役員LINEでは。。。。
「速報です。先程 市役所担当課から電話いただきました。来年度より民間委託導入が決定したとのことです。」
「ありがとうございます! 民間委託になるんですね! なんだかソワソワしますね。」(鈴本さん)
「ありがとうございます。今日の役員会前に決まってよかったです!」(吉田さん)
「かがやき学級の民間委託に手をあげてくれた業者さんがいたんですね! 自画自賛ですけど、そりゃあ、かがやき学級は良いところですもんね。すみません、今日は少し遅れます💦」(若田さん)
「私も役員会遅れます。すみません。」(入田さん)
「すみません。本日、仕事の為、欠席します。」(原さん)
「すいません。私も遅れます」(宮田さん)
「今日欠席します。すみません。」(前野さん)
「本日の役員会なんですが、会長とも話して次年度の委員会と役員(委員長含む)の役決めをどのようにするかについて概ね決めたいと思ってます。そこで相談です!
決め方は例年通り新二年生保護者から選ぶ、ですが、
①役員はそのままの人数で選出する(翌年必要ないようなら増減は来年度にお任せする)②委員会に関しては、既存の委員会は残すスタンスだが、とりえずどの委員会でもいいのでどこかの委員会に所属する(定員数は設けない)。もし誰も入る人がいない委員会があればその委員会は1年間お休み(自然に無くなる可能性もある)。
基本こんな感じで進めていこうかなと考えています。まだまだ詰められてはいないのですが、また本日お知恵を拝借ください。」(鈴本さん)
決め方は例年通り新二年生保護者から選ぶ、ですが、
①役員はそのままの人数で選出する(翌年必要ないようなら増減は来年度にお任せする)②委員会に関しては、既存の委員会は残すスタンスだが、とりえずどの委員会でもいいのでどこかの委員会に所属する(定員数は設けない)。もし誰も入る人がいない委員会があればその委員会は1年間お休み(自然に無くなる可能性もある)。
基本こんな感じで進めていこうかなと考えています。まだまだ詰められてはいないのですが、また本日お知恵を拝借ください。」(鈴本さん)
そして。。。。
その日の役員会の議事録から抜粋。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●出席役員
会長:田村
副会長:田島、鈴本、吉田
書記:宮田、入田
会計:徳田、田端
学協連担当:若田、芹沢、安藤
●議題
①民間委員会実施アンケート結果の引継ぎ。
②来年度役決め方針および人員構成の決定。
そして
③「水都市学童保育連絡協議会」(以下、学協連)脱退の是非について。
※学協連脱退の是非について
A.民間委託導入が決まったほとんどの学級では、「学協連」から脱退している状況と、保護者負担軽減のため、「学協連」の脱退是非について保護者アンケートを実施する(会長担当)。
B.アンケートは、サークルスクエアにて実施し、投票者の過半数の意見を採用する(「脱退賛成」が過半数だと「学協連」より脱退とする)。
C.アンケート結果により「学協連」からの脱退が決定した場合は、以下の委員会は廃止。
・学協連運営委員会(学協連絡み)
・のびやかな放課後委員会(学協連絡み)
・他学級交流委員会(学協連絡み)
・学級を考える会(学協連絡み)
・署名委員会(学協連絡み)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
(続く)