エージェントLINE。。。
「あの人らに問題点が通じたら良いのですが…「中止」プラン、または「投票結果を参考に」プランにスムーズに持っていければいいですね。」(重森さん)
「理解してもらえると少しは期待したいですが。。。 今までの経緯からして通じないんじゃないですかね。。。。あの頑なな姿勢はどこからくるんでしょうね? ごめんなさい、今更でしたね。」
「幼稚園児のサッカーだからですよ。ボールにごじゃっと集まって、ごじゃっと動いて、どこがゴールだ、みたいな。全体で動いてるから思想も動きも塊になっちゃう。結局、足元しか見てないからなんだと思います。先にあるゴールを共有できてない。わかってない。短絡的な思考・思想の人間が集まったところで主張・行動は限られますし、ましてや全体の賛同は得られないことを感じておらず、ひとまず父母会公認を得た委員会なのだから『総意として我々の考えは通じるはず!』と思い込んでいるのではないかと。 我々としては、この局面を乗り切って、民間委託後の学童並びに父母会のありかたを考えどう継続していくか、未来のかがやき学級児童のためにどうすべきか、を求めている集まりだと思っています。」(田沢参謀)
「そのとおりですね。あの人ら、妙にマジメで視野が狭いんじゃないですかね。頑なに最初のプランにこだわって。」(重森さん)
「田沢さんのおっしゃる『民間委託後の学童並びに父母会のありかたを考えどう継続していくか』これこそが一番大事なんですよ。民間委託になろうがならまいが、継続して考えていく事案であり、父母会内の再編や委員の選出方法(いらない委員会の廃止、学協連からの脱退、無理や押し付けのない委員選出)、保護者や民間委託業者といかに関わって円滑な学童保育をしていくか(きとんとしたコミュニケーションをしてお互いが負担なく進める学童保育)、行政の協力を仰ぎながら子供達のために進めていく放課後育成室(設備面への要請など)、
今回のことが落ち着いたら保護者みんなの意見を聞きたいですね。あの人ら、そこがぽっかり抜けていますよ。しかも民間委託にならなかったときはソッコー解散するって言ってますし。」
今回のことが落ち着いたら保護者みんなの意見を聞きたいですね。あの人ら、そこがぽっかり抜けていますよ。しかも民間委託にならなかったときはソッコー解散するって言ってますし。」
「民間委託ならなかったときはソッコー解散は無責任すぎますよね。次年度に更により良い業者に手をあげてもらえるように、あらためて仕様書読書会や要望書作成をしていただきましょうよ」(田沢参謀)
「今回、民間委託が実現しなくても、引き続き次年度以降も対象になります。このまま公設公営だと待機児童の発生する可能性が大ですし、公設公営を維持するためのコスト(税負担)も増大しますからね。どっちが市民目線でどっちが働くママ目線かは明白だと思います。」
※1年目の現職市会議員である洞口さんの選挙時での『私のお約束』では、『ママ目線で政治を考える』とあり、約束の中には「学童保育民間委託ストップ!」「これ以上(自身の支援団体である『こじか会』以外)の保育園の民営化に反対」が公約でしたが。。。。どちらも待機児童発生の可能性が高く、しかも保育料に関しては他市に比べて高め。。。。それは公務員保育士の雇用維持のためにどうしても保育料で賄う必要性があるためなのかも。しかも消費増税反対と社会保障の充実といった相反する政策を唱えていますが。。。どうやって財源確保をするかは全く明示しない素敵な議員さんです。
※1年目の現職市会議員である洞口さんの選挙時での『私のお約束』では、『ママ目線で政治を考える』とあり、約束の中には「学童保育民間委託ストップ!」「これ以上(自身の支援団体である『こじか会』以外)の保育園の民営化に反対」が公約でしたが。。。。どちらも待機児童発生の可能性が高く、しかも保育料に関しては他市に比べて高め。。。。それは公務員保育士の雇用維持のためにどうしても保育料で賄う必要性があるためなのかも。しかも消費増税反対と社会保障の充実といった相反する政策を唱えていますが。。。どうやって財源確保をするかは全く明示しない素敵な議員さんです。
結局は、『働くママさん』の社会保険料負担増に繋がることになるってことを、理解されてなくて公約に掲げちゃったのかなと。『ママ目線』の公約って、キャッチーでとても耳障りがいいですしね。
しかも。。。働いている保護者が利用する学童保育内でのゴタゴタを生じさせ、父母会役員さん(全員働くママさん)の負担をかけている自覚がないらしい。そんな偉大で素晴らしい政治家が水都市にはたくさんいます。
以上、グーグル先生が言っていたような気がします(笑)。
<続く>