「勉強で子供の成績アップの為の塾活用法」については
前記事に書きました。
 記事⇒ http://ameblo.jp/gakken-yokomae/entry-11426816836.html


「勉強で子供の成績を上げるためのポイント」は、
塾と家庭学習でやるべき勉強の把握でしたね。


お塾の役割は、「勉強で必要な考え方や解法を教えること」
家庭学習の役割は「塾で習ったことを家庭で復習してできるようにすること」です。


つまり、塾では、勉強を教えてはくれますが、完全にできるまでにはしてくれません。
たとえ、自習室があっても、先生に質問できる環境があったとしても、
できないものをできるように定着させるまでは、できないのです。

だから、塾に通っても効果が上がらないという問題がおきてくるのです。
 詳しい記事⇒ http://ameblo.jp/gakken-yokomae/entry-11426816836.html


そこで 学研教室が登場するのです。


私にとって学研教室は、
お塾と家庭学習の役割をお助けする学習システムだと思うのです。


しくみ説明します。


学研教室では、
まず 自分で読み理解する箇所があります。

読み終わって自分で問題を解きます
↓ ここで、自分で考える力を養うとともに、
↓ はじめての問題でもわからなさそうな問題でも
↓ 合格自分でチャレンジするという経験になります。
↓  
採点 

先生が 勉強で必要な考え方や解法を教えます
 合格自分で考えた後なので、印象が強く覚えやすくなります。


ここからは 家庭学習

宿題  
↓ 教室で習ったことをもう一度、家で解くので、わからないことは少ないはずです。
↓ たとえ、わからなくてもご家庭で教えないでください
↓  何が理解できてないか?教師に伝わらないからです。


ここからは 学研教室
採点 
↓ 
わからない部分を先生が教えます

自分で解きます

最後に 確認問題


このような流れを繰り返すことで、
家庭学習の役割「塾で習ったことを家庭で復習してできるようにすること」を助けるシステムだといえるのではないでしょうか?


合格学研教材と学習システムがいいです。


いろんな教材をみてきましたが、自学自習用の教材として
スモールステップで難しい問題へ導く教材として 繰り返し定着させる教材として とても研究されています。


学研教材を ただやるだけでも メリットがあります。


自分で考える力がつく、
はじめての問題に取り組む習慣ができる
くりかえし定着させる


以上 3つに加えて


各教室の先生が、お子様がどうしたらわかりやすいか!工夫し そのための研修会もたっくさんあり、みなさん 積極的に出席されています。


合格子育て経験をいかした先生が多いのも 強みです。


今まで、塾の宿題が、わかならくて困った!
学校や塾で質問できないお子様
難しそうと思った問題は解こうとしないお子様
習ったことをすぐ忘れてしまうお子様

やる気がでないお子様


学研教室を試してみてください。


ニコニコ教材費 長期お休みのセミナーなどの特別料金はかかりませんので、気軽にスタートできます。


新学年に向けて、仕切り直してみてくださいね。


問い合わせフリーダイアルは、
月~金 9時~17時(祝休日除く)
0120-114-154
学研事務局につながります。

資料請求、メールはコチラの画面下方からお願いします←


今回は、「成績アップする塾の活用ポイント」についてお話しします。


とても基本的なことですが

わかっているけど 忘れがちです。


これは、どのお塾に通っていても共通することだと思います。


成績アップする塾の活用ポイントとは、塾と家庭学習でやるべき勉強の把握です。


お塾の役割は、「勉強で必要な考え方や解法を教えること」です。


お塾の勉強は、教科書の知識の予習、復習や発展問題の解法を教えます。
学習内容に興味をもったり、わかりやすい授業をすることやお子様の考える力を養うことも塾の役割です。


そして、家庭学習の役割は

塾で習ったことを家庭で復習してできるようにすること」です。


合格そして、学校のテストに合わせて再確認しておくと学校のテストで高得点が狙えます


小学生の場合は、単元が終わりそうな時期を予測します。


上記のような役割ができていないと、どの塾に通っても望むような効果は上がりにくいです。


一般的に塾では、勉強を教えてはくれますが、完全にできる様にはしてくれません。
たとえ、自習室があっても、先生に質問できる環境があったとしても、できないものをできるように定着させるまでは、不可能ですよね。


塾で習ったことを家庭で復習 そんなことわかっているけど、うまくいかないっと思っている方も多いと思います。


記事つづく ⇒ http://ameblo.jp/gakken-yokomae/entry-11426814361.html


いろいろ経験してまいりますと。。。

 

勉強しているつもりでもなかなかテストが上がらないと

いう場合があります。


「もう少しがんばれば100点できるのに・・・」


 いつも70~80点というお子様は多いです。


 その1番の理由は、 「詰めが甘い」です


小学生のうちの勉強の基本は

まず、学校の教科書見直し 学校のドリル2回 学研教材2回

と考えています。

 

つめが甘いお子様は

 「教科書を見直してない」
 「ドリルを 何とかやった」 というお子様が多いのです。


 成績の良いお子様は

 「学校の教科書の見直しをやった」
 「学校のドリルの他に学研教材もやった」
 「できなかった問題はできるまでやった」

というお子様です。


 「あなたのお子さまは、本気で成績を上げるつもりで 勉強していますか?」

 

ちゃんとこれができるお子様は 塾に通わなくてもできるんです。

わかっちゃいるけど なかなか思うようにお子様は動きませんよね


そんな時のために 塾が存在すると思っています。

困ったら 学研 横中マエ教室に足を運んでください。


ひらめき電球 ご挨拶


はじめまして 愛知県東海市高横須賀町 学研 横中マエ教室の伊藤です。


家が狭くなってきたこともあり、いろいろなご縁で

1月から 東海市大田町 太田小学校前に教室の拠点をうつすことにしました。

横中マエ教室も家に入れる人数でやっていきます。

少し自己紹介させていただきます。


私は、学生時代に、家庭教師をやっていました。

教えていたお子様の成績は、順調に上がったので、とってもうれしかった思い出があります。


それから 出産し、子供が小学校になりました。


家庭教師経験から、どうすれば 成績が上がるか!わかっていたので(今から思うとまだまだでしたが)

理想の塾を追い求めて 教材&塾マニアをしていました。


というのも 理想の塾にめぐりあえなかったからです。


「どれもこれも一長一短だ~っ」と ママ友に話したら

「結婚と一緒で 誰とも結婚できんくなるよ~!」(どの塾も選べないということらしい)っといわれました。


ならば!理想のお塾をつくってしまおう~!!っということで 学研教室はじめました。


私が、学研教室を選んだのは、


合格宿題の量の調節がお子様の状態によって個別に設定できる

合格教材の説明が自学自習のために作られているので わかりやすい

合格学校の教科書に教材が合っているし、基本から応用まで スモールステップで幅広く網羅されている

合格同じ教材が2冊ずつ使え 苦手な部分があったら 3回繰り返し学習することも可能なので

  繰り返し学習が効率的に行える


まとめると チョキ個別学習と団体学習のいいところどりができる バランスがいいシステムと教材~チョキが 学研教室にはあるってことで、気に入りました。


私自身は、ニコニコ子供たちが、勉強をすることが苦にならないような教室づくりをめざしています。


特に力を入れているのは、忘れさせない算数の教えワザ 語呂合わせや こじつけ 時には、体を使って 教えています!


子供たちが、せっかくお勉強したのに、忘れちゃって 結果がでないのは、かわいそう~って

思ったのです。


忘れないように わかりやすく、リズミカルに おもしろく 覚える

ことで 少しは解決できるんですね。

ラブラブ!よりよい教室づくりのためにも、教材&塾マニアは、健在して精進をおこたりたくないのですが

最近、少し時間がなくなったので、教室のお母様に、いろいろ要望や体験談を伺いたく思ってます。

何でも話してくださいね!


お子様の勉強習慣がつくように そして成果が出るように、

お子様と保護者の皆様と一緒にとりくんでいきます。

お手伝いさせてください。 よろしくおねがいします ニコニコ

慣れてくると、宿題をやってこないお子様もチラホラいます。


「宿題をやってくるんだよ~!」っと口でいって やってくるのも 2回まで。。。


さて、次の手を考えなければ。。。


生徒さんに、じっくり教室でやってもらった問題と同じものを宿題にだすことにしました。


「この宿題は 教室で完璧にやった問題だよっ」と言ってから 渡すと 深くうなずいて

 「これなら やる!」っと約束してくれました。


次の教室日には、胸をはって 教室に入るとすぐ

「先生~宿題やってきたよ!!!」 っと提出してくれました。

「その調子~えらいね!」


もちろん 私も お子様も にこにこ~!!!うれしかったです!


それから 3週間 宿題をやってきてくれるようになりました。


「宿題をやってくるんだよ~!」って口で言わなくても やってきてくれる方法

いろいろあります。


次は どの手でいくかっ