久々の役員LINEでは。。。。

 

※この投稿を読み飛ばしていただいても物語には全く影響しません(笑)。
 

※左翼系人物の発言等の文字色は赤にしています。


「『するする会』で出た質問が来ていますので検討お願いします。」(原さん)↓↓↓(仕様書読み合わせ会(笑)が行われたT・M・Iラインからのコピペ)

『第一回『するする会』では、仕様書を1ページずつ読み込みながら、これはどういう意味なのか。ここはこういう解釈でいいのか、などなど。意見交換しました。参加8人で、仕様書と照らし合わせてたくさん話し合い、いろんな意見を出し合いました。仕様書読み合わせたら、解釈が8人だけでもいろいろ違いました…仕様書案を役員さんからいただきましたが、その後は役員さんからどのようにされるのでしょうか? それとも、このT・M・Iで一回意見集約して20日の父母会で提案、という形になるでしょうか。役員さんの考えをお聞かせください。最終決定は保護者全体で、ですね😊』T・M・Iラインの田邊(母)さん

「それ、20日の父母会で話しませんか? もともと委員会の話も会長が帰国してから決めましょうって話をしてたじゃないですか。それを慌てて作ったために位置付けや役割がブレているんですよ。こういう話はこの LINEで原さんと話すのではなく、この前の説明会でも本件に強く関心を持たれていた田邊(母)さん西田さんと顔を合わせて直接話した方が正確だと思います。」重森さん

「そうですね。前回の臨時父母会も、『直接話しの出来る場所を』と強くご要望いただいた経緯もありますし。誤解ないよう、今度こそ会長も交えて、T・M・Iの中心メンバーの方と直接話しができた方がいいと思います。 原さん、仲介よろしくお願いします!」宮田さん

「次回20日の父母会の件で再度質問があったのですが…全て20日の父母会に話をするという事でよろしいですか?」(原さん)↓↓↓

『先日の『するする会』の会議では、今のT・M・Iが(仮)状態なので、その(仮)が外れるのが20日の父母会かなと話してました。仕様書案の話ですが、20日の父母会に話して間に合うのでしょうか? 20日父母会に、仕様書の疑問点についてみんなに意見を出してもらうということですか?業者が手を挙げる募集要件に、育成室の見学が義務となっています。いつ来てもいいように準備が必要かと思いますが、それまでに仕様書の中の疑問点を担当課に聞くこと、業者に訴えること、と内容を早急にまとめたりが必要になりますが、それをどうするかも、20日でしょうか?細かくてすみません。20日、父母会が時間いくらあっても足りない気がしてます』T・M・Iラインの田邊(母)さん

「20日の父母会レジュメを作成していますが、通常の進め方どおり、各委員さんからの報告のあと、「会長からの経緯説明・準備するする会からの報告」として、レジュメに記載し、時間を最後に設けるのは如何でしょうか?。原さんのおっしゃっている通り、時間が限られておりますので。伝えたいことをあらかじめ資料にしていたほうがよいと思います。レジュメの作成をするする会の方でお願いいたします。当日配布でも構いませんので、お忙しいところ恐縮ですが作成よろしくお願いします。当日はレジュメに沿ってポイントを絞って説明願えればありがたいです。」田島さん

「レジュメ作成了解しました。」(原さん)

そして。。。私会長がやっと帰国してLINEに参加。

「みなさん、大変お疲れ様でーす。やっと帰国しましたー。徐々にキャッチアップしようと思いまーす。よろしくお願いしまーす!」

「おかえりなさーい!」若田さん

「おかえりなさい。たくさん確認したいことやお尋ねしたいこともあります。また追々お返事くださいね。」鈴本さん

「お帰りなさーい‼️帰ってからも、やること一杯ですよー(笑)」宮田さん

「まじっすかーーー。 また明日からどっかに行こうかしらー。」

「お帰りなさい(*´▽`)ほんと、帰ってきてもやることいっぱいですね(笑)お手伝い出来ることがあればおっしやって下さい!」吉田さん

「。。。。。」

「おかえりなさい!!第二回説明会も終わりましたよ。また内容を簡単につたえますね〜。では、20日の保護者会よろしくお願いします。」田島さん

「。。。。。」

「ファイト!!」上坂さん

「第二回説明会の議事録、ようやく完成しました。確認お願いします。簡潔にしようと思ったんですが、それだと思いが伝わりにくいいので、ほぼほぼお話されていた内容そのまま載せています。」(原さん)

「原さん、ありがとうございます。第一回目の説明会に続き、超大作ですよ、これ。ホントに時間かかったと思います! 仕事終わってからになりますが、しっかり確認させていただきます!」宮田さん

「原さん、ありがとうございます。ご不在だった会長も手に取るように内容がご理解頂けると思います。事細かな全てのやりとりの記載、本当にありがとうございます。」鈴本さん

「原さん、ありがとうございます。本当に大変だったとお察しします。お疲れ様でした。」芹沢さん

「すごいですね。相当大変だったと思います。色々失礼しました。ありがとうございました。」重森さん

「原さん、議事録ありがとうございました!」田島さん

原さん、議事録の中での名前は個別記載するのではなく、(役員)か(保護者)と区分けした方がでいいと思います!」田端さん

「私も個人名ではなく、役員、保護者での区分けして統一したほうがいいと思います。最後の部分は、T・M・I(仮)の立ち上げの経緯記録のため残しましょう。後で見るとき参考になるかと思います。」鈴本さん

「原さん、遅くなってしまってすいません。すごく細かいところまでありがとうございました。 私の記憶の範囲ですが…役員の発言と思われるところにマーカーを引いてみたので、ご参照いただければと。もし、「ここは違いますよ」「ここも役員ですよ」等、お気づきの方がいたらご指摘お願いします。」宮田さん

「細かいところまで見ていただいてありがとうございます。助かります。最初と最後は(役員)として、変更し、担当課とのやりとりはすべて(保護者)に訂正するかたちにします。訂正した文章を再度確認してください。」(原さん)

「原さん、ありがとうございます。最初と最後以外にも、役員が発言したところにマーカー引きましたので、ご確認お願いします。担当課とのやりとりを全部「保護者」にしちゃうと、役員なにもしてないみたいになっちゃうかも… 鈴本さん、すっごい頑張って担当課と交渉して、異例にも(案)段階の仕様書を送ってもらう約束をとりつけてくれたので。 それか、役員・保護者と区分けせずに、全てを「父母」と統一するかですね。役員も保護者も全員「父母」なので。」宮田さん

「担当課とのやりとりは、父母としての発言なんだと勝手に思い込んでいましたが、役員の立場としての発言だったんですね。では、役員発言のところは(役員)で統一します。」(原さん)

「原さん、有難うございます。よろしくお願いします。」宮田さん

 

そして。。。

 

「議事録確認中にすみません。T・M・Iより20日父母会での議案書をいただきましたので、ご確認お願いいたします」(徳田さん)

「議案書の作成ありがとうございます。内容確認しました。ご説明頂ける時間を設けますので、よろしくお願いいたします。内容に至るまでの経緯等を役員より少しご説明させて頂いたのちにT・M・Iからの議案書を配布して頂きたいため、こちらが配布のタイミングをお知らせさせて頂きます。混乱を招く恐れもありますので、事前の配布はお控え頂くようお願いします。」鈴本さん

「ご確認ありがとうございます。T・M・Iに返信させていただきます。議案書を事前に読んでいただくと当日意見も出やすいのかなと思うんですが、混乱ありそうですか?」(徳田さん)

「すみません、お疲れ様です。先ほどの内容は徳田さんのご意見ですか?T・M・Iの方のご意見ですか?」鈴本さん

「私の意見です。」(徳田さん)

「そうなんですね。徳田さん、徳田さんも役員のお一人ですよね。上手くいくために役員として闇雲に動いているのではなく、最善の選択ののち動いております。今回の内容は会長副会長の総意です。父母会中の早めの時間にはご配布頂けるようお知らせしますので、今回は現状についての内容をきちんと説明をした後での配布予定していることご理解ください。」鈴本さん

「役員、T・M・I 、保護者の方が揃い、きちんと順序を踏んでの方が、保護者の皆さんにも誤解なく伝わると理解しています。ただ議案書を読むと、早い対応が必要なものもありましたので、1意見として質問させていただきました。配布に関してご配慮いただきありがとうございます。」(徳田さん)

「いろんなご意見があって当然だと理解しております。また発言されることはなかなか勇気もいることだとも認識しております。徳田さんの生のお声が聞けて嬉しく思っております。保護者の方が考え、また発言できるような雰囲気の中、父母会が進めていけるよう最善を尽くせればと思っております。言葉足らずのところなどあれば、援護してくださいね。」鈴本さん

「いい方向にむかうよう、できることはしたいと思います。よろしくお願いいたします。」(徳田さん)

「徳田さん、いえいえ、そんな。私も役員ですが、1保護者です。お気持ちよく分かります、先にお配りしない理由に、あまり内容をご存知でない保護者に先入観なく現状を理解頂き、意味のあるご意見を引き出せればと思っての考えです。どうか、もしお気を悪くされたようでしたら誤解のないようお願いします。」鈴本さん

 


第064話へ続く
 ←クリック