エージェントLINE。。。

 
 
「これ、保護者一斉送信にするメールです。↓↓↓」
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
『保護者の皆様 今回の「保護者選定委員の投票」にご協力いただきましてありがとうございます。また、民間委員会の皆様、今回の選出方法における選出方法策定、投票用紙作成、集計作業及び一連の事務作業等、本当にありがとうございました。さて、次の手順として、市との間の利害関係の有無をチェックする必要がございます。そのため、立候補者の皆様におかれましては引き続きご協力をいただきたくお願いいたします。選定方法については市との利害関係の有無を確認の上推薦する必要がありますので、「得票数を参考にしながら」保護者の皆様に保護者会代表としてふさわしいと思っていただける方、選定委員会に於いて偏った採点をされないと信じていただける方 を選出させていただきます。得票がこれほどまでに分散している以上、保護者の皆様全員にご納得いただける結果になるかは難しいのですが、父母会会長としては利害関係のない方を保護者選定委員に推薦する責務がありますので、ご理解頂きますようお願いいたします。得票数が上位の方であっても利害関係があれば推薦させていただけない場合があることを何卒ご了承ください。
つきましては、立候補者の皆様には、本日中までに、私宛に下記の情報をメール等でお送りくださいますようお願いいたします。
①ご自身の作文(A〜E) ②氏名 ③生年月日 ④現住所 ⑤職業(勤務先等。利害関係があるかどうかも自己申告願います。)
※②〜④は推薦状に記載が必要のため
※⑤職業確認はあくまでも利害関係の確認です。それ以外の理由(職業内容によって優劣をつける)等は決してございません。
かかる情報は、私と
民間委員会中田さんとで取り扱い、市との利害関係の確認目的にのみ使用いたします。また使用後は廃棄いたします。民間委員会中田さんには、私宛に、どの作文がどの立候補者のものかをサークルスクエアを通じてお送りくださいますようお願いいたします。皆様何卒よろしくお願いいたします。』
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
 
「実際のところ、『投票結果は参考に』は今日の緊急役員会で確定後に決定してもよくないですか。レコンキスタ含む役員からは概ね賛同得られていますが、私個人としては怖いというか…仮に私が民間委員会の立場なら「そこの部分は揉めているんだから議論して確認する話じゃなかったでしたっけ? 少なくとも父母には議事録で上位2人から、と示して父母はそれで理解しています。でも掲示板での会長投稿では「参考に」となって全く一致していない。一致してないからこそまずは話しましょうよ」って言ってくると思うんですよ。」重森さん
 
「ありがとう、重森さん。ここまできたら強引と思われてもやってやろうっていう気持ちと重森さんの言う役員会後で という思いで迷いましたが、それでも もうやってやろうかなと。」
 
「ところで、今朝、近田さんに道で会って、掲示板で揉めていたのどうなりました?て聞かれたのですが、これから確定していくみたいですが、私含めて(利害関係で)落ちたらたぶん近田さんに声かかりますよ〜、と伝えときました。その近田さん含む保護者からもそう見られるんじゃないか?という懸念です。それでもさくっとやるというなら私もこれ以上は反対はしないので、結果として荒れたときは田村さんの側についてサポートします。」重森さん
 
「どうせ荒れるんなら 今のうちにやってやれと。あの人らどうであれ、もう怖くもなんともないです。それに、私が今までリーダーシップを発揮してこなかったのがそもそもの要因なのかと反省しています。なので、最後は 『いったれー』っという思いです。まあ荒れたところで大した奴らではないですから。」
 
「お任せします!最後まで支援します。」重森さん
 
「ありがとう、重森さん!私一人だと今でも『積極的に民間委託導入失敗策』を進めているところでしたよ。あの時、重森さんが「わたし、立候補します」から私も覚悟ができましたよ!」
 
「以下はご参考までに。
民間委員会:上位2名選任の固守。うち一人は重森さん。民間委員会からも1名入っているので偏りの調整ができるので、条件的には文句はないはず。
②役員:『投票結果は参考に』しながら、他の条件も加味して最終決定としたい。偏りは一才ないが、民間委員会が外れる可能性を危惧するのと、民間委員会の主張と異なる選出方法なので民間委員会からの反対は必至。
③その他父母:掲示板でのやりとりをみているはずだが、双方の意見がどこまで浸透してるかは未知数。最終的にどちらの選考方法になるか様子見(と思う)。
あれこれやってるのは民間委員会と役員の間のみで、全体に問うべし!となってるわけでもなく、それは一部意見のはずです。その他父母は、いわば蚊帳の外だと思います。
状況としてはこんな感じだと思いますが、父母会全体で総意をとるまでの話になってませんし、最新の掲示板でも「全父母の思いを組むのは極めて困難」と田村さんはコメントし『投票結果は参考に』の布石になってると思うので、一斉メールの内容は違和感ないと思います。
反発来たら、その時に父母会に問うなり、対応すりゃいいですし。
『偏りは一才ない』状態である「近田さんIN」は望ましいですが、重森さんだけでもいるのでネガティブな結果にはならないはずです。もう一人の民間委員会が阻止行動に出たら、それはそれで全父母からの糾弾対象になるでしょうし。と思います。」
田澤参謀
 
 
(続く)