「私も、役員の候補者が出るのか(特に会長)が気になっていました。候補者が出なければ、父母会の休会はやむを得ないと思います。学協連アンケートの意見にも、『学協連脱退に反対する人は役員をやる覚悟がある人ってことですよね?』とあった通り、父母会の休会に反対なら反対する人が役員をやったらいいと思います。ただ新二年生保護者から立候補者が出なかった場合、そこで休会を決めてしまうのではなく、念のため他の学年にも聞いてからの方がいいとは思います。」(宮田さん)
「皆さん、色々と意見ありがとう!! では、こんなプロセスでどうかなと思います。
↓↓
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
①新二年生保護者対象に役員の立候補を募る(会長、副会長メインで)
②会長立候補者がいれば誰であろうが(元民間委員会の人でも)父母会継続
立候補者がいない場合↓
①全学年で会長募集を呼びかける
それでも立候補がない場合は
②来年度は休会(全ての行事も同時に休会)
後は私(会長補佐)と重森さん(会計監査)とで1年かけて解散ロードを模索する。
(※ 例年 会長は次年度『会長補佐』へ、会計主担当は『会計監査』へと)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
と、こんな感じにしましょう。現時点では役員LINEへの投稿は控えるね。またあの2人(徳田さん&原さん)が何か言ってきてこじれて振り回されるのも嫌だし。」
「そうなると、田村さんと重森さんだけに負担がいってしまうんですねー。父母会休会になったら、会長補佐と会計監査もいらないと思っていました。休会の間はその二役もなしで、必要なことは民間業者のキッズアカデミーさんに引き継ぐことはできないんですかね…」(宮田さん)
「今まで父母会で積立ててきたお金のことと、多少の過去の運営などを知らせる人間が必要でしょうしね。休会になったら、私が会長補佐(この場合は会全体の補佐になるのかな)と、会計監査になる重森さんとのんびりやっていきますよ。」
「あと、新二年生保護者で会長立候補が出なかった場合でも、他の学年で出る可能性(非常に低いけど)あるので、とりあえず他の委員を決めておくでいいのでしょうか?会長立候補が出なかったら、無駄になってしまいますが。」(宮田さん)
「一旦どちらかの委員会(キャンプ委員会orお祭り委員会)には任意で所属してもらいましょう。会長立候補が出なかったら休会になるから無意味にはなるけど、もし会長立候補者が出てから日を改めて委員を決めるのは日程的にも大変でしょうからね。
会長候補者が出たら→会の継続
、出なかったら→会は休会そして解散ロードを歩みます。
後は保護者に委ねましょう。やりたい人が会長すればいいし、誰も立候補者がいないってことは父母会自体の必要性がないと保護者全員で判断したということになるかな(ってかそう持っていきましょう)。」
(宮田さん)
「皆さんとこうやってやりとりしていて、やっと腹括れましたよ。だから年明けの役決め父母会(例年は荒れに荒れて深夜まで決まらない)は楽しみながら臨みましょ。年明けにでも役決め方法の仕方を保護者一斉メールでお知らせします。役決めに関する添付資料を読んでもらって、ほぼ任意での役決めということで保護者には安堵して臨んでもらいましょう。我々としては『休会』というカードを持っているの何も気張らずリラックスして役決め父母会に臨みましょう。」
(続く)