エージェントLINE。。。
「先日、キッズアカデミーさんと諸々確認してきました。お金の使い方なんですが、
①学童で使い物品など必要なものの購入依頼を私にメール連絡していただく。
②サークルスクエア掲示板にて購入宣言し、全保護者にオープンにします。
③保護者から意見集約して購入するか否かを決定し、私の方で立て替え購入します。
④サークルスクエアの「会計」にも履歴を残し透明性を確保しておきます。
概ねこんな感じのプロセスかなと思いますが、何かありますか?」
①学童で使い物品など必要なものの購入依頼を私にメール連絡していただく。
②サークルスクエア掲示板にて購入宣言し、全保護者にオープンにします。
③保護者から意見集約して購入するか否かを決定し、私の方で立て替え購入します。
④サークルスクエアの「会計」にも履歴を残し透明性を確保しておきます。
概ねこんな感じのプロセスかなと思いますが、何かありますか?」
「4月時点の父母会の剰余金残額を書いておいて、何かに使う度に履歴として残して、お金の減り具合を皆に見てもらえるようにするイメージですね。承知しました。」(重森さん)
「はい。先ず4月1日付での剰余金を「会計」機能でアップしておきます。その後購入などの取引履歴を残せればいいかなと。また、保護者からの購入依頼があれば同じようなステップでいいかなと思っています。振込処理なので父母会の通帳にも記帳できて説明責任は果たせるかなと。」
「それと。。。。キッズアカデミーさんが2年前に受託した市内他学級の学童ですが。。。導入当初は、共◯系保護者や要配慮児童保護者を中心として対応が大変だったようです。今回我が『かがやき学級』でも同様のゴタゴタがあったことを話しておきました。お互いテンヤワンヤした仲なので気が合いましたよ(笑)。良好な関係が築けそうです。また、キッズアカデミーの指導員さんで公立学童を退職して民間のキッズアカデミーさんに応募採用された人がいるらしいですよ。」
「うちの奥さんが面談に行ったとき、先に原さんがその指導員さんと面談していたらしく、ずいぶんとその指導員さんに質問攻めしてたそうです。今の田村さんの話聞いて納得ですが、現役公立指導員である原さんが元同僚だった指導員をやり込めようとしたのですかね…。裏切り者扱いなんですかね…。」(重森さん)
「原さん、そういうところは変わらずブレないですね。」(田沢参謀)
「なんかいっぱい質問されていたそうですけど、もう何もできることないし、放っておいても大丈夫そうな気もしますが…。」(重森さん)
「小学校の卒業式に参列してきましたが、コロナで簡素なものだったの祝電披露はありませんでしたが、掲示はされてました。が、その中に洞口議員の祝電は無し。いちおうPTAもしていたし、地元だし、お子さんもいるんだから祝電くらい打ってもいいんじゃないの?って思いました。こんなところからもその人となりが見える感じがします。」(田沢参謀)
「既に評判悪いみたいですよね。学協連内でも例の有志署名のことでは戸惑ったらしいです。洞口さんが関わったことなのに彼女自身からは何の説明もなく、代わりに他の共○党議員から学協連に謝罪があったそうですよ。『議会で何の質問しようかなあ』っていつも悩むくらいの人だから。。。まあしょうがないですかね。」
「訴えることなんていっぱいあるじゃないですか。的外れでもいいので信念もって質問してくれればそれはそれでいいと思うんですけど。ただ…あの党や洞口さんが訴えれば訴えるだけ実現しないような気がするのは私だけですかね。いったい何年学童の設備を訴えてることやら…その割にいつまで経っても改善されないですよね。」(田沢参謀)
(続く)