田沢さんとの個人LINE。。。
「あの作文のお題目ですが、今問いたいのは『何を民間業者に求めるか』ではなく『どのような業者を希望するか』になるはずじゃないですか。“選定”委員なんだから、どんな業者を選ぶかが任務ではないかと。」(田沢参謀)
「既に業者が決定していると仮定して要望を提出する(民間導入済)と、保護者の要望をきいてくれる業者を選ぶ(選定中) とを混同しているんでしょうね。」
「『何を民間業者に求めるか』は既に業務仕様書に記載しておりそれを見て業者が手を挙げるわけなので、民間委員会としては後者を求めることなんだと思います。あの人ら、大丈夫かなぁ。」(田沢参謀)
「あの人ら、空気で動くんですよ。ある程度は自由にやってもらったらいいんですけど。。。このままいくと自ら混乱に陥って来月には崩壊しているかもしれませんね。」
「まずは全父母の前で民間委員会の所信表明演説をしてもらう必要があるんじゃないですかね。あれだけ騒いだわけですから。」(田沢参謀)
「それができる人達じゃないですよ。ところで、立候補者の中で当選してほしいのは、重森さん、そして比較的まともそうな西田さんの二人です。」
「所信表明演説はしてもらわないと全父母が納得しませんよ、期待背負ってるんですから(笑)。重森さん以外だと、まあ、西田さんってところでしょうね。」(田沢参謀)
「『保護者選定委員に当選しても匿名のままにさせて』と言っています。匿名で立候補して、更に当選しても匿名って。。。全て匿名でやり過ごしたいようです。。。」
「当初はオープンに選出じゃなかったでしたっけ? 全て匿名にしたらそれこそ『裏で示し合わせている』と他の保護者に思われかねないのに。」(田沢参謀)
「保護者の意見やどう感じているかを知ってもらうためにも、あの人らが作るサークルスクエア掲示板に感じたことなどを投稿していくっていうのはどうですか?」
「掲示板には『保護者からこんな意見があるぞ』って書き込んだらいいんですね。 彼らが行なった有志署名のときには『保護者(自分たち)の意見を聞いてくれ』って言われて対応したんですから、今度は我々の意見を聞いてもらわないと。」(田沢参謀)
「掲示板を通して、あの人らに『周囲の目を気にしてね』と伝えることができればいいかなと。でも。。。あの人ら。。。掲示板の存在を他の保護者に通知していないんですよね。先ずはその辺りをプッシュしてみようかと。その上で掲示板が出来上がったら『保護者からの意見』を書き込んでいこうかと。そもそも。。。掲示板をどのように使うかの説明もしてないんですよね。。。」
「私も田村さんに聞くまで知らなかったですよ。同じように他の保護者、掲示板のこと誰も知らないと思いますよ。」(田沢参謀)
「それは。。。問題ですね。」
「いずれにせよ、いつ掲示板できるんですかね。」(田沢参謀)
「いつ。。。なんでしょうね。。。。ひょっとしたら忘れているのかもしれませんね。」
「業務仕様書の読み込みや、業者見学のことで頭がいっぱいなんでしょうけど、保護者への連絡や意見集約、そういうことこそ丁寧にして欲しいですね。」(田沢参謀)
「原さんに下記のように連絡しました。↓↓↓
『原さん 民間委員会の議事録拝読しましたが、オブザーブ制度はやめてしまったんですね。まさか廃止するとは思いませんでしたが…。いくら匿名性保持とはいえ結論を出すのが早すぎるような気がしますが…代わりにサークルスクエア掲示板を利用とありますが、このことを保護者の方々にはきちんとお知らせしていますか? 使用方法を含めてお知らせいただければと思います。このままですと、保護者の意見を届けることが全くできず、都合よくいろんなことが決定されているのではないかと民間委員会に対して不信感をつのることになります。実際他の保護者からは『オープンにやっていくって聞いたけど…』と言われております。』」
「いやホント、不安で不信感を募りますよ、このままだと。」(田沢参謀)
第122話へ続く ←クリック