エージェントLINE。。。
「吉田さんの掲示板投稿、ストレートでいいですね。勢いがあっていいです。」(田沢参謀)
「はい、酒飲んでましたからね(笑)。でも至極もっともなことですよ。ストレートでわかりやすいです。 ナイスです。」
「吉田さん、やるなあ(笑)すかっとしました!」(重森さん)
「そして、やっと民間委員会の委員長の掲示板投稿がありましたね。↓↓↓」(田沢参謀)
『民間委員会より、会長が掲示板に投稿した内容につきまして、訂正いたします。
会長同席の民間委員会議事録につきましては、発言のニュアンスなどを確認するために録っていたICレコーダの録音内容に合致したものであり、議決に関して虚偽報告ないことをお伝えします。
会長同席の民間委員会議事録につきましては、発言のニュアンスなどを確認するために録っていたICレコーダの録音内容に合致したものであり、議決に関して虚偽報告ないことをお伝えします。
現役世代の保護者である我々の決断は、未来の学級の児童にも関わる大切なことです。どなたかの一存で保護者選定委員を決定することは、あってはならないことであり、保護者の総意に基づくべきであるというのが我々民間委員会の見解です。
また、保護者選定委員の匿名性を守ることは重要と考え、慎重に対応しております。こうした中で、保護者の総意を反映した選挙ができる方法として、匿名の200文字作文に投票していただく形をとることといたしました。つまり、今回の投票は保護者会全体の総意をとるために実施しています。それを得票数は参考程度の情報にとどめておいて、選出方法に責任を持つ民間委員長と会長とで協議してから選出するというのは、果たしてよいものでしょうか?上位2名から選出していくのが本来のあり方だと考えています。投票結果は保護者会総意として、ねじ曲げることなく公開いたします。』
また、保護者選定委員の匿名性を守ることは重要と考え、慎重に対応しております。こうした中で、保護者の総意を反映した選挙ができる方法として、匿名の200文字作文に投票していただく形をとることといたしました。つまり、今回の投票は保護者会全体の総意をとるために実施しています。それを得票数は参考程度の情報にとどめておいて、選出方法に責任を持つ民間委員長と会長とで協議してから選出するというのは、果たしてよいものでしょうか?上位2名から選出していくのが本来のあり方だと考えています。投票結果は保護者会総意として、ねじ曲げることなく公開いたします。』
※左翼系人物の発言等の文字色は赤にしています。
「他人に訂正されるとは思いもしなかったです(笑)。それに突っ込みどころ満載ですよ。」
「『どなたかの一存で選定委員を決定することがあってはならない』なんて嫌な印象付けがされていましたので、誰のことを言ってるのか知りませんが(笑)、ホントそのとおり、公正にかつ適切にやりましょう!ってわかれよ💢」(重森さん)
「大丈夫ですよ。きちんと理詰めで返信しますから。だんだん慣れてきたので「怒り」は全くなく事務的な対応ができるようになりました(笑)。国語の添削みたいな感じです(笑)。」
「ツッコミどころは…
匿名性は保護者選定委員になった後からでいいんだよ。とか、
父母会全体の総意を取る ってどっかで明言してましたか。とか、
委員長と会長で決めていいのか って責任取るのが嫌だからなのか。とか、
議事録途中から出てないんですが。とか、…、突っ込むところありすぎて、めんどくせー。」(田沢参謀)
「さすが田沢さん、スピーディな突っ込みですね(笑)。民間委員会の人らも必死なのは分かるんですけどね。」
「匿名性を守るだの、総意だの、ねじ曲げることなく公開するだの、どうせ思いつきだろうし。200字程度では判断出来ないという声も多いのに(実際よく聞きます)、ひたすらに作文読んで投票してもらいます、と主張するのは委員会として(あるいは委員長として)実直に保護者に向き合っていない、ということなのでしょう。」(田沢参謀)
<続く>
<続く>