役員LINEでは。。。。
「会長~!今朝のメール見ましたか?「保護者全員」に一斉送信してるみたいですが…第二回説明会の前に市への質問状を知りたいという要望についてはどう答えたらいいですか?市からの答えは説明会当日になると伝えればいいですか?メールの人達は、個人的な知り合いの方々じゃないんで💦 会長〜どうしよ?」(芹沢さん)
「芹沢さん、慌てないで。出来上がった要望書を、事前に知らせるかどうか、そしてどのように配布するかの判断は 宮田さんに委ねています。ですが、もう一度その旨を保護者にはアナウンスした方が良さそうですね。次に、江畑さんからのメールに関してですが、私個人は臨時で父母会を開く必要があるとは思いません。ただし、不安に思っている保護者の感情や思いに寄り添うという意味なら、開く価値はあるのかなと思います。役員全員は出席できないとは思いますが。」
「江畑さんのメールにあったように、学協連メーリングリストに登録してそこで得た民間委託の情報って、本来学協連担当役員の方がするべきことなら、我々役員だけでも聞いておかないといけないのかなと思います。どんな情報かわかりませんが...(?) 会計担当として年間40〜50万円も学協連に振り込んでいるので、それに見合った情報だといいですね。臨時父母会に関しては、開催するよりも、サークルスクエアで保護者全体にお伝えするくらいでいいかなって思います。」(田端さん)
「江畑さんが登録されたメーリングリストですが、強制力のないもので(私はそう理解しています)、学協連担当役員である私でも登録してません。どうしても学協連から伝えなければならない事があるなら、学協連一斉メールには登録しているので、そちらに江畑さんが得た民間委託の情報を送ってくれても良かったんですけどね…。こんなこと言うのはなんなんですか…、学協連は「民間委託絶対反対」のスタンスなので学協連のみでの集まりは民間委託絶対悪!のような話が殆どです。一方、私たち かがやき学級はというと、反対派ももちろんいますが、民間委託を受け入れてもいいんじゃないかという考えの人も他学級に比べて比較的多いように感じます。両方の考えが同じ位の中、一方(反対)に考えが偏った学協連の集まりに再々参加するのもどうなんだろう?と、私は思いはじめています。」(芹沢さん)
「学協連のメーリングリストですが、私もそれほど重要なメーリングリストだとは思っていませんでした。それを介して連絡しますとか言ってなかったですし、意見交換するくらいとしか言われていなかったので…念のためと思って登録したていどだったのです。でも、なぜ私たち学協連担当役員ではなく江畑さんに学協連の方が情報提供されたのか💢? 私たちに連絡する方法はいくらでもあったはずなのに、と少し残念です。それでも忙しい中 民間委託についての情報を江畑さんがいただいたのであれば、報告は聞かなければいけないと思います。江畑さんは二回目説明会の前に臨時父母会での報告を希望されてますがそれは恐らく無理ですよね。保護者への報告とありますがどのように報告していただきましょうか💦」(若田さん)
一方で、会長&副会長LINEでは。。。。
「江畑さんってかがやき学級では何の委員になっているのかな?」(鈴本さん)
「ただの一般の委員さんみたい。だけど、なんで学協連と連絡取り合ってるんだろう?」(吉田さん)
「江畑さんって例の署名活動もされているみたいですね。友達が江畑さんから署名をお願いされた、って言ってたなあ。。。今度は臨時父母会の開催を希望なんですね。」(田島さん)
(この時は、彼女が公立保育士組合である水保連の会長で、学童指導員組合の学協連と近い関係だとは誰も知らなかった)
「臨時父母会どうする?どう思う?会長がいないから本音は恐いし嫌だけど、ここまできたらやるほうがよくない?」(鈴本さん)
「江畑さんが得た民間委託の情報。。。その内容確認した後に、開催するかどうか決めたらいいのかなと思いました。でも会長がいる時に開催したいのが本音…」(吉田さん)
(そんな頼りにされるほど大したことないぞー)
「組合」や「専従」といったワードが散りばめられたき共産色の強いメール。そして、学協連と近しいと思われるその人物が得た情報とは。その情報を盾に臨時父母会開催を迫る。
時間に追われている働いている父母にとって、我が子と過ごす時間は何より貴重なもの。父母会役員とはいえ、いたってフツーの保護者 そんな保護者が振り回されることに。。。。
第042話へ続く ←クリック