのかな?
 
当然、民間業者は受託に手を挙げなくなり、受託後も嫌気をさして運営から手をひくんだと思います。そして結果的に待機児童問題に発展。
ただ。。。新聞等にはそういった真実が書かれないのが残念です。



(続く)