「役決め方法ですが、
基本的には例年通り新二年生保護者から役員を選ぶとして、
①役員数は現状と同じ数(翌年必要ないなら増減は来年度役員にお任せする)
②委員会に関しては、既存の委員会だけ残して入りたい人だけが入る。無い人は入らなくてOK。もし誰も入らない委員会があればその委員会は1年間お休み(自然に無くなる可能性もある)。
こんな感じで進めていくつもりです。
※参考:現在の委員会構成
・学協連運営委員会(学協連絡み)
・のびやかな放課後委員会(学協連絡み)
・他学級交流委員会(学協連絡み)
・学級を考える会(学協連絡み)
・署名委員会(学協連絡み)
・キャンプ委員会
・かがやき祭り委員会」
「学協練脱退が確実なので学協連絡みの赤字の委員会は消滅ですが、何だったらついでに キャンプもお祭りもなくしたいですね。」(重森さん)
「今回そこまではしないって話しだったと思いますよー(笑)。」(宮田さん)
「とりあえず来年度は二つの委員会ありでいきましょ❗️何でも無くすと...(ね)」(田端さん)
「確かにあまりつつくと 公立の高山保育園出身保護者がうるさいもんね(笑)。」
「今行われている学協連脱退アンケートですが、父母会までなくしてほしいとコメントあったりで悩ましいところですが(笑)。」(田端さん)
「さっきマンションで田邊(父)さんに会いました。『次年度役員どうですか』と言うと『いやいやいやいやそんな〜』と遠慮されたんで、『何かと詳しくご存知の方にやってもらいたいですよ!』と嫌味たっぷりで言っておきました(笑)」(宮田さん)
「正直に言うと、田邊(父)さん含む元民間委員会の人達に来年度役員を押し付けてやりたい気持ちと、まともな方にやってもらいたい気持ちで葛藤しています。実際この状況で会長や役員に立候補する人っているのかなあ…。いなかったら父母会休会か解散か? あるいは巷でよくあるようにくじ引きで役員を無理矢理決める?」
「民間委託になる来年度は父母会継続の方向なので、会長や役員は。。。なり手が決まるまで待つしかないですね〜。でも…くじ引きは反対ですね。」(田端さん)
「 父母会を存続させるなら決めるところは決めないといけないですよね。元民間委員会に所属していた方々が役員に立候補しても私は構わないです。いっそ元民間委員会の人を名指しで頼む? でもそれは脅しのやり方になってしまうのかな…。ゴリゴリかもしれませんが、決まらないと委員会を休会するのと同じで、会長の成り手がなければ父母会自体を休会にしますか? 父母会をなくすってなると役員の横暴って捉えられるかもしれないし…。 異論を唱える方がいるのならその方に会長を打診してみるとか。とにかく大半の保護者は民間委託になったことで楽になりたい、委員会の所属も強制ではなく任意もしくは所属することも不要、って流れの中、私もくじ引きなんて絶対反対です!」(鈴本さん)
「俺も くじ引きとか反対だなあ。。。それだったら休会がいいよねえ。」
(続く)